2011年11月9日(水) |
鹿島神宮・筑波神社・筑波山 |
|
|
2011年11月8日(火) |
新しい道の駅」「風和里しばやま」(千葉県) |
|
|
2011年11月5日(土) |
紅葉 |
 |
 |
別荘のある小淵沢周辺は紅葉が見頃を迎えています。七竈は見頃を過ぎましたが楓、もみじ、蔦、ドウダンツツジなどは今が一番綺麗な時のようです。
白州、清里、増富も綺麗でした。写真は尾白の森から見た八ケ岳です。
箱根はイマイチでしたが、河口湖や山中湖周辺も見頃を迎えていました。山中湖の水位がとても上昇していたのには驚きました。
畑ですが今年は栗が大豊作。ジャガイモや里芋も猪や鹿の被害に遭わなかったので豊作となりました。
|
|
|
2011年11月2日(水) |
金時山 |
 |
静岡県小山町にある箱根外輪山最高峰1213mの金時山に登ってきました。有名人も多く登っておられることと金時娘で有名になった山です。いくつかのコースがありますが今回はもっともポピュラーな公時神社からの登山です。頂上までおよそ1時間半でした。最後20分ほどがきつかったが頂上では富士山もよく見えてよかったです。下山後箱根をぐるっと回りましたが紅葉は今一でした。
|
|
|
|
2011年10月24日(月) |
つわものツアー:宮城県(松島) |
 |
スポットNo.55は、日本三景の一つ宮城県の松島。3月の震災で大きな被害を受けたのでは・・・との思いからツアーの最後になってしまった。今回の訪問でつわものツアーは指定74スポット全てを制覇したことになる。遊覧船乗り場付近の建物には津波の跡がくっきりと残っていたが町並みは落ち着きを取り戻していた。土産物屋のご主人は「もっと多くの人に来てもらいたい」と話しておられた。
|
|
|
2011年10月14日(金) |
つわものツアー:香川県(瀬戸大橋記念公園) |
 |
スポットNo.24は、1988年に開通した瀬戸大橋を記念して建てられた瀬戸大橋記念公園。ここは道の駅にも登録されている。ここにはタワーがあり100人乗りの展望室が回転しながら地上108mまで上昇するので360度の展望が楽しめる。今夜は、松帆の郷で入浴し淡路大橋袂の道の駅「あわじ」で車中泊。夕方から強風・竜巻・大雨警報や注意報が出て駐車中の車も大揺れで怖い思いをしました。キャンピングカーは風に弱いのでこんな日は橋を渡ることが出来ません。明日風が弱まればよいのですが・・・。
|
|
|
2011年10月13日(木) |
つわものツアー:高知県(桂浜) |
 |
スポットN0.41は桂浜にある龍馬像。像の高さは5.3m、台座を含めると13.5mもあり私が小さく見える。
今夜は、ヤシイパークのある道の駅「やす」にて車中泊。入浴は車で10分強の「黒潮温泉・龍馬の湯」へ。ナトリウム塩化物泉、pH9.2、泉温39.1度、入浴料は@800円でした。
|
|
|
2011年10月12日(水) |
つわものツアー:愛媛県(佐多岬メロディーライン) |
 |
スポットNo.80。9時のフェリーで佐賀関から三崎へ。四国から九州へ40Km突きだした日本一長い半島の先にある佐多岬灯台へ。ここは駐車場から1.8Km歩いて行くことになる。灯台から戻る途中にある「みさき風の丘」へ。指定スポットはここではないらしい。道の駅「瀬戸農業公園」近くのメロディーラインから丘にあがるとここには「せと風の丘」がある。どうやらここが本当の指定スポットのようだ。風車の羽根は長さが29.5mもあるのにビックリ。
|
|
|
2011年10月11日(火) |
つわものツアー:長者原(大分県) |
 |
スポットNo.20は、飯田高原の中に位置し阿蘇と並んで九州の雄大なロケーションが楽しめるスポット。写真ではわかりにくいが星生山からは噴煙があがっていた。阿蘇の外周を廻るやまなみハイウエイのドライブも景色がよく快適。道の駅「童話の里くす」で昼食(豊後牛の定食)。「ゆふいん」に立ち寄った後湯布院温泉へ。今回は「クアージュゆふいん」に入浴。@500円。単純泉。泉温54.4度。pH8.1。道の駅ではTVが映らないので大分自動車道別府湾SAにて車中泊。
|
|
|
2011年10月11日(火) |
つわものツアー:熊本県(月廻り公園&温泉 |
 |
スポットNo.21。新熊本百景・堂々1位の眺望抜群のところ。正面に阿蘇5岳が間近に見える。特に根子岳の壮大さは圧巻。広い公園。周回するコースのゴーカート。それに温泉もあってなかなか好印象のスポット。地下60mから湧き出る地下水が無料でもらえる。
|
|
|
2011年10月10日(月) |
つわものツアー:宮崎県(高千穂温泉) |
 |
スポットNo.68。道の駅「高千穂」から車で5分のところにある温泉。単純温泉で泉温27.5度。入浴料@500円。入浴後高千穂神社に参拝し道の駅「高千穂」で車中泊。
今日の道の駅訪問は、「おおすみ弥五郎伝説の里」〜「山の口」〜「日向」〜
「青雲橋」。
|
|
|
2011年10月10日(月) |
つわものツアー:宮崎県(関の尾県立自然公園) |
 |
