2010年11月13日(土) |
新しくオープンした道の駅:長野県「木曽福島」 |
|
|
2010年11月13日(土) |
新しくオープンした道の駅:長野県「木曽川源流の里きそむら」 |
|
|
2010年11月6日(土) |
紅葉前線追っかけ旅:群馬県「日光・尾瀬」 |
|
|
2010年11月3日(水) |
新しくオープンした道の駅:福島県「番屋」 |
|
|
2010年10月18日(月) |
新しくオープンした道の駅:「可児ツテ」(岐阜県) |
|
|
|
|
|
|
|
2010年10月5日(火) |
紅葉前線/秋田県 |
 |
10月5日(くもり):秋田県に入り、道の駅「東由利」、「さんない」、「十文字」、「雁の里なかせん」を歴訪後角館の武家屋敷へ。春には桜で人出も多いが秋は紅葉も無く人出もまばら。この後田沢湖にも回ってみるが紅葉には出会えず。道の駅「協和」を経由し「かみおか」にて車中泊。駅近くにあるおおたけ温泉が臨時休業中だったので少し戻った所にある西仙北ぬくもり温泉ユメリアへ。@400円。ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉。57.2度、pH8.8。4階に有り露天からの眺望も良い。バーデープールもある。
ギバチャンの部屋には柳葉敏朗ゆかりのものが展示されている。
|
|
|
2010年10月6日(水) |
新しくオープンした道の駅:「大館能代空港」(秋田県) |
|
|
2010年10月6日(水) |
新しくオープンした道の駅:「あきた港」(秋田県) |
|
|
2010年9月20日(月) |
韓国5泊6日(キャンピングカー2泊3日)の旅。 |
|
|
|
|
|
2010年7月25日(日) |
東北の旅(秋田の新しい道の駅/あきた港) |
|
|
2010年7月22日(木) |
東北の旅(青森・秋田) |
|
|
2010年7月20日(火) |
北海道の旅(道南/最終日) |
 |
20日(曇り):黒松内で早朝よりパークゴルフの後、道南の道の駅を回る。北海道も今日が最終日だ。「みなとま〜れ寿都」〜「よってけ島牧」〜「てっくいランド大成」〜「ルート229元和台」〜「江差・繁次郎浜」〜「あっさぶ」(ここで昼食)〜「なとわえさん」で車中泊。入浴は恵山岬温泉。高台にあり眺めが良い。
ホテル恵風。@400円。ナトリウム塩化物泉とカルシウム・ナトリウム・硫酸塩・炭酸水素塩泉の2種類の異なる湯が楽しめる。
|
|
|
2010年7月19日(月) |
北海道の旅(洞爺湖・昭和新山) |
|
|
2010年7月17日(土) |
北海道の旅(美瑛・富良野) |
|
|
2010年7月16日(金) |
北海道の旅(旭山動物園) |
 |
16日(晴れ):オロロンライン/エビ・タコ街道を走る。「風Wとままえ」〜「絵本の里けんぶち」〜「ひがしかわ道草館」〜「あさひかわ」に立ち寄った後旭山動物園へ。今回が2回目の訪問。平日なのに相変わらず人が多く人気の白熊、ペンギンなどは行列も。オオカミは繁殖期とかで見られず。モグモグタイムが見られた(写真)。この後「瀧乃湯温泉」に入浴。@500円。単純鉄冷鉱泉なので土褐色の湯。13.3度、pH6.3.
道の駅「とうま」で車中泊。大型車のアイドリングがうるさく車中泊には不向き。
|
|
|
2010年7月15日(木) |
北海道の旅(二島物語)・焼尻島/天売島 |
|
|
|
2010年7月13日(火) |
北海道の旅(釧路・根室・オホーツク) |
10日(雨):夜半から大雨となる。今日は雨の中のドライブのみ。日本最東端の道の駅「スワン44ねむろ」〜魚の城下町「知床・らうす」で昼食。今日の日替わり定食は前浜(刺身とカレイの煮付け)と鮭。昼食後「うとろ・しりえとく」へ。今夜はここで車中泊。知床目当てのキャンパーが多い。入浴は車で5分のところにある「うとろ温泉・夕日台の湯」へ。@500円。泉温61度。pH7.6。ナトリウム塩化物炭酸水素泉。14時オープン。
道の駅近くにはコンビニもある。駅のレストランは15時で終了。
11日(雨):朝から雨が強い。知床5湖はヒグマが出たらしく1〜5湖めぐりはできず。止む無く「斜里」へ。ここで昼食。ホッケ定食とホタテバター焼き定食。昼食後今夜のお泊り地「パパスランドさっつる」へ。幸い雨も止んだので併設のパークゴルフ場で27Hプレー。この駅併設の温泉は、アルカリ性単純泉。@380円でした。
12日(雨):残念ながら今日も雨。止む無くオホーツクラインを北上ドライブ。「はなやか小清水」〜「流氷街道網走」(この駅で孫宛に鮭のチャンチャ焼きセットを送る)〜「メルヘンの丘めまんべつ」〜「サロマ湖」(ここで昼食。ホタテカレーと北海しまエビ)〜今夜のお泊り地は「かみゆうべつ温泉・チューリップの湯」。夕食は、レストランでのジンギスカンとホタテ焼き。駅併設の温泉はナトリウム炭酸水素塩泉で@500円です。
