

島根県旧赤来町
  2007年7月1日
雨の中 島根県民の森の指谷山へ登ってきました。
  
  先週 山を休みにしたので今週は何処かへ   何処へ・何処へ と週末まで?
  今年の山歩きを見ると なぜか県境歩きが多い それならと またまた県境を歩こうと指谷山へでもと
  予定は 島根県民の森研修館から指谷山〜指谷奥〜草峠和恵展望台〜草ノ城山〜和恵縦走路〜研修館
  一昨年 三原山の会で歩いたコースに 出来れば琴引山ピストンを加えて
  天気予報が良くないが 予報がはずれる事を期待して床に着く
  
  朝起きてまず気象庁のHPを見る まだ降ってはないが 日本海側から雨雲が近づいている
  昼迄は雨は降らないだろうと 希望的天気予報をたてて出発
  6:15 三原出発
       久井町で何時ものチラシ寿司を買って
  8:25 島根県民の森 研修館着
       駐車場には 1台の車だけ駐車中
       準備をしていると ポツリ・ポツリと雨が・・
  8:45 出発


島根県民の森 指谷山県境ルートは これで3回目ですが
  まだ他の登山者に 会ったことがありません
  静かなブナ林が残っている 癒しのルートですよ
  今日は雨でしたが 雨で霞んだブナ林も良い雰囲気です
  
  次は何処の県境を歩こうかな・・
  何時ものように 温泉へ
  加田の湯で 汗を流して帰りました
  良い湯ですよ!
山野草園 色々な案内板がありましたが 春の花は終わり 夏の花はまだみたいで
  ほとんど咲いた花は見られませんでした
  写真付きの案内板で 花の勉強をしましたが 今は全く記憶に残っていません(笑)
  サンカヨウの実だけ 写真にパチリしてきました
車道テクテク・・
  草ノ城山分岐に 研修館まで2.2kmの標識
  長い車道歩きでした(汗)
  
  12:25 研修館へ帰る
  駐車場には誰もいない。
  今日は誰も入山しなかったのか?
  
  県民の森入口に有る山野草園に車で移動へ
  キャンプ場で団体さんが食事中
  横のバスには ??山の会のプレートが
  登られたのかな?
オカトラノオですよね
花ではないですよ キノコでした


林道から車道(研修館〜草峠)へ
  草峠方向は通行止めの看板が
  その後 帰っていると車が2台追い越して行った
  看板には工事期間は5月末まで 通れるかも?
林道跡から林道(未舗装)へ
  カーブミラーでパチリ 薄暗いのでフラッシュが
ウツボグサ
ヤマアジサイ雨に打たれて 活き活きしていました
11:20 林道跡へ
  
  杉ケ谷ルートの最後は植林帯の急斜面
  林道は植林する為に作られるので
  林道がある所は 広葉樹は伐採されてますね
りっぱな キノコも
雨で霞んでますが 癒しのブナです
杉ケ谷ルートに足を踏み入れると そこは素晴らしいブナ林!
  今度は 積雪時に山スキーで滑ってみたい所でした。
杉ケ谷ルート分岐
10:50〜55 杉ケ谷ルート分岐
  雨は相変わらず ザァー・ザァー・・・
  
  この先は歩いた事の有るコース
  杉ケ谷ルートは まだ歩いたことがない
  都合のよい言い訳をして(笑)
  下山することに (髭じじーは軟弱者ですから)
今日唯一会った登山者(笑)
  早く撮らないと逃げられる・・・  
  完全な手振れですね(笑)
何の実?
大きなブナ と ヤマボウシ
アップ・ダウンですが 気持ちよい縦走路です
広島県方向が見える所ですが ガス・ガス・・
  傘がさして歩いてます(傘が上に写ってます)
イボタノキ
雨が似合います!
ヨツバヒヨドリのようです
食べられないでしょうね?
9:55〜10:10 指谷山 山頂
  雨は ザァー・ザァーと本降りに(涙)
  進むか・引き返すか
  
  空は黒くはない
  これ以上酷くはならないだろう?
  もう少し 進むことに
  エスケープ箇所はいっぱいあるから
ヤマボウシ
ブナの木の涙
     広島県旧高野町方面
  天気が良ければ猿政山方面が見えるのに
木地屋谷展望台
  ここの少し前から雨が酷くなり
  カッパを着る
コナスビ みたいです
鮮やかな キノコ
   倒木
  風の力の物凄さ・・
ブナの森は 癒しの森ですね!
0(*^−^*)0
気持ち良い ブナ林
和恵縦走路 その向うが琴引山(雲の中)
  この時はまだ あそこまで行くぞ・・・
最初は植林地帯を歩きます
アカショウマ
  なぜ白いのに?
アジサイは雨が似合いますね
  この時まだ 雨はポツリ状態でした
ドクダミがいっぱい咲いています
    登山口
  研修館の横の奥です
  マムシ注意の標識がありますよ
研修館
島根県 県民の森























左手に傘 右手にデジカメ なかなかピントが合いません(汗)












あたり一面に咲いていました








花びらは少ないですが
ヨメナのようです
大きな木に咲いていました
何でしょうかね?