スポットNo.22。関の尾の滝は日本の滝100選に選ばれた高さ18m、幅40mもある滝。水量が多かったこともあってとても迫力があった。しかし滝見の遊歩道はあちこちで崩れており立ち入り禁止となっていたのが残念だった。
|
|
|
2011年10月9日(日) |
つわものツアー:宮崎県(都井岬) |
 |
スポットNo.74は、宮崎県の最南端、串間市の都井岬。日本在来馬の一つである野生の馬が放牧されている。突端には灯台もある。
今朝8時、今年3月に運行が再開されたフェリーで山川から根占港に渡り都井岬へ。今夜は道の駅「くにの松原おおさき」にある日帰り入浴施設「あすぱる大崎」に入浴し名産のウナギを食べて車中泊。
|
|
|
2011年10月8日(土) |
新しい道の駅:鹿児島県「山川港活お海道」 |
道の駅 |
スタンプ |
H23年8月にオープンした新しい駅。特産市場が道の駅に。市場食堂「鶴の港」は15時まで。ここで昼食。鯛のあら煮定食と刺身定食。昼食後は指宿砂むし会館へ。砂むしと温泉入浴で@900円。砂むし15分で汗びっしょり。温泉はナトリウム・塩化物泉、Ph6.8、泉源温度84.7度。前回は別の「山川砂むし温泉」だった。
|
|
|
2011年10月7日(金) |
つわものツアー:熊本県(三角西港) |
 |
スポットNo.39。天草5橋の最初の1号橋がよく見える眺望のよい場所。石畳の道と小泉八雲ゆかりの建物が復元されておりとても感じのよいところ。ここはNHKドラマ「坂の上の雲」のロケ地だったところ。浦島屋(旧旅館)で美味しいコーヒを飲みしばし休憩。
このあと道の駅「不知火」〜「うき」を回り夕食材を購入し「宇土マリーナ」にて車中泊。入浴はここから車で20分のところにある「あじさいの湯」へ。@400円。アルカリ性単純泉。泉温25.7度。pH9.1。
|
|
|
2011年10月7日(金) |
つわものツアー:熊本県(熊本城) |
 |
スポットNo.33。加藤清正で知られる日本3名城の一つ。写真は二の丸駐車場。遠くに小さく天守閣が映っている。500円払って城内へ。城内はとても広く散歩に最適。天守閣からの眺めは抜群。小学生の遠足や中国、ドイツ、アメリカなどからの海外観光客が多かった。
|
|
|
2011年10月7日(金) |
つわものツアー:福岡県(福岡市美術館) |
 |
スポットNo.19。福岡市美術館には黒田藩ゆかりの品が常設展示されている。写真はうさぎのオブジェクト。周辺には大濠公園や能楽堂などもある観光スポット。
ここの駐車場ではキャンピングカーはバス扱いの料金を請求される。
|
|
|
2011年10月6日(木) |
つわものツアー:福岡県(ゆうれい坂) |
 |
スポットNo.47。名前は幽霊ですがお化けがでるわけでなく不思議な体験ができることで有名になった場所。不思議な体験とは空き缶が上り坂をころがって駆け上がること。実際は目の錯覚なのだが・・・。
このあと、波津海岸にある日帰り入浴OKの八幡屋へ。@800円。1階、4階、5階と3つのお風呂がある。入浴後15分ほどで道の駅「むなかた」。今夜はここで車中泊。九州はお弁当が豊富なので嬉しい。
|
|
|
2011年10月5日(水) |
つわものツアー:島根県(医光寺) |
 |
スポットNo.83。雪舟4大庭園の一つがあるお寺。国史跡や名勝に指定されている。この日はあいにくの大雨で見学を断念し津和野温泉なごみの里へ。ここで温泉入浴&車中泊。
|
|
|
2011年10月5日(水) |
つわものツアー:広島県(けんこうオートビレッジ) |
 |
スポットNo.70.山間にある小さなキャンプ場。入り口道路は狭い。斜面を切り開いたキャンプサイトには大型のキャンピングカーが3台設置されていた。場内にはレトロな三輪車や四輪車が置いてあった。
|
|
|
2011年10月4日(火) |
つわものツアー:広島県(三次ワイナリー) |
 |
スポットNo.31.本格的なワイナリーで20種以上のオリジナルワインを製造販売中。試飲コーナもある。バーベギューガーデン、喫茶コーナ、農産物や土産店もある。やや甘口の白とロゼ。それとチーズを購入。ピオーネソフトも美味しかった。
このあと千代田温泉へ。道の駅「舞ロードIC千代田」から車で5分のところにある。300円/1時間。泉温16.6度。pH6.5。単純雀放射能冷鉱泉。今夜は舞ロードIC千代田で車中泊。
|
|
|
2011年10月4日(火) |
つわものツアー:広島県(てつのくじら館) |
 |
スポットNo.34.呉市にあるてつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)。会場に停泊中の潜水艦の中は見学したことがあったが陸に上がった潜水艦を見たのは初めて。とても大きいのにビックリ。海側の公園には戦艦大和の艦橋から見た甲板の一部が再現されておりこちらもその大きさにビックリ。
|
|
|
2011年10月3日(月) |
新しい道の駅:岡山県「笠岡ベイファーム」 |
|
|
2011年10月3日(月) |
つわものツアー:岡山県(倉敷・船穂ワイナリー) |
 |
スポットNo.25。10月3日。倉敷市の西側にある小さなワイナリー。マスカット・オブ・アレキサンドリアを100%使ったワインの醸造所。この場所でキャンピングカーの撮影が2日間かけて行われたとか。ワインの試飲もありスッキリ味のマスカットワインを購入。
