2008年10月19日(日) |
離島の道の駅(鹿児島県/奄美大島) |
|
|
2008年10月14日(火) |
離島の道の駅(長崎県/五島) |
|
|
2008年10月23日(木) |
新しく登録になった道の駅(大阪府/いずみ山愛の里)20年7月20日オープン。 |
 |
2008年10月22日。和歌山から大阪に戻り和泉市にオープン(7月20日)したばかりの道の駅を訪問。物産販売所には雨にも係わらず大勢の人で賑わっていた。
この後、奈良県の道の駅「針TRS」へ。都祁温泉サンバードに入浴し駐車泊。
23日。以前から立ち寄りたかった三重県の香肌峡温泉「いいたかの湯」に入浴。含二酸化炭素・ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩・冷鉱泉。泉温18.1℃、pH6.3.無色透明の湯で釜湯やスチームサウナ(一人用)露天もあり@400円でした。
このあと伊勢神宮に参拝し、おかげ横丁を散策し、鳥羽港からフェリーで伊良湖へ。静岡県の道の駅「潮見坂」にて夕食&駐車泊。今日は雨風とも強く大荒れの一日でした。
|
|
|
2008年10月22日(水) |
新しく登録になった道の駅(和歌山県/あらぎの里) |
 |
2008年10月22日。8時15分のフェリーにて徳島から和歌山へ。R480有田川町にあるあらぎの里へ。未だ道の駅の看板も無い。ここで昼食。名物は地元食材を使った地鶏カレーとこんにゃくを練りこんだうどん。丁度和歌山TVのロケといっしょになり美人アナから説明を受ける。昼食後扇状の形をした有田川町の顔ともいえる棚田「あらぎ島」を見に行く(写真)。近くには天然温泉「しみず温泉健康館」もある。
|
|
|
2008年10月21日(火) |
新しく登録になった道の駅(徳島県/大歩危)20年5月25日オープン。 |
 |
2008年10月21日。昨晩は松山自動車道の伊予灘SAで駐車泊し、今日は徳島県で新たに登録になった「大歩危」へ。R32沿いに以前からあるLAPIS大歩危が道の駅になったようで未だ道の駅の看板もなかった。館内には、石の博物館があり天然記念物もみることが出来る。大歩危峡の紅葉は見ごろ前でチョット残念。
この後香川県に入り名物の讃岐ウドンをセルフ店で食べ、道の駅「香南楽湯」にて入浴。明日のフェリーの予約が8:15のため近くのPA(鳴戸西)にて駐車泊。
|
|
|
2008年10月15日(水) |
新しく登録になった道の駅(熊本県/阿蘇)20年6月1日オープン。 |
 |
2008年10月15日。JR豊肥本線阿蘇駅に隣接する道の駅で阿蘇山が間近に見える景観の素晴らしい所。NPO法人ASO田園空間博物館のスタンプもゲットし、近くのホテルでランチバイキング(@1500円と安いが品数は豊富だった)。
この後、熊本県の道の駅でよく利用させていただいている「不知火」で温泉「ロマンの湯」に入浴し駐車泊。
16日。鹿児島県の道の駅「たるみず」にて昼食&温泉入浴。桜島フェリーにて鹿児島港へ。18時発のフェリー(マリックスライン)にて奄美大島に向けて出発。フェリー代金がキャンピングカーは貨物扱いのため¥153,140と飛行機より高かった(奄美のブログは別途離島編)。
|
|
|
2008年10月13日(月) |
新しく登録になった道の駅(福岡県/くるめ)。20年5月31日オープン。 |
 |
2008年10月13日。ほとめきの街くるめの中心街から東へ7KM、R210号線沿いにある。ここでの昼食はバイキング。いろいろ選べて安くて美味しい。すぐ隣にスパリゾートホテル久留米があり入浴できるので駐車泊にも最適。ここいがいにも天然かけ流し温泉「笹の湯」、北の温泉「ぽっかぽかの湯」、片ノ瀬温泉、上津温泉「遊心の湯」など多数あり温泉好きにはたまりません。
昼食後長崎に向かい、長崎港から17時のフェリーで五島へ。20:30着。五島の道の駅「遣唐使ふるさと館」にて駐車泊。(五島のブログは別途離島編)。
