
良い所です ただ久し振りの山スキー登山
  10歩位進むと ヒーヒー 広々としていて平らなように
  見えるが 以外と登っている(汗。。)
  またまたバナナタイムの休憩 なかなか登れません
大きな岩だ 「飛越岩」
  マウスを上へどうぞ 案内板です

帰りの準備をしていると 先に出発された方が帰って来られた
  予定通り大膳原から吾妻山へ登られて 休暇村へ滑り下りられ 車道を滑って帰られたようだ
  また 朝駐車していた車は帰られていたが HPを御覧いただいているザッパーさんだったようで 旧スキー場から立烏帽子へ登られたようだ  山スキーの世界は狭いですね
  
  予定外の比婆山西斜面だったが 入って見ると雰囲気の良い所だった
  ほどほどの傾斜があり 新雪の時はパウダースキーが楽しめそうだ
  また 登りたいですね
13:47 どうにか帰りました
車道はスート帰れると思ったが
  足がガタガタ 引き攣りそうで モミモミしながら・・・
比婆山古道入口に ピッタリ下りてきた!
車道が見えてきた あれは古道入口の看板では・・
杉林は滑り易くてルンルン! 滑り過ぎて登りのトレースが?? 隣の尾根へ滑り込む
ラクガキ ラクガキ・・
  気持ちいい・・ が雪が重くて足はヨレヨレ
  休んでは 足をモミモミしながら滑りました 
大きなブナの間を・・・・
11:53〜12:37 御陵(1264m)
  尾道から来られた二人の方が食事中
  懐かしいポリタンの水筒を使われていて 昔から山へ登られている方のようで話が弾みました
  
  比婆山(御陵)十合目と書かれた 柱の標識が無い
  雪の下ではないと思うが 撤去されたのかなぁ?
  シールを剥がし お楽しみのラクガキへ・・・


もう少しで山頂だろう・・・
大きなブナだ!
登る予定だった吾妻山が見える
  マウスを上へどうぞ 吾妻山のアップです
杉林を抜けるとブナ林へ
赤線を登り 赤線から青線を滑り下りました
  GPSデータでは無いので だいたいの感覚ですよ
バナナタイムの休憩をして急登を登り切り なだらかな所でテープ発見 テープの高さから判断して積雪時に付けたのかもしれないが 古道ルートかも?
杉林は急登です ヒーヒー・・・・
  マウスを上へどうぞ このような急斜面です
9:34 ここが昨年整備された比婆山古道の登山口だ
  マウスを上へ  説明板です
カーブミラーだ 何時もの記念撮影
  あらら・・・ 先行者も記念撮影されたのかな?
  マウスを上へどうぞ
先行者のトレースを追って・・・
  マウスを上へどうぞ  後を見ると・・・
  自分のラクガキを描きたいもので・・・(笑)
8:50 吾妻山を目指してを出発
スキー場入口へ到着
  車が2台有る 一人の方が山スキーの準備をされていて
  吾妻山へ向かって直ぐに出発されました
横の家では 屋根の雪下ろしをされていた
  私には大雪は嬉しいが 生活するには大変だ ご苦労様です
閉鎖されたドルフィンバレースキー場も真白だ
  こちらから池ノ段へ登ろうかなぁー・・・
一年振りの雪道 慎重にゆっくりと


広島県庄原市比和町
   2012年 1月15日
9:45 カーブの所で先行者の方が樹林帯へ入り
  そして帰って来られたトレースが有った 
  横田別れへの分岐のような気もするが 地形図で
  確認すると その手前のカーブのような気もする?
  尾根をチョット登ってみると急登になり
  やっぱり分岐手前のカーブのようだ
  
  杉が枝打ちされている 杉林滑走も楽しめそうだし
  今日は トレース無しのルートの積りだったので
  地形図で確認して行先変更
  比婆山古道開通直後に歩かれた
  グレイシャーさんや修行僧さんのレポを見ていたので
  人工林の上部はブナ林が期待できる



吾妻山は真白だ! ウキウキ・・・
今シーズン最初の 山スキーへ行って来ました
  吾妻山へ登る予定でしたが 御陵へ・・・  マヌケな山スキー登山になりました(笑)








登山者だ 山勘がピッタリ! 御陵へ出たようだ