ここに来るまでのこと:1日自宅出発。途中の日本坂トンネルでトラック横転事故で渋滞に巻き込まれ伊勢湾岸道刈谷SAにて入浴・夕食・車中泊。2日に名神から山陽道に入り途中西宮付近で軽車両全焼事故で渋滞に巻き込まれ龍野いCで降りて道の駅あいおい白龍城にて車中泊。
|
|
|
2011年9月14日(水) |
つわものツアー:奈良県(朱雀門・法輪寺) |
朱雀門 |
法輪寺門前 |
9月14日:スポットNo.78は、平城宮跡にある朱雀門。この門は平成10年に完成。高さ22m、間口25m、奥行き10mもあり立派だった。奥の大駐車場から車と一緒に撮影。スポットNo.37は、法輪寺門前。ここには三重の塔がある。近くには有名な法隆寺や中宮寺、法起寺などがある。参拝の後、道の駅「針TRS」で入浴&車中泊。
|
|
|
2011年9月14日(水) |
つわものツアー:大阪(泉南わくわく広場) |
 |
9月14日:スポットNo.82は関西国際空港を一望できるスポット。駐車場のすぐ横には白い大理石を敷き詰めたマーブルビーチが広がる。ここは日本夕日100選にも選ばれている場所。道向かいにはイオンスーパモールもある。背景に関空連絡橋のスカイゲートブリッジが。
|
|
|
2011年9月13日(火) |
つわものツアー:大阪(勝尾寺園地・スノーピーク箕面キャンピングフィールド) |
勝尾寺園地 |
キャンピングフィールド入り口 |
9月13日:つわものツアー大阪編。スポットNo.10は勝尾寺園地。勝尾寺は西国巡礼23番札所。8万坪の境内がある。園地は明治の森記念事業で作られた広場。スポットNo.38は、スノーピーク箕面キャンピングフィールド。箕面森町のPEACE GARDENは2012年春デビューで目下開発中の広大な敷地。
このあと大阪に新しく登録になった道の駅「愛菜ランド」へ。4月にJAいずみの農産物直売所のみオープンしたが夜間トイレの整備が遅れており10月16日オープンの予定とか。ここでの車中泊をあきらめ、「かなん」で車中泊。入浴は近くのスーパ銭湯「うぐいすの湯」へ。@600円。
|
|
|
2011年9月12日(月) |
つわものツアー:京都(上賀茂神社・八坂神社) |
上賀茂神社正門 |
八坂神社(東門) |
9月11日:岐阜県から滋賀県に入る。野洲の実家に立ち寄り久しぶりに弟夫婦と母親に会う。そのあと妻方と私方の墓参りを済まし姉の旦那の法事を済ませ道の駅「びわこ大橋米プラザ」で車中泊。
9月12日:つわものツアーに出発。スポットNo.48の上賀茂神社は京都で最も古い神社。平成6年には境内全体が世界文化遺産に。スポットNo.69の八坂神社はスサノオノミコトを祀ってある有名な神社。
このあと久しぶりに妹宅に立ち寄る。今夜は京都の道の駅「ガメリアかめおか」にて車中泊。入浴は湯ノ花温泉「元亀の湯」へ。単純弱放射能泉。29.2度。pH7.63。@600円。
|
|
|
2011年9月10日(土) |
新しい道の駅:池田温泉(岐阜県) |
|
|
2011年8月31日(水) |
つわものツアー:めがね橋(群馬県) |
 |
スポットNo.13:国の重要文化財にも指定されている碓氷第三橋梁。日本の鉄道技術の源があり鉄道フアンの聖地と言われているところ。レンガ作りの佇まいは圧巻です。またここはハイキングコースになっていて廃線跡を歩くことも出来ます。
|
|
|
2011年8月31日(水) |
つわものツアー:ジャパンスネークセンター(群馬県) |
 |
スポットNo.12:知る人ぞしる穴場スポット。財団法人日本蛇族学術研究所。日本で唯一蛇類を中心に様々な研究を行っている施設。蛇大嫌いの妻との車旅なのでとても見学には至らず。
|
|
|
2011年8月31日(水) |
新しい道の駅:オアシスなんもく(群馬県) |
|
|
2011年8月30日(火) |
新しい道の駅:ふじみ(群馬県) |
|
|
2011年8月30日(火) |
新しい道の駅:あぐりーむ昭和(群馬県) |
|
|
2011年8月29日(月) |
つわものツアー:安らぎに郷 会津村(福島県) |
 |
スポットNo.61:真っ白で巨大な観音像が目印になっている。御身丈57mの慈母大観音です。会津村へは大手門をくぐって入村します(入村料500円)。観音像は展望台にもなっていて肩口まで登れます。
|
|
|
2011年8月29日(月) |
つわものツアー:さざえ堂(福島県) |
 |
スポットNo.53:会津飯盛山旧正宗寺のさざえ堂は特殊な例で1976年僧郁堂が考案建造したもので六角三層高さ16m、昇降別々のらせん形通路により階段が無く一方通行で上下するという日本唯一の名建築とされている。入館料は400円。
|
|
|
2011年8月29日(月) |
新しい道の駅:季の里天栄(福島県) |
|
|
2011年8月28日(日) |
つわものツアー:花貫渓谷・汐見滝吊り橋(茨城県) |
 |
