2007年12月14日(金) |
沖縄観光と道の駅(5日目) |
|
|
2007年12月13日(木) |
沖縄観光と道の駅(4日目) |
|
|
2007年12月12日(水) |
沖縄観光と道の駅(3日目) |
|
|
2007年12月11日(火) |
沖縄観光と道の駅(2日目) |
|
|
2007年12月10日(月) |
沖縄観光と道の駅(1日目) |
|
|
2007年12月2日(日) |
山中湖アートイルミネーションコンテスト |
|
|
|
2007年10月27日(土) |
九州の旅・番外編(広島・大阪・奈良・三重) |
|
10月22日(月)。曇り。霧がひどい西の市を出発し一路帰途へ。途中未訪問だった広島県の道の駅「アリストぬまくま」に立ち寄り、兵庫県の「相生白龍城」にて入浴&駐車泊。
10月23日(火)。晴れ。このまま帰るのもどうか・・・ということで未訪問の奈良県・大阪府と三重県の道の駅をまわることにした。奈良県の道の駅「大和路へぐり」、「ふたかみパーク當麻」、大阪府の「近つ飛鳥の里太子」、「しらとりの郷・羽曳野」、「かなん」、日本一小さな道の駅「ちはやあかさか」を回り再び奈良県へ。「吉野路大淀iセンター」を回って「針TRS」にて入浴&駐車泊。
10月24日(水)。快晴。針TRSのご飯やで朝食を食べ、三重県の未訪問駅「阿山」、と「いが」を回った後一路中央高速経由で小淵沢の別荘へ。
10月25日(木)。インターネットで知り合った武川在住のキャンパーさんを訪問し歓談。
10月26日(金)。畑の手入れ。
10月27日(土)。台風に追いかけられるように山梨県から神奈川の自宅へ。
今回の旅の全走行距離は5860KM、新しく訪問した道の駅数は93駅でした。
|
|
|
2007年10月21日(日) |
九州の旅・宮崎・大分・福岡(原尻の滝・湯布院温泉・青の洞門) |
 |
10月18日(木)。晴れ。宮崎・大分の道の駅巡りに出発。「北浦」、「はゆま」を回り、大分に入る。大分県の道の駅「宇目」、「きよかわ」、「原尻の滝」、「竹田」、「ながわ温泉」、「あさじ」、「おおの」、「みえ」と回って、「やよい」で駐車泊。お風呂は、道の駅に併設されている弥生の湯。光明石温泉で男湯には塩分濃度の高い死海の湯もあった。@500円。
10月19日(金)。曇りのち晴れ。今日も大分の道の駅めぐりへ。関アジ・関サバで有名な「佐賀関」、「くにさき」、車えびの養殖が盛んな「くにみ」(ここで車えびづくしの昼食)、日本一石橋の多い町「いんない」を回って「湯布院」で駐車泊。お風呂は、湯布院温泉内にある「蛍の湯」。家族風呂2時間貸切りで1500円。アルカリ性単純泉。昔家族で宿泊した湯平温泉の石畳は変わっていなかった。
10月20日(土)。晴れ。大分の道の駅「水辺の郷おおやま」訪問後福岡県に入る。「うきは」、「原鶴」、「小石原」、「うすい」を回って今夜の駐車泊予定地「歓遊舎ひこさん」へ。ここにはお風呂が無いので近くの英彦山温泉しゃくなげ荘に入浴。@500円。天然ラジウム温泉と炭酸水素塩泉がある。ここでのんびり時間を過ごし道の駅に戻ったらtポイレが閉まっていた。この駅のトイレは24時間使えないとの事。800駅近く訪問したが初めて。止む無く「うすい」まで戻って駐車泊