|
|
|
2008年10月12日(日) |
新しく登録になった道の駅(広島県/湖畔の里福富)20年9月20日オープン。 |
 |
2008年10月12日。9月20日にオープンしたばかりの新しい駅で福富ダムの傍にある。
この日は連休中で、しかも少年野球大会も開催中で道の駅に併設された球場や公園は人でいっぱい。このため道の駅の駐車場には長蛇の列。止む無く近くの会社の駐車場に車を停め道の駅へ。レストランもいっぱいで昼食にもありつけず。
早々に引き上げ、山口県の道の駅「蛍街道西の市」で温泉入浴&駐車泊。
|
|
|
2008年10月12日(日) |
新しく登録になった道の駅(鳥取県/若桜)。20年6月1日オープン。 |
 |
2008年10月11日〜12日。SLが走る道の駅を訪問。
10月10日自宅を出発し途中刈谷ハイウエイオアシスにて天然温泉「かきつばた」に入浴後駐車泊。11日名神〜中国道を経由し兵庫県の「山崎」、「播磨いちのみや」、「みなみ波賀」、「はが」に立ち寄り、山崎町にあるかけ流しの天然温泉「よい温泉」に入浴後目的の「若桜」に到着。今夜はここで駐車泊。常設展示のSLはC12型167でした。この駅は今年6月1日にオープンしたばかりの駅でした。
「よい温泉」は単純放射能低温泉、pH7.12、自然林に囲まれた山の中にある温泉。@700円。
|
|
|
2008年9月28日(日) |
新しく登録になった道の駅(新潟・群馬) |
|
|
2008年9月9日(火) |
未訪問の道の駅(長野・岐阜・石川) |
|
|
2008年8月27日(水) |
新しく登録になった道の駅「たばやま」/山梨県 |
 |
吊り橋。ここを渡ると温泉があります。 |
平成20年8月8日に追加登録された山梨県の「たばやま」に行ってきました。登録は終わったがこれからトイレの増設や軽食レストランの設置などを行い21年4月から供用開始とのこと。真下を流れる丹波川にかかる吊り橋を渡ると丹波山温泉「のめこいの湯」があります。平日3時間600円。かけ流しの天然温泉で泉質は単純硫黄泉、泉温44.3℃。pH9.8のつるつる系。レストランでのソバサラダがお勧めです。
|
|
|
2008年7月22日(火) |
道の駅イン北海道・東北 |
|
|
2008年5月22日(木) |
富士芝桜まつり(山梨県) |
 |
 |
5月22日。前日TVで放映があった河口湖町の富士芝桜まつりを見てきました。R139、本栖湖の近くに植えつけ面積約2.4ha、の広大な敷地に約70万株の芝桜が植えられていました。これは首都圏最大級とのこと。天気も良く富士山も間近に見られました。平日だと言うのに大変な人出で駐車場も満杯でした。
関東では秩父の羊山公園が見事でしたが広さでは富士のほうが大きいです。でも広島の世羅には負けていますが・・・。園内には「マックダニエルクッション」、「スカーレットフレーム」、「オータムロ^ズ」、「多摩の流れ」、「モンブラン」が植えつけられていました。
|
|
|
2008年5月20日(火) |
未訪問の道の駅・九州編 |
|
|
2008年4月23日(水) |
神田の大糸桜(山梨県) |
 |
 |
4月8日には未だ3分咲き程度だった小淵沢の神田大糸桜も18日が見ごろだったらしく22日には散り始めていた。年々痛みがひどくなり花も小さくなってきたような気がする。
|
|
|
2008年4月21(水) |
未訪問の道の駅/中国・四国 |
|
|
|
2008年4月3日(木) |
自宅付近の桜(神奈川県) |
|
|
2008年3月30日(日) |
伊豆の桜とお花畑(静岡県) |
 |
3月28日(金)。雨の予報が快晴に変わったので急遽近くの桜を見に行くことに。
東名沼津から西伊豆へ。土肥温泉の大きな花時計を見て、足湯に浸かり、和食処「紅一点」で海鮮丼を食べ、松崎へ。松崎温泉では自噴した100度の温泉を利用した足湯が花畑にあり花見と温泉の両方が楽しめた。この後、大沢温泉の桜祭りを見て、道の駅「花の三聖苑」にて温泉入浴し駐車泊。