スポットNo.59:花貫渓谷にかかる木製の吊り橋。渓谷沿いには楓やもみじが多く秋の紅葉の時期にはたくさんの観光客がおとずれる景色の良いところ。橋のたもとまで車でも行けるが木立の伐採がないので屋根に木々があたることになるので800mほど離れた駐車場から歩くのが良い。
|
|
|
2011年8月27日(土) |
つわものツアー:道の駅かつら併設キャンプ場(茨城県) |
 |
スポットNo.81:道の駅かつらに併設されているキャンプ場は那珂川の河川にある小さな無料のキャンプ場です。トイレは道の駅を利用。夏休み最後の土曜日とあってキャンプ場は家族連れでいっぱいだった。
我々はキャンプ場でなく道の駅の駐車場で車中泊。入浴は、城里まちにあり駅から車で15分くらいのところにあった「ホロルの湯」。アルカリ性単純泉。 泉温25.9度。pH8.8。入浴料@500円。
|
|
|
2011年8月27日(土) |
つわものツアー:双子公園(千葉県) |
 |
スポットNo.15:印旛沼を周遊するサイクリングロードの山田休憩所にある双子公園には印旛沼を見渡せる展望台と近くの工事中に1万年前のナウマン象が見つかったことから建てられたナウマン象があります。
|
|
|
2011年8月27日(土) |
つわものツアー:かりんの湯(千葉県) |
 |
スポットNo.79:道の駅「くりもと」が供用を開始した折り、立ち寄った日帰り入浴施設。ナトリウム塩化物強塩泉で入浴料は800円。
|
|
|
2011年8月27日(土) |
つわものツアー:草加煎餅まるそう一福本店(埼玉県) |
 |
スポットNo.26:草加といえば草加煎餅・・が有名。創業以来埼玉県産の一等米にこだわって無添加の煎餅を製造。煎餅の手焼きも体験できる。堅焼き煎餅を購入。庭内には日本一の大燈籠や草創庵博物館もある。
|
|
|
2011年8月26日(金) |
つわものツアー:道の駅「あぐりパークゆめすぎと」 |
 |
スポットNo.71:この駅に来るのは2度目。広い公園があり噴水や子供用の遊具も揃っている。花屋のハウスには足湯もある。入浴は車で10分ほどの所にある春日部温泉「湯楽の里」。ナトリウム・塩化物強塩温泉。@650円。泉温42.5度、pH7.3.ここで車中泊。
|
|
|
2011年8月26日(金) |
つわものツアー:吉見百穴(埼玉県) |
 |
スポットNo.32:国指定史跡。今から焼く1300年前の古墳時代末期の横穴墓群。現在219の穴がある。百穴構内にはひかりごけが見られる穴や軍需工場跡なども見られる。
|
|
|
2011年8月26日(金) |
つわものツアー:国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県) |
 |
スポットNo.14:東西約1km、南北約4kmの広大な自然公園。あまりの広さに園内用のレンタサイクルがゲート近くで借りられるようになっている。サイクリングやアスレチックが楽しめる。
|
|
|
2011年8月26日(金) |
つわものツアー:サイボク(埼玉県) |
 |
スポットNo.36:サイボクはハムをはじめとした肉料理が充実。B級グルメの店もある。コロッケ、串かつ、ハンバーグ・・それに焼きたてパンまで購入。店だけでなくパークゴルフのできる公園や日帰り入浴施設「まきばの湯」もある。泉質はナトリウム塩化物泉、泉温40.6度、pH8.1、入館料は1200円。
|
|
|
2011年8月16日(火) |
つわものツアー:米軍横田基地周辺(東京都) |
 |
スポットNo.66は米軍空軍基地の横田基地。8月20,21日の基地開放日なら中に入れるとのことだったが今回はゲート止まり。ゲート前の看板付近も米軍の管理下だそうで写真撮影は控えるようにと道路向かいの交番のお巡りさんに注意されてしまいました。
岩国基地や厚木基地にも解放日を狙って入ったのですが、横田は日を間違えてしまい残念。
|
|
|
2011年8月16日(火) |
つわものツアー:近藤勇の墓・龍源寺 |
 |
スポットNo.28は東京都三鷹市にある龍源寺です。この寺には新撰組局長近藤勇のお墓があります。駐車場のお地蔵さん横には銅像もありました。
昔、三鷹の研究所に勤務中は保谷市に住んでおり深大寺、神代公園にもよく遊びにきていたのですが龍源寺は知りませんでした。
|
|
|
2011年8月15日(月) |
つわものツアー:光陵公園(神奈川県) |
 |
スポットNo.72は綾瀬市にある公園。バラ園は見頃を過ぎていたし日本庭園も手入れが行き届いておらずトイレも掃除されていないようであまりお勧めの場所では無い。綾瀬市早川にあるT社東京研究所に20年間勤務していたのでこの辺りはとても懐かしいところ。写真は駐車場入り口の石碑。
|
|
|
2011年8月15日(月) |
つわものツアー:茅ヶ崎(神奈川県) |
 |
スポットNo.27は茅ヶ崎里山公園。手入れの行き届いた大きな公園。多目的広場、風の広場、栗の木広場、平成の森などがある。子供向けの遊具もあり小さな子供達が遊んでいた。毎年初詣に来る寒川神社はこの公園から車で10分ほどのところにあった。写真は東駐車場にある案内看板。
|
|
|
2011年8月13日(土) |
つわものツアー:東名高速富士川SA下り(静岡県) |
 |