10月21日(日)。晴れ。大分の道の駅「やまくに」、青の洞門を見て「邪馬トピア」へ。この後再び福岡県に入り「しんよしとみ」、「豊前おこしかけ」を回った後、昔5年間住んだ北九州市小倉南区朽網へ。ご近所で仲のよかった友人を訪ね昔話に花が咲く。名残を惜しんで今夜のお泊り地「蛍街道西の市」へ。
(写真は、ミニナイアガラの滝・原尻の滝と湯平温泉石畳)
|
 |
|
|
2007年10月17日(水) |
九州の旅・宮崎 |
|
10月17日(水)。晴れ。毎日天気が良くて気持ちがいい。昨夜救急車を呼んだキャンパーも今朝は元気になられており一安心。我々も元気よく宮崎の道の駅巡りに出発。「田野」、「山之口」、「都城」、「ゆ〜ぱるのじり」、「たかおか」、「とうごう」を回り、「日向」で駐車泊。期待していた「お舟での湯」は定期メンテナンスで臨時休業中。道の駅はたいしたことはないが近くに温泉、オートキャンプ場、スポーツ施設や遊歩道がありお勧めの道の駅です。 |
|
|
|
2007年10月16日(火) |
九州の旅・鹿児島・宮崎(開聞岳・霧島・桜島) |
 |
10月14日(日)。曇りのち晴れ。鹿児島県の道の駅めぐりに出発。「樋脇」にて殿様の足湯に入り、「きんぽう木花館」、「川辺やすらぎの郷」の後、開聞岳、池田湖、指宿温泉を回り、道の駅「いぶすき」のあと「喜入」にて駐車泊。広いグランド、マリーナ、コンビニ、スーパ、酒屋、温泉、プールもあり快適。石油の備蓄基地でもある。お風呂は、喜入マリンピア温泉。@300円。単純泉。
10月15日(月)。晴れ。鹿児島県の道の駅めぐりに出発。「霧島」、霧島神社に参拝し、観光案内所にある足湯に入る。この後「すえよし」にてランチバイキング。「たからべ」、「おおすみ弥五郎伝説の里」、「松山」、「桜島」を回り、「たるみず」で駐車泊。ここには大きな(なが〜い)足湯があり桜島が眺められる。お風呂は、道の駅に併設されている「ゆったり館」。@330円。単純硫黄泉。レストランでの夕食もグッドで九州で一番お勧めの道の駅になりそう。
10月16日(火)。晴れ。東京はMAX17℃らしいが、ここ鹿児島では27℃まで上がる。今日も鹿児島の道の駅を回る。「根占」、「くにの松原おおさき」を回り宮崎県に入る。日南海岸が見下ろせる「なんごう」に立ち寄り、「フェニックス」で駐車泊。眼下には鬼の洗濯板が良く見える。レストランも昼食のみ、温泉も無く、近くに風呂も無く今回の旅で初めて入浴できず。更に夜中に東京から来たキャンパーが貧血でトイレ前で倒れ救急車を呼ぶ羽目に。幸い大事に至らなかったが気になってよく眠れなかった。
(写真は、霧島神社と桜島)
|
 |
|
|
2007年10月13日(土) |
九州の旅。・長崎・熊本・鹿児島(雲仙・阿蘇・天草) |
 |
10月11日(木)。快晴。まず最初に雲仙温泉へ。ここで足湯に入り、普賢岳噴火の際の土石流で埋まった家屋の展示が見られる「みずなし本陣ふかえ」で昼食。島原を経由し再び佐賀に入り、新しくできた道の駅「太良」、ガタスキーでのムツゴロウ漁が見られる「鹿島」を巡り、福岡県の道の駅「おおむた」に立ち寄った後、熊本県の道の駅「きくすい」にて駐車泊。お風呂は、道の駅に併設された光明石温泉。@300円。
10月12日(金)。晴れ。熊本県の道の駅巡りに。「七城メロンドーム」、「泗水」、「旭志」、「大津」を巡った後、阿蘇山へ。ぐるっと回って、再び道の駅巡りへ。「波野」、「清和文楽邑」、「通潤橋」、「竜北」を回り「不知火」で駐車泊。お風呂は、道の駅に併設されている不知火温泉ロマンの湯。@500円。ナトリウム・カルシウム・塩化物泉。
