続片聾記  福井市立郷土歴史博物館所蔵

 

鎌倉ニ御屋敷壱ケ所御立山壱ヶ所有之候鎌倉よりハ七里斗有之鎌倉郡内川砂村と申所に候當御代ニ元祖新左ヱ門と申者指上候子孫新三郎新四郎両家ニ分れ罷在候而新田三千石之支配いたし御代官所に候新左衛門ハ越前砂畑村之者ニ而三国へ罷出尓今木場と申も此新左ヱ門築立候由其後黒船運上請負仕三国ハ妾腹の忰へとらセ大坂に数年罷在候処黒船運上相止申故願申上諸国ニ新田を見立江戸廻りニ而も夥数新田取立尓今支配仕毎年江戸へ罷出成丈上納申候本庄筋新地築地多いたし御大名中方々へ指上御家ニも尓今在之候其辺炮録新田と申候然共何之御用ニ不相立海の中ニ先年迄は傍示杭在之候段々築地ニ成申積之処岐之挿様ちがひ結句濱かげ潮入ニ成申ハ御屋舗ハ小砂之濱ニ而小松所々ニ有之候松も生立申様子ニ而?之畑なとニも成申所ニ而無之何之御用にも不相立二町四方斗ハ有之まじく相見候地境ハ相見申よし其辺はるばるの所右之灰砂原ニ候御立山は元来酒井讃岐守殿領分佐原村之山を永請之様にいたし置候を指上数十年下苅るとの余斗を以本銭八百文宛佐原村名主九郎左ヱ門へ相渡し年々請取手形於取置申趣ニ候近年本銭六貫百廿四文ニ而買居ニいたし其代銀九郎左ヱ門請取申手形有之候山之名ハ廉山と申八反有之よし何茂請取之手形諸書物ニも松平兵部大輔様御立山預り主新三郎新四郎と申両人よりも認遣し九郎左ヱ門よりも認遣し申躰右之趣ハ享保八亥年江戸より罷帰候御役人へ御家老中被仰渡数十年之義ニ候得は両人致押領わが物ニいたし取扱申趣に候や致見分相老可申旨次ニ御立山於金子指出し請負切申度と江戸町人願申義も有之候左様ニ被仰付候而も指支申事も無之候哉又右両人へ申付為代山之金子之分量と承可申由御付届ニも被成方有之候や旁彼地へ罷越暫致逗留吟味可申由ニ而罷越候処中々押領之躰曽而無之仮初ニも小百姓共ニ御山御屋舗と申習右諸書付ニも右之通有之候て御屋舗ニハ切可申松も無之候御山ニハ松丸太七百本程可有由両人申候両人へ請負ニ而金子も可指上や申渡し候処とかく人夫多懸り申故金子之儀指上候事ハ少分之儀ニ候然共江戸ニ而御買上被成積ニ而人夫御雇為御代運賃ニ而御取寄被成候ハゝ少々御徳用可有積惣木七百本之儀其上跡へ苗木なと為植え候得は猶以御入用多懸申事ニ候万一江戸町人へ被仰付候而ハ数代支配被仰付候処迷惑至極奉存候間少々之そん失ハ不苦候間両人へ被仰付被下候様ニと願書指出し則江戸へも申達御国ニ而も委申達候諸書付写共指出候尤願状も指出し申処両人数十年神妙なる仕方之由ニ而御立山為御切候事ハ相止申候右両人毎々江戸へ罷出上納其外御大名方へも其類有之近年迄毎年江戸御屋舗へ罷出相應ニ御取扱有之候其後御承知無之躰之御取扱ニ付近年は不罷出由申候相老候に先年ハ定府之役人有之能存候ニ付取扱申候近年は壱年詰之者斗故鎌倉ニ御立山有之と申事も志かじか不存躰故と存候為代ニ付而ハ御断之義両人も決而不及事ニ候得共名主方へ参り可承由申候而九郎左ヱ門へ右之段申候へハ幸代官中嶋長左ヱ門泊之郷ニ居申用事有之参候間右委く可申談由申聞候而翌日両人へ九郎左ヱ門申候は御立山為御伐可被成由ニ候御断被仰ニハ及ましきやと長左ヱ門へ承候儀ば急度御断ニハ不及候達之趣致承知居候間御勝手次第御伐被成候而不苦段新三郎新四郎へ申様ニと長左ヱ門申候由右御立山壱ケ所御屋舗壱ケ所ハ新左ヱ衛門新田仕立申により隆芳院様より御金拝借仕り其代りニ両所指上候様ニ及承候元来殊之外蒙御懇意御書も被下所持仕候得共中古居宅致焼失候節失ひ申由両人申候其後旧記ニ御買上被成候と相見へ代金請取證文に御屋舗山之儀委書入たる留帳有之候右拝借金を以たる次申哉

 

続片聾記 
 片聾記の異本ないしは改訂版である「続片聾記」の第二巻の砂村家に関する記述の部分を抜き書きしたものである。片聾記は福井藩の下級藩士伊藤作右衛門(詳細不明、元文年間までは書き続けた?)が福井藩にまつわるさまざまなできごとを年代順に書き記した「非公式藩史」である。続片聾記は後の福井藩士山崎英常(幕末まで書き続けた?)が片聾記の増補版として書き残したものである。

今度御山之儀江戸町人請申度段願申達しニ付私共両人も願ニ存候ハハ願可申上由被仰渡候代金相積り可奉願義ニ候得共町人申積金と若し過分ニ不足仕候得は御願を蒙り申様存念候様子可被思召と相積難指上候代々御預被成候私共罷在候而外之者請申候而ハ外聞と申迷惑仕候間少々之損分ニ御座候ハハ私共被仰付候様奉願儀ニ御座候右之趣御代々相勤申者之義ニ御座候間御了簡被成被下候様奉願候以上

享保八年卯四月   

相州三浦郡内川砂村新田 新三郎 印

          新四郎          

         伊藤作右ヱ門様

 

右願書御国へ持参芦田右衛門狛伊勢本多修理列座鈴木忠右ヱ門指添於御座所ニ右之段々委申達候然処右願書右書附忠右ヱ門手寄ニ指置候哉其後有所不相知江戸諸番奉行雨森儀右ヱ門方へハ右品々不残写しいたし指越候処江戸ニも右書附之写も無之由右願書ハ末代之証拠ニ可罷成ためニ候処おしき事と申候此等之趣ニ而致押領我物ニいたし候躰ハ無之候

 

夜話の一

 

一 鎌倉御屋舗並御立山ハ隆芳院様被召上候様ニ砂村之者共申ニより隆芳院様御代夜話ニ記候其以後旧記を見申処當所御代之年号ニも其写大概御屋敷七十一間四方西ハ田境東北南境目杭代金五十両寛文二年子極月廿六日永代賣券状之写

砂村新左衛門  新右衛門 判

萱山五面代金十四両寛文三年卯正月廿五日永代賣券状之写右両人判右薪ニ可仕候買置候を就御用買元ニ而指上御預被成由文言有之尤木数等も記

s1_top_on.gif