スポットNo.62は富士川SA下り線駐車場から見る富士山。今日は猛烈な暑さで富士山も隠れて見えなかったが秋・冬には冠雪した富士山と富士川に架かる赤い橋が見事なコントラストを醸しだし絶景の撮影ポイントになっている。車旅の休憩地として度々お世話になるSAの一つ。
お盆休み真っ最中とあって東名は上下線ともあちこちで渋滞していた。
|
|
|
2011年8月13日(土) |
つわものツアー:御前崎灯台(静岡県) |
 |
スポットNo.11は、御前崎の最南端に建つ白亜の塔形をしたレンガ作りの大型灯台。周辺は遠州灘県立自然公園に指定されている。雄大な太平洋が一望出来る。日本の灯台50選の一つでもある。
|
|
|
2011年8月12日(金) |
つわものツアー:春野の大天狗面(静岡県) |
 |
スポットNo.35は浜松市北部の春野町にある春野文化センター駐車場に設置されている大天狗面。人や車と比べてもその大きさがわかるというもの。縦8m・横6mもあります。
この後、川根温泉にてプール+入浴+夕食とのんびり過ごし車中泊。とても暑い寝苦しい夜だった。
|
|
|
2011年8月12日(金) |
つわものツアー:モリトピア愛知(愛知県) |
 |
スポットNo.17は、仏法僧で知られる鳳来寺近くにある愛知県民の森・モリトピア愛知。大自然と遊びのフィールド。この時期は浮き輪を持った子供達で大にぎわい。お目当ては川遊び。
この後、鳳来三河三石〜いっぷく処横川を回り春野へ。
|
|
|
2011年8月11日(木) |
つわものツアー:岩屋堂公園(愛知県) |
 |
スポットNo.1は瀬戸市にある岩屋堂公園。道の駅瀬戸しなのが近い。夏休みのせいか浮き輪を持った子供達で大混雑。目当ては滝遊び、川遊びなどの水遊び。紅葉の名所らしいので秋の静かなころに来たい。
|
|
|
2011年8月12日(金) |
つわものツアー:八丁味噌カクキュー(愛知県) |
 |
スポットNo.65は宮内庁御用達、全国に名を馳せる味噌のトップブランド八丁味噌。工場見学は出来なかったが味噌やお菓子の試食が出来て満足。
近くには岡崎城祉公園もある。
|
|
|
2011年8月11日(木) |
つわものツアー:長久手温泉ござらっせ(愛知県) |
 |
スポットNo.16は大きな福祉施設の一角にある日帰り入浴温泉。岩盤浴もある。入浴料@700円。ナトリウム塩化物泉。33.2度。pH9.0。男湯は一階の地の湯、女湯は二階の天の湯だった。
この後、刈谷ハイウエイオアシスまで走りここで車中泊。
|
|
|
2011年8月11日(木) |
つわものツアー:可児ッテ(岐阜県) |
 |
スポットNo.52は岐阜県の道の駅です。新しくオープンした時に来ているので今回が二度目の訪問。新感覚サラダべじっこクラブを買った事を思い出す。今回は桃を購入。
|
|
|
2011年8月10日(水) |
つわものツアー「しんあさひ風車村」(滋賀県) |
 |
スポットNo.18は滋賀県高島市にある道の駅。子供の遊び場がある大きな公園もあるがとても暑くて散歩したり車中泊したりは無理と思い少し北にあるお隣の道の駅「くつき新本陣」へ。ここで車中泊。入浴は、本陣から約5分の所にあるくつき温泉。プールと温泉で@1200円。やはり暑い日はプールに限る。温泉は、アルカリ性単純泉。25度。pH8.5でした。
|
|
|
2011年8月10日(水) |
つわものツアー:松任車遊館(石川県) |
 |
10日:(晴れ)今日も朝から暑い。千里浜なぎさドライブウエーを走り、北陸道徳光PAにあるハイウエイオアシスへ。ここにスポットNo.63の松任車遊館がある。とれとれ海鮮市場、アミューズメント、レストラン、土産店、コンビニ、マックまである。また近くには天然温泉施設や海水浴場もあって一日遊べるところ。このあと、こまつ木場潟〜さかい〜パークイン丹生ケ丘〜河野〜滋賀県に。
|
|
|
2011年8月9日(火) |
つわものツアー:能登島ねやフィッシングパーク(石川県) |
 |
スポットNo.40は石川県能登島にあるフィッシングパーク。能登島には水族館や道の駅もある。水族館は夏休みとあっていっぱいの人。・・・・だがここフィッシングパークには一人もいない。AC電源付きキャンプサイトもあるのにキャンパーもいない。園内の食堂・太公望も開店休業状態だった。
8月8日に小淵沢を出発。あずみの松川〜白馬〜小谷〜親不知ピアパーク(ここで海水浴・海の水は生ぬるかった)〜越後市振〜ウエブパーク滑川にて車中泊。入浴は近くの水橋温泉「極楽の湯」へ。@400円。ナトリウム塩化物線、泉温55.5度、pH7.7。
8月9日(晴れ)今日も暑い。新湊〜氷見〜いおり〜能登食祭市場〜中島ロマン峠〜ころ柿の里しかにて車中泊。プールと温泉で@700円は安い。
|
|
|
2011年7月31日(日) |
つわものツアー:山中湖テディベアーワールドミュジアム(山梨県) |
 |
スポットNo.23は山中湖にあるミュージアム。確か白樺湖畔にもあったような・・・。山中湖にはテニスの合宿などもあり毎年のように来ていたが興味が無く今回初めての訪問。
|
|
|
2011年7月31日(日) |
