


16:50 無事下山
  少々雪不足でヤブ山スキーでしたが 待望の新雪が
  降り 重い雪の雪国広島を満喫しました。
  
  この雪が融ける前に もう一降りドカット雪が
  欲しいところです。
  降ってくれぇー・・ (願)
15:10 林道へ
枝に気を付けて・・
気持ちいいー
山頂からミズホハイランドスキー場の
  リフトが見えます。
  このリフトを使えば 簡単に
  登れますが
  
  やはり 山スキーは歩いて登り
  そして滑り降りる・・・
  苦労した分 感激が!
青空が・・・
ブナ林へ   ブッシュが  雪が多ければブナ林の素晴らしい所なんですよ
  隙間をさがして 右へ左へ イナバウワーが邪魔をします ストックでたたくとピント立ち上がるときも
ブッシュと枝に気を付けて登ります
ブッシュが 少々 でも良いことも
  積雪量が少なくて枝がほとんど頭の上・・
12:47~13:08 林道終点
  少し上の植林帯で 昼食
  
  新雪ラッセルなので 予定以上に時間が・・
  以前のコースタイムでは ここから1時間弱で山頂へ
  今日の状態では 時間が掛かりそう
  行ける所まで 登る事にして前進・・
11:15 夏道登山道分岐
  阿佐山へ登るには 右の登山道へ行きますが
  冬には 私は左の林道へいつも行きます
深山の尾関神社が新しくなっていました
なんでこんな 面白い!
10:30~52 お腹にバナナ補給
  毛無山方面への車道立体交差が
  もう少しで 深山です
長ーい 長~い 長--い
大暮川
深山への道は 除雪されていない。 でも積雪は15cmくらい これなら車で行けるのでは
  行ってみました  行ける 行ける  時々イナバウワーが邪魔をする
  徐々に雪が深く  深山までの中間地点(1kmくらい)の橋の手前の広場まで
  積雪は25cmくらいか  どうするか? 雪は降っている  このまま降り続ければ下山後帰れなく不安も
  単独登山 安全第一に 引き返しました。(結果論ですが 下山後ここへ置いとけば良かったと)
  9:27 大暮登山口 出発
  車でラクガキをしたので 30分くらいロス  しかしそのラクガキはラッセルでした
新雪を蹴散らして・・・
車のラクガキ跡
毛無山 大暮集落より
大暮最奥民家地区
  ここまで 除雪されます
1月下旬なのに暖冬で相変わらず雪不足 雪を求めて烏ケ山(大山山系)へ行くつもりになっていたところ
  前日の土曜日アメダスを覗いていると 芸北の八幡の積雪量が増えている
  日曜日朝目覚めてから情報収集して 阿佐山へ行くことに(広島&鳥取県境の鍵掛峠が積雪 これが一番の決
  定理由です  雪道では烏ケ山までは時間が掛かりすぎ 高速は通勤割引が適用されず高すぎる 笑い)
  阿佐山は 長~い 長~い 林道歩き(積雪が少なくてもブッシュが無い) 
  標高が上がって(1000m弱)森林帯へ 積雪量が増えてブッシュが隠れている?のを期待して
  
  6:30 三原発
  本郷ICから高速へ 浜田道大朝ICへ(距離96,5km 通勤割引ゲット!)
  大朝ICから先は雪道タイヤ規制 思ったほど大朝は雪が無い
  峠を越えて 美和スキー場のある移原へ(この峠は 朝早いと除雪がまだで 昔大変苦労したことが)
  8:35 登山口 大暮最奥民家地区へ到着



広島県旧芸北町 & 島根県県境
    2007年1月28日(日)
      標高 1218.2m
重い雪ですが 新雪滑降です!
  されど ヤブが・・
  基本的には 登ったトレースを滑り
  隙間を探し 左右をキョロキョロ
  見つかればgo・・
  
  ここで気を付けている事が
  自分の位置が 登りトレースの右か左か
  これだけは 常に認識して滑ります
  離れすぎた時には トラバースして戻ります
  下手すると帰れなくなりますから・・






15:45 登山道分岐
  誰も入山していない
斜度がある所は 重い雪を蹴散らして・・・・
ゆるやかな所は
  トレースを・・・
14:23~43 阿佐山山頂
  やっと登頂できました! 重い雪とブッシュで予想以上の時間が 
  山頂は 動物の足跡もなく 独り占め!! スキー板を外して うろうろラクガキ! 気分最高です!
阿佐山 山頂
山頂だ
時計を見ると 14時 そろそろ引き返さないと  時計の高度計を見ると あと標高差100mくらいで山頂
  頭の中で 下りは2時間強で帰れそう 17時までには下山したい 14時30分までには登れるか
  山頂下?の巨岩が見える  もう少し・・ 
凄く綺麗でした !!
雪が増えて 50cm近くの新雪
山頂(北峰か?)が見えました
11:42 砂防ダムの先の電線終了地点
  右へ 行きます
荒川さんのイナバウワーは 素晴らしいのですが
  このイナバウワーは 邪魔ですね
  この後も イナバウワーだらけで(笑い)
雪山登山では 必ずしも登山道へは行きません。 今回のコースは7年前初めて山スキーで阿佐山へ
  登った時に、地形図とにらめっこして、登ったルートです。
  一般的に 林道があるところは植林地帯 その先はブナ林。 雪が有ればブッシュは雪の下。 
  ダメなら引き返す どうにかなるさで 登ったのが最初でした。


周りの雪景色は 素晴らしい!
9:52 Uターン地点



毛無山方面への車道と天狗石山への道分岐
