10月13日(土)。晴れ。道の駅巡り・熊本から鹿児島へ。まず天草へ。景色の良いところだ。「有明」へは天草五橋が見もの。「宇土マリーナ」、「坂本」、「たのうら」と回って鹿児島県に入る。夕日スポットの「長島」は傾斜地のため駐車泊に向かず、「阿久根」にて駐車泊となる。お風呂は、途中のつなぎ温泉「四季彩」に入浴。@500円。弱アルカリ性の単純泉。
(写真は、雲仙温泉と阿蘇山草千里)。
|
 |
|
|
2007年10月10日(水) |
九州の旅・佐賀・長崎(ハウステンボス・平和公園・グラバー園) |
 |
10月8日(月)。雨。九州の旅に出発。福岡を通過し佐賀県の道の駅「吉野ケ里」、「やまと」、「巌木」を巡って「桃山天下一」にて駐車泊。お風呂は少し先にある玄海海上温泉「パレア」。@500円。単純泉。夕食はイカの活き作り。
10月9日(火)。雨。秋雨前線の影響で今日も雨。佐賀県の道の駅巡り。「伊万里」、「山内」。この後長崎県に入り「松浦海のふるさと館」、「生月大橋」、「昆虫の里たびら」を巡って「さいかい」にて駐車泊。お風呂は大島の先端にあるホテル咲き都内にある狸の湯。@300円。ラジウム温泉。雨風が強まり明日が心配。
10月10日(水)。晴れ。待望の快晴。今回の目的の一つ「ハウステンボス」に入園。園内散策・運河巡り・昼食。長崎の道の駅「彼杵の荘」に立ち寄り、昔訪れたことのある平和公園・浦上天主堂・グラバー園を見学。道の駅「夕陽が丘そとめ」にて駐車泊。夕日がとてもきれいだった。
(写真はハウステンボスと平和公園)
グラバー園では三菱造船の150周年記念行事が開催されていた。
|
 |
|
|
2007年10月7日(日) |
九州の旅・神奈川から山口へ |
|
2007年10月5日(金)。19:30神奈川県秦野市を出発。東名高速尾張一宮にて駐車泊。
10月6日(土)。晴れ。滋賀県の道の駅「竜王かがみの里」に立ち寄り信楽焼きの置物を買い、野洲の実家へ。父親の37回忌法要を済ませた後、兵庫県の道の駅「相生白龍城」にて入浴&駐車泊。
10月7日(日)。晴れ。途中広島県の道の駅「クロスロードみつぎ」と「よがんす白竜」に立ち寄り、山口県の道の駅「蛍街道西の市」にて入浴&駐車泊。
|
|
|
2007年9月30日(日) |
新しく登録された道の駅(群馬・栃木・埼玉) |
 |
9月28日:晴れ:群馬県の「たくみの里」へ。いろいろな体験ができるので一日ゆっくり過ごせそう。この後、お気に入りの道の駅「白沢」にて入浴&駐車泊。
9月29日:曇り:白沢を出発し、吹き割りの滝(写真)の遊歩道を歩き、日光へ。戦場ヶ原を散歩。中禅寺湖は霧が濃くて何も見えず。鬼怒川温泉の先の湯西川温泉に新しくできた道の駅「湯の郷、湯西川」に入浴&駐車泊。ここの温泉(内湯)は21時まで入浴OK。@500円。アルカリ性単純泉。泉温41.7℃。pH9.2。24時間入れる足湯もあった。
9月30日:雨:埼玉県に今年オープンした「はにゅう」を訪問。物産館というよりコンビニのようなところ。駐車場が広いわりに施設は貧弱。昼食を買って一路帰途に・・。雨がひどくなってきた。
|
|
|
2007年9月15日(金) |
山陰・山陽の旅(広島県・岡山県・兵庫県・・・・帰途へ) |
|