つわものツアー:昇仙峡ロープウエー(山梨県 |
 |
スポットNo.2は山梨県の観光名所昇仙峡です。奇岩の多い渓流沿いに遊歩道があり散策できます。秋の紅葉時期がお勧め。ロープウエーで頂上にのぼれば展望が広がります。また影絵美術館も一見されるといいですね。
|
|
|
2011年7月27日(水) |
つわものツアー:川中島古戦場(長野県) |
 |
スポットNo.3は、武田信玄と上杉謙信が三度にわたり激戦を繰り広げた地です。今では面影も無く広い公園となっている。正面には佐久間象山の銅像が建っている。隣接の博物館では川中島合戦の様子を映像と絵巻物で見ることができる。別室では宇宙からの隕石が展示されており手で触れるコーナーもあった。
この後、豊野温泉「りんごの湯」に入浴。ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉、泉温42.4度、pH7.8。オアシスおぶせで車中泊。
|
|
|
2011年7月27日(水) |
つわものツアー:道の駅・信越さかえ(長野県) |
 |
スポットNo.75は道の駅。長野県最北端・新潟県との県境にある。この駅に通じるR117は災害復旧中。R353は土砂崩れで最近まで通行止めとなっていた。野沢菜おやきとブルーベリーを購入。
|
|
|
2011年7月27日(水) |
つわものツアー:春日城址(新潟県) |
 |
スポットNo.73は上杉謙信の居城。謙信公の銅像が建っている。城址跡は神社と遊歩道がある。夏休みの宿題か親子で銅像の絵を描いていたのが印象に・・・。
|
|
|
2011年7月26日(火) |
つわものツアー:八木ケ鼻(新潟県) |
 |
スポットNo.49。八木ケ鼻は、五十嵐川の右岸に高さ200m以上の石英粗面岩の大岩壁が垂直にそそり立っている。ここにはオートキャンプ場もある。近くには道の駅「漢学の里しただ」(ここのコシヒカリ定食と冷汁が美味い)や日帰り温泉施設「いい湯らてい」がある。
豊栄〜R290とちおを回り道の駅「よしかわ杜氏の郷」で車中泊。入浴は併設のゆったりの郷へ。ここは町の駅でもあり、地産地消の緑提灯の駅でもある。
|
|
|
2011年7月26日(火) |
つわものツアー:岩船港フェリーのりば(新潟県) |
 |
スポットNo.50は日本海絶景の海岸の南端にある岩船港。粟島行きのフェリーと高速船が出る。粟島は周囲23Kmしかない小さな島だが石を焼いて作るわっぱ煮で有名なところ。
|
|
|
2011年7月25日(月) |
つわものツアー:文翔館(山形県) |
 |
スポットNo.58は山形県の旧県庁、現在は山形県郷土館になっている。館内にはさまざまな展示物があります。建物自体もレンガ作りとなっています。
25日の行程:庄内みかわ〜月山〜にしかわ〜寒河江〜いいで〜白い森おぐに〜関川にて車中泊。入浴は隣接のゆ〜む。@400円。ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉。75度、pH7.8。24時間入れる足湯もある。
|
|
|
2011年7月24日(日) |
つわものツアー:道の駅・象潟(秋田県) |
 |
スポットNo.57は道の駅・象潟。日本海が一望できる展望風呂があり夕日を見ながらの入浴は最高。食事は3階のレストランで海の幸がいただける。夏は天然岩牡蠣がお勧め。いつもはここで車中泊だが人が多いので「庄内みかわ」に行くことに。途中道の駅「鳥海」で大きな岩牡蠣を食べ、夕食のおかず、焼き魚、煮魚、てんぷらなどを購入。しょうないみかわでは隣接の日帰り温泉菜の花温泉「田田」へ。@400円。
|
|
|
2011年7月23日(土) |
つわものツアー:中尊寺(岩手県) |
 |
スポットNo.67。世界遺産でもあり、国の特別史跡に指定されている中尊寺は天台宗東北大本山。町営の駐車場に入れ、地下道を渡り、月見坂を歩き本道の前で写真を撮る。このあと更に奥に進み拝観券発行所へ。金色堂はこの先になる。
23日の行程:東和〜みやもり〜遠野風の丘〜遠野ふるさと村〜中尊寺〜厳美渓で車中泊。入浴は車で5分のところにある宝竜温泉宝の湯、@600円。ナトリウム塩化物泉、42.4ど、pH7.9。かんぽの宿一関。
|
|
|
2011年7月23日(土) |
つわものツアー:遠野ふるさと村(岩手県) |
 |
スポットNo.56の遠野ふるさと村へ。昔のふるさとの雰囲気がたっぷり味わえる施設。曲がり屋が珍しい。持参したおにぎり弁当を食べしばし休憩。名古屋ナンバのキャンピングカーも駐車していた。この車もつわものツアーかな(?)。
|
|
|
2011年7月22日(金) |
つわものツアー:秋田県乳頭温泉郷・黒湯温泉 |
 |
スポットNo.77は黒湯温泉。9時から16時までなら日帰り入浴ができるようでしたが16時を少し過ぎており入浴出来ず。やむなく近くの休暇村乳頭温泉郷で入浴。@500円。ナトリウム・炭酸水素塩泉(53.1度、pH6.7)と単純硫黄泉(59.1度、pH5.4)の2種類の温泉が楽しめました。
道の駅「雫石あねっこ」に戻り車中泊。今年は隣接のオートキャンプ場には2組しかいなかった。昨年は満杯だったのに・・?