13日(晴れ):やっと朝から晴れた。オホーツク海沿いに北上。「オホーツク紋別」〜コインランドリーで洗濯〜「おこっぺ」〜「おうむ」〜「マリンアイランド岡島」〜「さるふつ公園」で車中泊。36ホールあるパークゴルフ場でプレー@300円。プレー後は公衆浴場「憩いの湯」に。キャンプ場は単車と自転車組のみだった。
|
|
|
|
2010年7月9日(金) |
北海道の新しい道の駅「うらほろ」 |
|
|
2010年7月8日(木) |
北海道の新しい道の駅「ウトナイ湖」 |
|
|
2010年7月7日(水) |
北海道の旅(道南〜道央)) |
 |
6日(晴れ):浅虫温泉〜よこはまを経由して大間港へ。大間手前にある桑畑温泉「湯ん湯ん」の一番風呂へ。源泉100%かけ流し。ナトリウム・カルシウム・塩化物泉。泉温35.4度。入浴料@350円。大間港近くの「長宝丸」にてマグロ丼定食を食べ、14:20発フェリーにて函館へ。道南の最初の駅「なとわえさん」にて車中泊。キャンプ場があり水もある。向かいにコンビニもあり便利なので長期のキャンパーも多い。
7日(晴れ):道南の道の駅「つど〜る・プラザ・さわら」、「YOU・遊・もり」に立ち寄り後、道央へ。「とようら」はリニューアル されて綺麗になっていた。内藤大助の記念品やトロフィーが展示されていた。次の「あぷた」もリニューアルされていた。この駅で昼食。ウニ丼とほたてカレー。「だて歴史の杜」近くのコインランドリーで洗濯し、今夜の車中泊地「みたら室蘭」へ。道の駅隣にある日帰り入浴施設「むろらん温泉ゆらら」へ。@600円。ナトリウム塩化物硫酸塩泉。43.6度。pH8.0。夕食材はCOOP内にあるお弁当屋さん。併設のパークゴルフ場はナイター21時までOKで18H@200円です。
|
|
|
|
2010年7月4日(日) |
新しくオープンした道の駅(秋田県・こさか七滝) |
|
|
2010年7月3日(土) |
北海道へ |
 |
7月3日(曇り):北海道に向けて出発。自宅〜東名〜首都高〜東北道〜山形道宮城川崎IC。
青根温泉公衆浴場「じゃっぽの湯」に入浴。@300円。単純温泉。源泉かけ流し。泉温49.8度。pH7.4。洗い場が4つあるだけの小さな浴場。
道の駅「村田」に戻り、車中泊。
(写真は、じゃっぽの湯)
|
|
|
2010年6月6日(日) |
新しい道の駅「村田」(宮城県) |
|
|
2010年6月2日(水) |
新しい道の駅「よつくら港」(福島県) |
|
|
2010年6月2日(水) |
新しい道の駅「ふるどの」(福島県) |
|
|
2010年5月20日(木) |
新しい道の駅「半布里の郷とみか」(岐阜県)/再訪 |
|
|
2010年5月16日(日) |
新しい道の駅「椿はなの湯」(和歌山県) |
 |
 |
|
5月16日(晴れ):4月18日にオープンしたばかりの駅「椿はなの湯」へ。小さな日帰り入浴施設と軽食堂があるだけの駅。「蓬莱湯」は、単純硫黄温泉で@500円。泉温31.4度。pH9.9。小さな内湯のみで少しガッカリ。足湯もあるが17時で終了。食堂で夕食。定食を頼むとおかずがいっぱい付いてきた。
|
|
|
2010年5月16日(日) |
新しい道の駅「白崎海洋公園」(和歌山県)/再訪 |
|
|
2010年5月15日(土) |
新しい道の駅「みつ」(兵庫県) |
|
|
2010年5月14日(金) |
新しい道の駅「むいかいち温泉」(島根県) |
|
|
2010年5月13日(木) |
新しい道の駅「すごう」(大分県) |
|
|
2010年5月10日(月) |
新しい道の駅「黒の瀬戸だんだん市場」(鹿児島県) |
|
|
2010年5月9日(日) |
新しい道の駅「うき」/宇城菜館(熊本県) |
|
|
2010年5月9日(日) |
新しい道の駅「おおき」(福岡県) |
|
|
2010年5月8日(土) |
新しい道の駅「香春わぎえの里」(福岡県) |
|
|
2010年5月7日(金) |
新しい道の駅「萩・さんさん三見」(山口県) |
|
|
2010年5月6日(木) |
新しい道の駅「サンピコごうつ」(島根県) |
|
|
2010年5月6日(木) |
新しい道の駅「ロード銀山」(島根県) |
|
|
2010年5月4日(火) |
新しい道の駅「ウッディ京北」(京都市) |
|
|
2010年5月1日(土) |
新しい道の駅「上田道と川の駅」(長野県) |
|
|
2010年4月24日(土) |
新しい道の駅「塩津街道あじかまの里」(滋賀県) |
|
|
2010年4月22日(木) |
新しい道の駅「こまつ木場潟」(石川県) |
|
|
2010年4月21日(水) |