9月13日(木)晴れ:広島県の道の駅「リストアステーション」→「遊YOUさろん東城」を廻り岡山県へ。岡山県の道の駅を巡る。「鯉が窪」(猪どんぶりが有名)→「醍醐の里」(樹齢千年の桜)→「久米の里」(機動戦士ガンダム7mの模型あり)→「くめなん」→「加茂川円城」→「かよう」。→岡山自動車道・山陽自動車道を走り、兵庫県の道の駅「あいおい白龍城」にて駐車泊。併設のペーロン温泉はラドン泉で@650円。
9月14日(金)曇り時々雨:兵庫の未訪問道の駅「いながわ」と大阪ではじめての道の駅「能勢」(ここで栗ご飯定食の昼食)を廻り、名神経由で再び「月見の里南濃」で駐車泊。
9月15日(土)曇り時々雨:中央道を小淵沢へ。山陰・山陽の旅終了。今回新規に訪問した道の駅は、65箇所。全走行距離は3650KM。残る未訪問の道の駅は九州地区のみとなった。830箇所中702箇所を訪問済
|
|
|
2007年9月12日(水) |
山陰・山陽の旅(広島県・宮島) |
 |
9月11日(火)晴れ:ホテルを出発し道の駅「ピュアラインにしき」を訪問後錦帯橋へ。この後宮島の厳島神社へ参拝。引き潮だったので鳥居まで歩いて行けた。鹿がいっぱいいた。今夜のお泊りは道の駅「スパ羅漢」。弱放射能冷泉・ラドン泉。@800.山間のいい温泉だがキャンパーはゼロだった。
9月12日(水)晴れ:広島県の道の駅巡り。「豊平どんぐり村」→「舞ロードIC千代田」→「北の関宿安芸高田」→「夢ランド布野」→「ふぉレスト君田」にて駐車泊。君田温泉は、二酸化炭素・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・炭酸水素塩・塩化物泉(重曹泉)。@600
|
|
|
2007年9月10日(月) |
山陰・山陽の旅(山口県・萩・秋吉台・錦帯橋と東ソー山岳部) |
|
|
2007年9月7日(金) |
山陰・山陽の旅(島根県・出雲大社と石見銀山と津和野) |
 |
9月6日(木)晴れ:出雲大社へ参拝。「湯の川」(湯の川温泉は三大美人の湯)→「さくらの里きすき」→「掛合の里」→「頓原」(ここで昼食)→「赤来高原」→「グリーンロード大和」→このあと最近世界遺産に登録された「石見銀山」を見学。→「ゆうひパーク浜田」→「ゆうひパーク三隅町」→「サンエイト美都」にて駐車泊。今夜の温泉は、道の駅から300m下にある湯元館。@400.アルカリ性単純泉。
9月7日(金)小雨:「匹見峡」→三段峡→広島県の「来夢とごうち」→中国自動車道をくだり再び島根へ→「かきのきむら」→「シルクウエイにちはら」→津和野・殿町付近を散策(あいにくの雨)→「津和野温泉なごみの里」(大きくて立派な駅・ここで昼食)→「願成就温泉」(入浴は@500)→「うり坊の郷katamata」→「ゆとりパークたまがわ」(田万川温泉が近くにある。ナトリウム・カルシウム・塩化物冷鉱泉@400)→「阿武町」で駐車泊。阿武町は全国道の駅発祥の駅。駅に併設の温泉は、日本海温泉・テルメ阿胡。@300.カルシウム・マグネシウム・塩化物泉。夕食はレストラン憩で無角和牛をいただく。
|
 |
|
|
2007年9月5日(火) |
山陰・山陽の旅(鳥取県・鳥取砂丘と島根県・宍道湖)
|
 |
9月4日(火)曇り:30数年ぶりに砂丘へ。この後道の駅探訪に出発。「清流茶屋かわはら」(ここでバイキングの昼食)→「はっとう」→「神話の里白うさぎ」→「はわい」(東郷温泉にある日帰り入浴・ハワイゆータウンは塩化物泉で@350。ユアシス東郷の中国風呂に入浴@350)→「北条公園」→「大栄」→「ぽーと赤崎」にて駐車泊。台風9号と秋雨前線の影響で夜半から大雨となる。