|
|
|
2011年7月22日(金) |
つわものツアー:小金井農場(岩手県) |
 |
スポットNo.54は小岩井農場・まきば園。広々とした農場の風景が素敵です。涼しい風が吹くハンモックでの昼寝が最高。ソフトクリーム、牛乳、お土産にチーズパックを買う。
21日の行程:あっさぶ〜函館港に戻り9:30のフェリーで大間へ。昼食の後〜よこはま〜浅虫温泉に戻り車中泊。
22日:七戸〜とわだ〜さんのへ〜小岩井農場に立ち寄り〜雫石あねっこへ。
|
|
|
2011年7月20日(水) |
奥尻島(北海道)/2日目 |
|
|
|
2011年7月18日(月) |
道央エリアを回る |
 |
17日:しんしのつ〜石狩灯台〜小樽〜スペースアップル余市〜積丹半島(積丹岬・神威岬/写真)〜オスコイかもえない〜いわないにて車中泊。丁度祭りの最中だった。入浴は車で10分のいわない温泉へ。ナトリウム塩化物泉で泉温55.6度、pH6.9。@500円。以前もここのオートキャンプ場に来たことがある。
18日:いわない〜シェルプラザ港〜みなとま〜れ寿都〜よってけ島牧〜てっくいランド大成〜ルート229天和台(駅となりのレストランで昼食・前回と同じくイカ刺し定食)〜江差〜あっさぶにて車中泊。入浴は近くの俄虫温泉へ。単純温泉。泉温30.7度、pH3.7とすごい酸性。@400円。
|
 |
|
|
2011年7月16日(土) |
新しい道の駅:しんしのつ(北海道) |
|
|
2011年7月16日(土) |
新しい道の駅:夕張メロード(北海道) |
|
|
|
2011年7月14日(木) |
つわものツアー:北海道「旭山動物園」 |
 |
スポットNo.51は旭山動物園。日本を代表する動物園の一つ。今や知らない人がいないほどの人気。今回で4度目の訪問。最初に訪れた時はペンキもはげ落ちていたが今では拡張され動物の酒類も増え見違えるようになっている。昨年生まれたオオカミも見ることができた。
12日の行程:知床5湖とカムイワッカの湯滝(ここで熊に二回も遭遇)〜ウトロシリエトク(昼食)〜おしんこしんの滝〜斜里〜はなやか小清水〜網走湖荘にて入浴の後「流氷街道網走」にて車中泊。
13日の行程:メルヘンの丘女満別〜おんねゆ温泉〜まるせっぷ〜しらたき〜とうまで車中泊。
14日は旭山動物園のあと東神楽温泉に入浴し道の駅「道草館」で車中泊。
|
 |
|
|
2011年7月11日(月) |
新しい道の駅:おだいとう(北海道) |
|
|
2011年7月9日(土) |
つわものツアー:北海道「十勝エコロジーパーク」 |
 |
スポットNo.72は十勝エコロジーパーク。十勝川流域にある大きな公園で周辺にはオートキャンプ場やフラワドームなどもあります。
9日の行程:コスモール大樹〜忠類〜さらべつ〜花畑牧場(生キャラメル・チーズを買い昼食はホエー豚丼)〜なかさつない〜帯広ばんえい競馬場〜十勝エコロジーパーク〜はにゅうの宿で入浴〜おとふけにてディナーバイキングの後車中泊。夜まで暑くて寝苦しいのは今日が始めて。
|
|
|
2011年7月9日(土) |
つわものツアー:北海道「帯広ばんえい競馬場」 |
 |
スポットNo.29は、ばんえい競馬場。ばんえい馬は体重1tを越える馬体で重しを積んだ鉄そりを引き、力とスピードを競う馬のこと。今日はイベントも開催中。
7日の行程:ニセコビュープラザ〜そうべつサムズ〜230ルスツ大滝〜ウトナイ湖。
8日の行程:ウトナイ湖〜むかわ四季の館〜サラブレッドロード新冠〜みついし。
|
|
|
2011年7月6日(水) |
つわものツアー:北海道「京極町ビューポイント」 |
 |
スポットNo.30は駐車場。この場所は羊蹄山が一望できるビューポイント。あいにく頂上付近には雲が・・・。このあとニセコ側から見た羊蹄山は雲一つなく雄大な景色が見られました。
6日の行程:なとわえさん〜つどーるプラザさわら〜YOU遊もり〜ふかうら〜あぶた(昼食はホタテカレーとウニ丼)〜洞爺湖〜230ルスツ〜京極名水の郷〜蘭越交流促進センター幽泉閣にて入浴。500円。泉温55.4度、pH8.2。ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉。〜ニセコビュープラザにて車中泊。
|
|
|
2011年7月5日(火) |
つわものツアー:北海道「津軽海峡フェリー・函館ターミナル」 |
 |
スポットNo.46は函館フェリーターミナル。今回で6度目の北海道車旅。出発地は函館港が多くいつもお世話になっている。今夜の車中泊は道の駅「なとわえさん」。途中にあるオートキャンプ場トーパスムーイのふれあい湯遊館で温泉入浴。アルカリ性単純泉。泉温38.2度。360円。