新しい道の駅「狼煙」・「すずなり」(石川県) |
|
|
2010年4月20日(火) |
新しい道の駅「メルヘンおやべ」(富山県) |
|
|
2010年4月18日(日) |
新しい道の駅「半布里の郷とみか」(岐阜県) |
|
|
2010年4月12日(月) |
伊豆半島花旅(静岡県) |
|
|
|
2010年4月6日(火) |
はだのハイキング(神奈川県) |
|
|
2010年4月2日(金) |
新しい道の駅「よしおか温泉」(群馬県) |
 |
3月28日にオープンしたばかりの駅。国道17号バイパス沿いにありETCなら関越道駒寄PAから近い。日帰り温泉「リバートピアよしおか」が併設されている。2時間@300円。「船尾の湯」の泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩温泉。泉温59.5度、pH7.66。内湯の他に露天と小露天がある。また駅施設内には足湯も2箇所ある。駅前の河川敷には緑地運動公園があり各種ゴルフ(パーク、ケイマン、グランド)やテニスが楽しめる。 スタンプはあったが切符は未販売。
今夜はここで車中泊です。
|
|
|
2010年4月1日(木) |
新しい道の駅「にしかた」(栃木県) |
 |
2009年11月22日にオープンした駅。国道293号に隣接し、北関東道・都賀ICにも近く交通の要所でもある。米どころであり、いちごや四季折々の野菜などを販売する農産物直売所がある。ここでイチゴを購入。スタンプ有。切符購入(No.886)。
切符裏面のデザインは金崎のさくらで栃木県景勝100選の一つ。この駅で興味ある新聞記事を発見。栃木県の道の駅物産販売売上高ベスト3。「どまんなかたぬま」/12億3300万。「思川」/10億1388万。「もてぎ」/6億5000万。気に入りの駅の一つ「喜連川」は4億9055万円でした。
|
|
|
2010年3月31日(水) |
新しい道の駅「水の郷さわら」(千葉県) |
|
|
2010年3月27日(土) |
カタクリの郷(神奈川県) |
 |
相模原市相模湖町にある「カタクリの郷」には自生のカタクリ10万株が群生しています。3月下旬〜4月上旬が見ごろです。カタクリはユリ科の野草(多年草)で早春の雑木林などに紅紫色の花を咲かせます。一輪の花は7〜10日間位咲き続け、やがて花を散らしてその種子が地面に落ちてから花が咲くまでに、なんと8〜9年もの長い歳月を必要とします。2枚の葉の間から茎を伸ばし、その先にうつむき加減に花咲く姿はとても可憐です。カタクリの花言葉の「初恋」は正にピッタリですね。
|
|
|
2010年3月13日(土) |
南房総・花とトレッキング(千葉県) |
|
|
|
2010年2月24日(水) |
河津さくら祭り |
 |
今年も本州一の早咲き桜で知られる静岡県河津町の桜を見に行きました。例年では2月下旬から3月上旬が見頃なのですが今年は少し早いようで満開に近い状態でした。平日だというのに多くの人で賑わっていました。
河津桜とは原木が河津町にあることから名付けられたようでオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されています。
|
|
|
2010年2月19日(金) |
まつだ桜祭り |
 |
松田山の山肌をピンクに染める早咲きの河津桜と冠雪の富士山を見に毎年「松田山ハーブガーデン」で行われている第12回まつだ桜祭りに行ってきました。全体的には8分咲、木によっては満開のものからまだまだ蕾を残しているものまでありました。菜の花も満開で大勢の人で賑わっていました。
|
|
|
2010年2月7日(日) |
はだのハイキング |
 |
わが町はだのは神奈川県西部に位置し閑静な温泉郷と潤いのあるハイキングコースや公園があるところです。
寒い間はキャンピングカーも冬眠中で車旅はお休みです。代わりに健康のためハイキングに出かけています。1月には、弘法山、権現山、吾妻山、塔の山、聖ガ峰、念仏山を歩きました。
ハイキングの後、自宅近くの日帰り入浴施設「弘法の湯」に浸かると疲れも取れます
写真は、権現山から見た富士山と秦野市街地です。
|
|
|
|
2010年1月23日(土) |
Auto Camper 2010 |
|
|
2010年1月8日(金) |
別荘にも雪が・・・・ |
 |
正月、子供たちがスノーボードに来ていたころは小淵沢の別荘付近には雪が無かったようだが、その後少し降ったようで8日には約10cmほど積もっていました。
今年は、暖冬予報だったが大寒気の影響で鹿児島から北海道まで大荒れの天気が続き豪雪となりました。スタットレスタイヤでない龍馬号での車旅は暫くお休みです。
別荘前の道路は、こんな状態でした。
|
|
|