



広島県 旧吉和村
  2006年3月19日
  標高 1318.8m

11:50~12:05  1150m
  山頂台地からの南尾根先
  大きな ブナがあります
  
  前面に雪原が広がり、板にシールを装着。
  ここから、山スキー登山!ボッカ訓練終わり 4年前の3月3日も、この辺りから山スキー登山だった。
  標高差640m 板担ぎ 標高差170mスキー やはり山スキー登山じゃなくて、ボッカ訓練ですね(笑)
  前回も思いましたが、次に登る時は雪が多い時に・・
  
  十方山は
  恐羅漢山スキー場Pから登るルート 残雪が多くて今日でも山スキーで登れるのでは?
  内黒峠から縦走するルート アップダウンが多くて・・ でも一度山スキーで行きたいな・・
  



15:10 510m 下山
  登山口に咲いていた オウレン
  お話しをしながら、先行者の方達と下山。「オウレンが咲いてますよ」と教えて
  もらい気づきました。入山する時はまったく気づかず 有難うございました
  ちっちゃな可憐な、美しい花ですね!
トレース  雪がモナカ状態
  滑りが大変では・・
帰途 潮原温泉に入浴
  足をモミモミ 肩もモミモミ
  もちろん 河内ICを17:10に出て、通勤割引OK
  17:45 無事帰宅
  18時からの用事に滑り込みセーフでした。
  
  滑りは大変でしたが、よいトレーニングになりました
  そう言う事にしておきます(笑い)
  
先行者に追いつき、話しをしていると
  登山口で集合された1パーテーでした
  また、昨年2月吉和冠山でお会いして
  お話しまでしていました。
13:25~40 1150m スキー滑走終わり
  そこには先行の3人さんが
  休息後出発されるところでした

悪雪 モナカ雪 曲がらない バタバタターンで無理やりに・・
吉和冠山~寂地山 方面展望☞
  この方向に滑って下ります。
  肩斜面で、雪質が・・
  
女鹿平山
市間山 & 立岩山
12:45~13:05 十方山山頂
  
  小雪が舞い 風が 寒い
  展望をパチリパチリして
  かしわ餅を食べながら、下山準備
  雪質が どうなることやら・・
  板が曲がるか・・ 

山頂が見えて来ました

いつか歩きたい 五里山
旧羅漢山 & 恐羅漢山 展望

霧氷の花が咲いていました
遭難碑  この遭難は、記憶にあります。
  たしか12月、天候の急変で大雪になり
  広い山頂台地で方向感覚を失って・・
  悪天候時は、気をつけないと
  いけない所です。


山頂台地へ  展望が開けて来ました
  先行者3人が、山頂台地南部に・・


大きな ブナ
11:15 1035m  遭難碑
  夏道のトラバース道は雪の中でした
尾根になると 残雪無し
  風が出てきて寒い、一度脱いだ服を再び着る
沢筋ルートは残雪歩き
先行者のトレースが・・  
  大きな足跡の上に小さな足跡が・・

この滝の上を通ります。 岩がツルツルして、
  横にでたスキー板を引っ掛けないように・・
10:05 730m 瀬戸滝への上部からの分岐
  所々に残雪が出てきました
  登山口では小雨が・・、この辺りから小雪に・・

登山口 板担ぐと肩にどっしりと・・・
5分ほど登ると、瀬戸滝への道と分岐
  昨年の台風被害で、現在瀬戸滝へは通行止め

立派なトイレが出来てました
先週初め頃は、氷ノ山か東山に山スキーで登る積もりでしたが、PM6時までに帰らないといけない用事が出来て
  急遽行先変更。  最近の温かさと雨で、広島県周辺の山は雪解けが進み  何処へ?・
  半分ボッカ訓練のつもりで、登山口までのアプローチが便利な、十方山へ瀬戸滝登山口から登ることに
  7:00 三原出発
  普通、本郷IC~吉和IC間を高速で行きますが、距離が105.4km ETC通勤割引が適用外。本郷から広島空港
  前を通り河内ICから入れば、97.2km。5分くらい時間が多く掛かりますが、2850円が 1350円に!
  もちろん河内ICから高速へ。  沼田Pで、お蕎麦を食べて登山口へ・・
  9:00 瀬戸滝登山口(標高510m)着
       辺りは、ほとんど雪が無い (やっぱり・・)  広島と山口ナンバーの車が駐車していた。
  9:30 ザックにスキーを装着して、兼用靴で出発。
登山口 駐車場

















