2005年梅便り(6)
メニューの
一覧へ →
梅便り
TOPへ→
春日野(かすがの)
養老(ようろう)
思いのまま(一枝に2色)
豊後(ぶんご)
実成枝垂(みなりしだれ)
藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)
冬至梅(とうじばい)
豊後(ぶんご)
小向(こむかい)と紅千鳥(べにちどり)
梅の学名は MUME といいます。これは、江戸時代までの日本人のよび方「むめ」に
基づいて名づけられたものです。
万葉集よりも前の時代から、梅の花を観賞していました。当初は白梅が好まれ、平安
時代にはいると紅梅が好まれるようになりました。その後、多くの園芸品種が生み出され
て、今日では300種以上にのぼるといいます。白い「野梅系」、「紅梅系」、ピンク色の「
豊後系」に大別されます。実梅、花梅という分け方もされますが厳密ではありません。