| 西暦 | 和暦 | 砂村家の出来事 | 世の中の出来事 |
| 1600 | 慶長05 | 関が原の戦い | |
| 1601 | 慶長06 | 新左衛門生誕 | |
| 1603 | 慶長08 | 江戸幕府が開かれた | |
| 新左衛門三国へ | |||
| 1624 | 寛永01 | 松平忠昌福井藩主に | |
| 砂村 新左衛門と名乗る | |||
|
内川新田開拓着手
|
|||
| 正業寺中興 | |||
| 1642 | 寛永19 | 忠昌に鎌倉の屋敷を献上 | 忠昌養母英勝院死去 |
| 1644 | 正保01 | 忠昌死去 | |
| 1648 | 慶安01 | 三国木場町を開拓 | |
| 大坂上福島に本拠を移す | |||
| 曽根崎川流域で新田開拓 | |||
| 1657 | 明暦03 | 明暦の大火 | |
| 1658 | 万治01 | 霊巌寺の移築完了 | |
| 1659 | 万治02 | 砂村新田開拓完成 | |
| 吉田新田開拓着手 | |||
| 1660 | 万治03 | 内川新田開拓完成 | |
| 同年 | 内川新田天神社に福島天満宮から菅公の分霊を勧請 | ||
| 同年 | 新左衛門の妻死去 | ||
| 1665 | 寛文05 | 内川新田耕作希望者は新左衛門と契約するようお触れ | |
| 同年 | 内川新田に水神社を創建 | ||
| 同年 | 砂村新田に富賀岡八幡宮を創建 (元八幡) | ||
| 同年 | 遺訓(21か条)をしたためた | ||
| 同年 | 内川新田入江側の堤に開発の謂れを記す石碑を建てた | ||
| 1667 | 寛文07 | 遺訓を33か条に増補した | |
| 同年 | 内川新田の樋門そばに安楽を祈る石碑を建てた | ||
| 同年 | 吉田新田開拓完成 | ||
| 同年 | 新左衛門死去 |
| 西暦 | 和暦 | 砂村家の出来事 | 世の中の出来事 |
| 1668 | 寛文08 | 弟新右衛門死去 | |
| 1671 | 寛文11 | 吉田新田の所有地を売却 | |
| この頃、砂村新田所有地を順次売却 | |||
| 内川新田の名主を新三郎家、新四郎家が務める | |||
| 1674 | 延宝02 | 弟三郎兵衛死去 | |
| 1677 | 延宝05 | 砂村新田の出入裁許 | |
| 1679 | 延宝07 | 内川新田の出入裁許 | |
| 1698 | 元禄11 | 正業寺本堂建立、再中興 | |
| 1714 | 正徳04 | 内川新田と八幡村との出入裁許 | |
| 1762 | 宝暦12 | 内川新田と久比里村との出入裁許 | |
| 平作川氾濫による不作が度重なった | |||
| 1775 | 安永07 | 宮原屋与右衛門家等への内川新田譲渡が始まる | |
| この後、宮井与兵衛家と砂村善六家が名主を務めた | |||
| 1791 | 寛政03 | 宮井与兵衛死去 | |
| 1816 | 文化13 | 新左衛門百五十回忌 院号(永照院)授与 | |
| 2008 | 平成20 | 横須賀市制100周年 | |
| 2016 | 平成28 | 新左衛門三百五十回忌 | |
| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ・・・・・・・・・・・・・・・・・ |