29日(土)。今日も良い天気。西伊豆から南伊豆をドライブし、下田へ。途中下賀茂温泉の町営温泉「銀の湯会館」に立ち寄り入浴と昼食。塩化物泉なので少し塩辛い。入り口には無料の足湯もあり玉子やさつまいもを茹でていた。
下田温泉ではロープウエーに乗って寝姿山へ。天気が良くて大島をはじめとする伊豆七島や爪木崎、下田港などの景観を楽しみました。道の駅「開国下田」傍の足湯に浸かり東伊豆へドライブ。今夜のお泊りは道の駅「伊東マリンタウン」。春休みの週末とあって家族連れのキャンパーも多く駐車泊組も多かった。
30日(日)。朝からどんよりとした天気で今にも雨が降りそうなので寄り道せずに真っ直ぐ帰宅しました。伊豆は、河津桜が散り葉桜になり、代わって主役は、大島桜や小彼岸桜になっていました。この後染井吉野が見ごろを迎えることになりそうです。以前に比べ、あちこちに無料の足湯が増えたので伊豆のドライブも楽しみが増えました。(今回は5箇所に入浴)。
|
 |
|
|
2008年3月19日(水) |
房総花便り/千倉花摘み&白子桜祭り(千葉県) |
 |
2008年3月17日(月)晴れ。久里浜10時のフェリーで金谷へ。道の駅「きょなん」に立ち寄った後、南房総の花と温泉の旅に出発。まず「富楽里とみやま」で昼食の後、「とみうら」で広大な菜の花畑を散策。道の駅の花壇も色とりどりの花でいっぱい。「南房パラダイス」の温室では花、鳥、蝶とのふれあいもできた。このあと安房自然村にある天然温泉不老山薬師温泉に入浴。メタホウ酸、メタケイ酸、重炭酸ソーダの茶褐色の湯。のんびり休憩の後千倉へ。千倉の花摘みには観光バスでも多くの人が来ていた。今夜はここで駐車泊。夕食は、花房で金目鯛一匹まるごと煮付け定食と地魚の寿司膳。いつ来ても美味しい。
18日(火)快晴・風が強い。ローズマリー公園はパンジーがいっぱい。鴨川オーシャンパークに立ち寄り、九十九里へ。一度来てみたかったオーシャンスパ「太陽の里」にて昼食&入浴。内湯・露天の他にも砂風呂があり20分もすると汗びっしょり。長生温泉は、ナトリウム・炭酸水素塩泉。トルマリン風呂、ミネラルたっぷりの岩風呂や大理石風呂もある。大広間では歌謡ショーや演劇も見られる。この後白子町の桜祭りを見物し、蓮沼へ。今夜は道の駅「オライはすぬま」で駐車泊。
19日(水)曇り。今日から天気が崩れて雨になるとの予報。一旦自宅に戻ることにした。
|
 |
|
|
2008年3月13日(木) |
第10回松田山桜祭り(神奈川県) |
 |
2008年3月13日。天気がよかったこともあって自宅近くの松田山ハーブガーデンで開催中の桜祭りに行きました。例年より少し遅いようですが丁度満開でした。
ただ黄砂の影響か、春霞のせいか、毎年見られる富士山が見れなかったのが残念です。平日だというのに大勢の人出で賑わっていました。
|
|
|
2008年3月12日(水) |
早春の四国路(3月2日〜12日) |
|
|
2008年2月29日(金) |
河津桜祭り(静岡県) |
 |
2008年2月28日:晴れ。7時に自宅を出発し伊東マリンタウンで休憩後河津へ。今年も満開の桜が見られた。(写真上)
このあと、開国下田にある魚どん屋でおなかいっぱい美味しい寿司を食べて、道の駅「花の三聖苑」にて「カジカの湯」に入浴し、駐車泊。
2月29日。晴れ。土肥港からフェリーで清水港へ。富士川を北上し朝霧高原で休憩後、小淵沢の別荘へ。別荘周辺は雪が残っており駐車場の雪かきに汗を流す。今年は寒かったせいか、初めて樹氷が見られた。(写真下)
台所の混合栓も凍結でパッキンから漏れがあったり、トイレも流れなかったりで対応に一仕事。
3月1日。晴れ。昨日の続きで駐車場の雪かき。やっと車1台分の除雪完了。お疲れ様。夕食はご近所の友人家族と一緒に近くの和食処高岡での会食となりました。
|
 |
|
|