

山口&島根県境
  2013年6月30日


9:38〜50 山頂直ぐ先の展望地
  
  これから歩く莇ヶ岳への縦走路が良く見える
  素晴らしい展望台だ!
  
  ただ 足元のササユリを撮影していると 笹の中に細長いのがニョロニョロ・・・
  修行僧の莇ヶ岳から弟見山へのレポを思い出した
  弟見山登頂手前で 笹の中のマムシに遭遇されて撤退   
  この辺りはマムシが多いようだ(恐)
     


柚木慈生温泉で汗を流して
  
  17:00頃に帰りました
13:52 無事下山
  歩き易い 気持ちいい縦走路だった
  
  登山間隔が開いて 歩けるのか?・・
  少々不安だったが 登りはヒーヒーだが
  ゆっくり ゆっくり・・・
  どうにか歩けた
  
  3ヶ月前の山レポ作成  写真を見ると
  不思議と思い出すものですね
12:38  弟見山
  団体さんがいっぱい  
  「すいません」と声を掛けて通過
12:33 弟見山の展望地迄戻る
  多くの方が 草地に座ってお食事中
  マムシ君が住んでいるのに・・・(恐)
莇ヶ岳は クサリ場のイメージ
  何処かな? 山頂のすぐ下でした
  上から見ると 下まで見えませんでした
  横の登山道を下りて クサリを登ろうかなと思ったが
  時間が無くて(本当は高所恐怖症なので)断念しました
周南愛山会の会員さんが多く登っておられました
  毎週通勤されて イッパイなされているのかな?
  そんな雰囲気でした?
南側は 素晴らしい展望台  でも この辺りの知識が無くて 
  全ての山が 「どなた様?」 (苦笑)
11:00〜30 莇ヶ岳(1004、2m)山頂
周南愛山会さんの山小屋
  莇ヶ岳山頂手前に有りました
  横には バーべキュウの準備が出来ていました
10:45 地形図に記載されている登山道分岐の
  950mピークです マウスを上へどうぞ
  林道の途中へ出て R315へ行けるようですね
莇ヶ岳が 近づいて来ました
距離は短いですが 笹の中をスイミングする
  所が残っていました
ルンルンの縦走路の所も
この縦走路は ササユリロードです
  次から次へでは無いですがね
9:58 分岐が有りました マウスを上へ
  山口県側の林道へ通じているのかな?
9:32 弟見山(1085、3m)山頂
  兄より弟の方が標高が高いのかー
  弟を見る山が「弟見山」 だからこちらが兄山
  あちらは 兄を見る山だから 弟山かな・・・
  でも どちらも山頂からは展望無し お互いに
  見えなかったが・・
  子供のころは 兄が背が高い でも大人になれば
  弟が背が高くても変ではない
  ここは 大人の山だ・・ 私の結論です(笑)
  
  兄見山のプレートを見てから 馬鹿な思案をしながら
  弟見山へ向かって歩いて行きました

最初に見た ササユリ
  この後は 次々に・・・ ササユリ縦走路でしたよ
弟見山が見えました
9:06 981mピーク マウスを上へどうぞ
  兄見山と言う山のようですね

やまぼうし ですよね
県境尾根は 良い縦走路です
  マウスを上へどうぞ 大きなブナです
登り始めは 急登だったなぁー
8:18 仏峠出発
そうだそうだ あの朝は朝焼けが綺麗だったなぁー
  莇ヶ岳山頂の登山者も 今朝の朝焼けは綺麗だったと話されていた  山口県でも真っ赤だったようだ
  
  4:50 三原出発
       山陽道〜中国道〜鹿野IC〜R315〜
  7:55 仏峠着
3ヶ月以上前になりますが 弟見山から莇ヶ岳へ山口&島根県境を歩いて来ました
  バタバタしていて レポ作成はお蔵入り  歩いた時の記憶は??へ・・・
  写真が有りますので それを見ながら 記憶の掘り起こし・・・
弟見山展望地から見た 莇ヶ岳です

