|
|
|
2011年7月5日(火) |
つわものツアー:青森県「本州最北端の地」 |
 |
スポットNo.45は大間にある本州最北端の地の石碑。この横にはマグロの石碑もある。この先17.5KMには北海道がある。何時もとおり石碑の前にある海峡荘でマグロ丼をいただく。この後、大間港からフェリーで函館へ。
|
|
|
2011年7月4日(月) |
つわものツアー:青森県「道の駅・浅虫温泉」 |
 |
スポットNo.60は道の駅。道の駅浅虫温泉には東北・北海道旅行の旅の中継地として毎回車中泊させていただいている。海水浴場、海釣り公園、日帰り温泉、足湯などがあり快適に過ごせる。レストランで昼食(バラ焼き定食)をとり、よこはままで移動して車中泊。道の駅「よこはま」に併設されている三保野公園を散策。車で5分のところには「よこはま温泉」も。入浴料350円。木曜定休。
|
|
|
2011年7月3日(日) |
つわものツアー:青森県「蕪島」 |
 |
くるま旅くらぶ主催の「つわものツアー2011」に参加。スポットNo.64はうみねこの繁殖地で有名な国の天然記念物の指定がある「蕪島」。駐車場に車を止めた途端に屋根にうみねこが・・。頂上にある蕪島神社への石段にも足の踏み場もないくらいのウミネコが。3月の大地震で案内書の建物が傾いていました。
|
|
|
|
|
2011年5月15日(日) |
新しい道の駅「やいた」(栃木県) |
|
|
2011年5月15日(日) |
新しい道の駅「しもつけ」(栃木県) |
|
|
2011年5月14日(土) |
新しい道の駅「赤城の恵み」(群馬県) |
|
|
2011年5月14日(土) |
新しい道の駅「甘楽」(群馬県) |
|
|
2011年5月7日(土) |
新しい道の駅「みやま」(福岡県) |
|
|
2011年5月6日(金) |
新しい道の駅「おおとう桜街道」(福岡県) |
|
|
2011年5月11日(水) |
新しい道の駅「いとだ」(福岡県) |
|
|
2011年5月3日(火) |
新しい道の駅「おろちの里」(島根県) |
|
|
2011年5月3日(火) |
新しい道の駅「あらエッサ」(島根県) |
|
|
2011年5月2日(月) |
新しい道の駅「燕趙園」(鳥取県) |
|
|
2011年5月1日(日) |
新しい道の駅「くみはまSANKAIKAN」(京都府) |
|
|
2011年4月30日(土) |
新しい道の駅「若狭おばま」(福井県) |
|
|
2011年4月17日(日) |
新しい道の駅「すばしり」(静岡県) |
|
|
2011年4月16日(土) |
新しい道の駅「たけはら」(広島県) |
|
|
2011年4月12日(火) |
新しい道の駅「霧の森」(愛媛県) |
|
|
2011年4月10日(日) |
新しい道の駅「ひなの里かつうら」(徳島県) |
|
|
2011年4月9日(土) |
新しい道の駅「瀧之拝太郎」(和歌山県) |
古座川の支流「小川」 |
清流 |
4月9日:H22年8月9日に登録され、12月から供用が開始予定だった道の駅だがオープンが遅れ、本年3月1日から供用開始になっていた。近くには道の駅「一枚岩」がありこの駅から約8km上流に位置している。かなり狭い道を走り所在地まで到着するも道の駅は無く、公衆トイレがあるのみ。「道の駅検索」ウェブサイトの情報もあてになりませんね。
|
|
|
2011年4月9日(土) |
新しい道の駅「なち」(和歌山県) |
|
|
2011年4月7日(木) |
新しい道の駅「瀬戸しなの」(愛知県) |
|
|
2011年3月11日(金) |
玉縄桜/神奈川県立フラワーセンター |
|
|
2011年3月3日(木) |
まつだ桜まつり&吊しひな(神奈川県) |
|
|
2011年2月24日(木) |
河津桜まつり(静岡県) |
|
|
2011年2月4日(金) |
曽我梅林梅祭り(神奈川県) |
|
|
|
2011年1月27日(木) |
熱海梅園・梅祭り:(静岡県) |
|
|
2011年1月18日(火) |
初・登山:大山(神奈川県) |
|
|
2011年1月14日(金) |
菜の花ウオッチング・二宮(神奈川県) |
|
|
2011年1月5日(水) |
初・ハイキング「弘法山・権現山」(神奈川県) |
|
|
2011年1月4日(火) |
初詣:江ノ島神社(神奈川県) |
|
|