9月5日(水)晴れ:引き続き鳥取の道の駅巡り。「三朝楽市楽座」→「犬挟」→岡山県の県境にある「蒜山高原」→「風の家」を回って島根県へ。
「広瀬富田城」(休館日)→弁慶の里「本庄」→「秋鹿なぎさ公園」→「大社ご縁広場」→「きらら多伎」にて駐車泊。北山健康温泉は休館日だったので止む無く出雲ドーム内にある健康センターに入浴(光明石湯・@300)。
|
|
|
2007年9月3日(月) |
山陰・山陽の旅(準備編/山梨・岐阜・京都・兵庫) |
|
9月1日(土)晴れ:小淵沢を出発し岐阜の道の駅「月見の里南濃」にて入浴後駐車泊。
9月2日(日)曇り:岐阜の未訪問だった道の駅「夜叉ケ池さかうち」を訪ねた後、北陸道・迷信を経由し京都の道の駅「ガレリアかめおか」で駐車泊。この日に立ち寄った岐阜の「星のふる里ふじはし」には最近立派な日帰り温泉が併設されていた(いびがわ温泉/アルカリ性単純泉。@500)
9月3日(月)晴れ:京都で未訪問の道の駅「美山ふれあい広場」を訪ねた後、名田庄、舞鶴港とれとれセンターで昼食。兵庫県の道の駅「神鍋高原」にて駐車泊。ここでの入浴はスパ付のゆとろぎ温泉(アルカリ性単純泉。@1300)
|
|
|
|
2007年7月19日(木) |
北海道の旅/地震・台風・ラベンダー |
|
|
2007年6月22日(金) |
ハーブ祭りとオートキャンプ |
 |
2007年6月21日。河口湖ハーブフェスティバルに出かけました。22日からということで大石公園も八木崎公園も開園準備の真っ最中でした。紫色のラベンダーとベゴニアを使った花のナイアガラが見頃でした。西湖の「いずみの湯」に入浴し、PICA富士西湖でオートキャンプしました。平日のせいかキャンパーは我々だけでお風呂も貸し切りでした。安くて設備がよくて大満足。本当なら土曜日まで連泊したかったが雨になり一泊だけのキャンプとなりました。
(西湖・大石公園からの富士山)
|
|
|
2007年6月13日(水) |
上高地 |
 |
2007年6月13日。6月はじめに引っ越しがあり、何だかんだと用事が重なり、どこにも出かけられなかったがやっと落ち着いたので久しぶりに小淵沢に行きました。12日に畑の草取りや芝生の手入れを済ませ、13日は上高地を散策してきました。とても良い天気で、平日と梅雨の合間ということもあって混雑もなくのんびり一日をすごすことができました。
(河童橋からの穂高連峰)
|
|
|
2007年5月1日(火) |
羊山公園「芝桜の丘」と秩父の温泉 |
 |
2007年4月29日ー30日。GW連休前半はTVで紹介された羊山公園に芝桜を見に行きました。芝桜の丘は埼玉県秩父にあり、羊山公園南側の一角に約16,000m2、8種類、35万株以上の芝桜が植えられており壮観でした。見学の後、両神温泉「薬師の湯」に立ち寄り、オートキャンプ場「山逢の里」にてキャンプ。キャンプ場は41あるサイト全て予約でいっぱいでしたが幸いキャンセルが出て宿泊できました。場内にお風呂もあり快適なサイトです。翌日は大滝温泉に立ち寄り勝沼経由で帰宅しました。両日とも快晴で夏日のように暑かったです。
|
|
|
2007年3月25日(日) |
道の駅・京都&兵庫・・・温泉とグルメ旅 |
 |
 |
 |
