千葉県東金市出身。 3 才より両親からピアノの手ほどきを受ける。
10才で故永井進氏に師事。全日本学生音楽コンクール小学校の部で全国第1位、文部大臣賞を受賞。

15
才のとき第22回日本音楽コンクールで首位受賞。
17
才でウィーン国立音楽大学に留学、グレーテ・ヒンターホーファー教授に師事。在学中にガスタイン賞を受賞。

1959
年同校を首席で卒業。ウィーン楽友協会のブラームス・ザールにおいてデビューリサイタルを開催し、クリーエ誌他 10誌余りの新聞評や聴衆から絶賛された。

ムズィークフェライン黄金の間やコンツェルトハウスでは、オーケストラのソリストとして度々演奏を行う。

1961年ジュネーブ国際音楽コンクールで 1位なしの 2位入賞。ヨーロッパの主要ホールでのリサイタルや放送、オーケストラとの協演にて成功を収める。 1963年大阪府民劇場奨励賞を受賞。その後もオーストリアを始めドイツ、デンマーク、スウェーデン、ベルギー、フランス、スイス、イタリア、ハンガリー等のヨーロッパ諸都市やブラジル、韓国、台湾でも演奏し、日本の現代作品も積極的に紹介している。
この間、スイス・ロマンド管弦楽団を始めウィーン・
.Ö. トーンキュンストラー管弦楽団、ウィーン室内管弦楽団、グラーツ・フィルハーモニー等の定期演奏会や、ハンガリー・ショプロン交響楽団、ミュールハウゼン・フィル、バーゼル・コレギュウム楽団地多数のオーケストラと協演。
又、指揮者とは、クヴァドゥリー、ヴァールベルク、マタチッチ、コシュラー、メルツェンドルファー、クロブチャー、ヘーガー、マツェラート、ヴァント、ローゼンシュトック、レッパード、秋山和慶、朝比奈隆、岩城宏之、小沢征爾、渡辺暁雄
他の各氏と協演。

室内楽の分野でも意欲的な活動を行っており、特に新・旧のウィーン8重奏団、フィルハーモニア・クァルテット、ウィーン室内アンサンブル等と度々共演するなど国際的な舞台で活躍している。一方、国内では毎年開催する自主リサイタルを始め各地で数多くのリサイタルや室内楽演奏会を行う。N響を始め大阪フィル、九響、札響、新星日響、東響、都響、東京フィル、日本フィル、ニューフィル千葉、広響、山響、読売日響の定期演奏会・特別演奏会に出演。NHKや民間放送局のラジオ、テレビヘの出演。
多数のレコードやCD。著書、楽譜の出版。
全国各地での公開レッスンや公開講座。
毎年開催される蓼科高原音楽祭での講師。
又、国際音楽コンクール、日本音楽コンクール、全日本学生音楽コンクール他の審査員を務めるなど、極めて多方面にわたる活躍をしている。
更に後進の指導にもあたり、次代をになう若手ピアニストが育っている。

1989年、 1993年、2001年ウィーンでのベートーヴェン国際ピアノコンクールの審査員として招かれる。
1990年には楽壇生活35周年記念のCDがフォンテックより発売され好評を得る。
19
92年には国際交流基金より音楽文化使節として派遣され、ルーマニア、チェコ、スロバキア、ブルガリアヘの演奏旅行に出かけ10回の演奏会とラジオ、テレビ放送に出演し、大きな成果をあげた。
1995年には千葉県より文化功労者として顕彰される。1998年9月ケルン日本文化会館の招きにより同ホールにてエッセンフィルハーモニーのメンバーとコンサートを行う。
同年
ウィーンにてコンサートを行う。
1999年5月には演奏活動45周年を記念してリサイタルを開催。
2003、2004年には、デビュー50周年記念演奏会を東京オペラシティー・コンサートホールで開催。 2005年東金市政特別功労者、英国ケンブリッジ国際伝記センター(IBC)により 「最も優秀な100人の音楽家」の1人に選ばれる。

現在、日本音楽舞踊会議代表理事。