昨年12月の日本海グルメ旅の続きで今回のテーマは、未訪問の道の駅を回りながらの温泉とグルメ(蟹と牛)旅です。
3月15日(木)自宅出発、小淵沢別荘泊。16日(金)愛知県の道の駅「どんぐりの里いなぶ」にて駐車泊。稲武温泉にて温泉入浴とクアゾーンでの休養が目的。夕食はドングリ亭での山里料理。17日(土)愛知県の唯一未訪問だった「デンパーク安城」を訪問。広い庭内を散歩。−知多半島を一周して、岐阜の「南濃月見の里」にて駐車泊。今夜の入浴は南濃温泉「水晶の湯」、露天からの夜景が綺麗。18日(日)滋賀県の未訪問駅「伊吹の里」−奥びわ湖ー「マキノ追坂峠」−福井県に入り、三方五湖レインボーライン(写真左)を回り「シーサイド高浜」にて駐車泊。今夜の入浴は「湯っぷる」。19日(月)京都の未訪問駅「舞鶴とれとれセンター」(ここで焼きさばを食べる)−天橋立散策(写真中央)ー「シルクのまちかや」−「舟屋の伊根」(ここは一度来たかった所。写真右)−「丹後あじわいの郷」に立ち寄り「てんきてんき丹後」にて駐車泊。今夜の入浴と夕食は、今回の目玉である丹後半島間人(たいざ)温泉郷にある漁火温泉に入浴し、漁火亭での豪華かにづくし(しゃぶしゃぶ・焼き・鍋・・・)で大満足。20日(火)兵庫の未訪問駅「あゆの里矢田川」−「神鍋高原」−「村岡ファームガーデンー「ハチ北」−「ようか但馬蔵」(昨年11月オープンの新しい駅で足湯もある)−「やぶ」−「但馬のまほろば」−「但馬楽座」にて駐車泊。今夜の入浴は「やぶ温泉」。夕食は今回の目玉である但馬牛のコース料理。和牛遊宴で焼いていただきました。さすがに美味しい。21日(水)兵庫の未訪問駅「あさご」−「みなみ波賀」−「はが」(近畿の道の駅第1号)−「播磨いちのみや」−「山崎」−「ちくさ」−「宿場町ひらふく」−「しんぐう」−「あいおい白龍城」にて駐車泊。相生かきを食べ、「ぺーろん温泉」に入浴。22日(木)兵庫の未訪問駅「みき」−「淡河」−「登場」−「北はりまエコミュジアム」−「丹波おばあちゃんの里」−「あおがき」−「R427かみ」−「農匠やくの」(今夜の入浴と駐車泊予定も振り替え休日でお休み)。やむなく一足伸ばすことに。福知山で名湯の湯に入浴し、京都の道の駅「和」にて駐車泊。23日(金)京都の未訪問駅「丹波マーケス」−「瑞穂の里さらびき」−「京都新光悦村」−「ガレリアかめおか」(とても大きく入浴施設もある。ここでか亀岡牛を購入)−この後滋賀県の未訪問駅「藤樹の里あどがわ」に寄り、マキノ高原温泉でクアハウスと温泉に入浴。「湖北みづとりステーション」にて駐車泊。びわ湖に落ちる夕日が綺麗だった。24日(土)一路小淵沢の別荘に。25日(日)自宅へ。今回の車旅は比較的天候に恵まれ快適なたびになりました。全走行距離は2350KM。今回で近畿の道の駅は、ほぼ完了となりました。 |
|
|
2007年2月13日(火) |
椿・梅・桜 |
2007年2月11日〜12日。伊豆半島花巡り。今年は暖冬で例年より早く河津の桜が開花したとのこと。早速ミニキャンプしてきました。11日朝早くに自宅出発も真鶴・湯河原・熱海と渋滞で伊東に着いたのは昼だった。伊東マリンタウンで昼食後、一度行きたかった小室山へ。椿と梅を観賞しリフトで頂上へ。360°の眺望が素晴らしい。次いで野焼き直後の大室山へ。ここでもペアーリフトで頂上へ。頂上のお鉢約1KMを散歩。野焼きの火種が未だくすぶって煙が上がっているところもあった。今井浜サンシップで日帰り入浴のあと河津桜祭り会場へ夜桜見物に行く。桜は3〜5分咲きだった。見物後下田の道の駅で回転寿司を食べ駐車泊。12日。今日も快晴。河津桜祭り会場で桜見物。今年から足湯も出来て川沿いの出店も多くなった。10時半には会場を後にしたにも関わらず所々渋滞にあい、自宅には16時の帰宅となりました。
|
 |
|
|
2007年1月24日(水) |
南房総パートU |
2007年1月20日〜21日。先々週に次いで再び房総にやってきました。今回は、花と温泉とキャンプです。20日:京葉道経由で未訪問だった道の駅「オライはすぬま」に寄る。ここで今夜の夕食の食材を仕入れる(何でもある)。親切な駅長さんから手ぬぐいのプレゼントがありました。このあと海浜公園を散策し勝浦へ。花野辺の郷では菜の花が満開。勝浦温泉オートキャンプ場は我々だけだった。勝浦温泉は、冷鉱泉(19℃)、ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉で茶褐色のつるつる感のある温泉でした。東京・横浜・千葉に初雪が降ったようですが勝浦では夜半雨でした。21日:のんびり朝食の後、木更津にある「湯の郷かずさ」に立ち寄り入浴(温泉ではありません。天然弱イオン水)と昼食(金目鯛の煮付け)をとりアクアライン経由で帰宅しました。
|
 |
|
|
2007年1月9日(火) |
冬の南房総花巡り |
2007年1月7〜8日:一足早い春を求めて南房総を廻ってきました。7日:強風(15m/sec)吹き荒れるアクアラインを怖々抜け、ハイウエイオアシス冨楽里にて車を置き、近くの「とみやま水仙遊歩道」を散策。小高い丘の斜面は満開の水仙でいっぱいでした。昼食の後、城山温泉「里見の湯」で入浴し、新しくできた道の駅「白浜野島崎」に立ち寄り、ちくら潮風王国にて駐車泊。ちくらでは、ストックやが見頃でした。夕食は、はな房で地魚寿司とマトウ鯛の煮付けを食べました。とても美味しかったです。8日:快晴、風も弱まり絶好のドライブびより。「ローズマリ公園」、「鴨川オーシャンパーク」、「つどいの郷」を再訪し、養老渓谷にある立ち寄り湯「ごりやくの湯」に入浴後、道の駅「ながら」に寄って、アクアライン経由で帰宅しました。
|
 |
|
|
2007年1月5日(金) |
2007年カウントダウンキャンプ |
2006年12月30日〜2007年1月2日。KOA修善寺温泉ポマトランドにて新年を迎えました。
12月30日:自宅出発。修善寺温泉「ラフォーレ修善寺」に立ち寄り、リゾートエリア内にある「森の湯」に入浴。アルカリ性単純泉。バイキング形式の昼食をとりキャンプ場へ。12月31日:天城〜河津七滝〜下田〜松崎と伊豆半島をドライブ。下田で足湯。松崎で寿司昼食。船原温泉「時の栖」湯治場「ホタルの湯」にて入浴後キャンプサイトへ。紅白歌合戦を最後まで見て、年越しソバを食べて元旦を迎える。1月1日:修善寺へ初詣。修善寺温泉にある竹の小径を散策し、日帰り温泉「湯の郷村」に入浴し、キャンプサイトへ。1月2日:テント撤収し近くの「湯の国会館」で入浴後帰宅。
ポマトランドのキャンプサイトはほぼ一杯。子供連れの家族が多い。餅つき、ビンゴ大会、たこ作り、キャンプファイヤとゲームなどのイベントがあった。穏やかな毎日で良い新年を迎えることが出来ました。
(写真上は、ラフォーレ修善寺からの富士山。写真下はポマトランド)
|
 |
 |
|
|