外壁塗装 |
藻が生えたりすると微生物が繁殖して健康を害するだけでなく
見る人にも不快な印象を与えてしまいます。 |
|
|
 |
ブロック塀の塗装 |
下塗り(シーラー) ⇒ 中塗り ⇒ 仕上げ |
静岡市のペンキ塗り替え店 松本塗装店がご指南 |
1 |
まず補修です。ブロック塀全体をひび割れの箇所を確認しながら固めのブラシで水洗い、ホコリや泥、苔などを落し完全に乾かします。ひび割れにはシリコン、ウレタン系で充填しましょう!ひびが大きい場合セメントを水で練り充填します。
|
2 |
塗装する前の準備汚れては困る箇所を新聞紙やマスキングテープなどで覆い下地補強剤シーラーを塗ります。アルカリに弱い油性塗料は不向きです。水性塗料かブロック自体の風合いを生かしたいときは防水塗料(ラッカー系)が良いと思います。
|
3 |
いよいよ塗装です。まず塗料はよくかき混ぜる事マスキングの境目や目地の部分はは塗りにくいので刷毛で塗装し壁全体はローラーで塗装します。使用する塗料によって刷毛やローラーの種類も違ってきます。量販店にお尋ねください。
|
|
≪外壁塗装≫三層仕上げ
 |
(高圧洗浄) |
埃や汚れを洗い流す。 |
(下地処理、調整) |
外壁のにひび割れ、目地切れなどの補や被塗装面などマスキングテープで養生 |
(下塗り) |
シーラーやフィーラーで凹凸を埋め下地材や旧塗膜と上塗材との密着を良くする。 |
(中塗り) |
塗膜を一定の厚さに保持して塗膜を長持ちさせる為に大切な工程。 |
(上塗り) |
美観を保つために必要な仕上げ塗装 |
 |
特に風雨にさらされる外壁は補修・塗装が必要です。
|
≪チェックポイント≫ |
1 |
かびや藻が発生し汚れがめだって塗膜がはがれきている |
2 |
クラック(ひび割れ)やヘアークラックが発生している |
3 |
チョーキング現象 |
|
塗料の防水効果が切れかけ壁に触ると |
|
白い粉のようなものが付く状態が発生 |
|
☆ |
モルタル(セメント)の外壁にヒビが発生し塗料の防水が切れてくるとそこから水が浸入水分を吸いやがては奥まで達し土台が湿りしろありの被害にあったり取り返しの付かないことになりかねません。 |
|
☆ |
サイディングの継ぎ目は防水が切れると徐々に反ってきます。新築の時に比べつぎ目が目立っていませんか?早めの塗装がより新築の時のように綺麗に補修することが出来るのです。 |
|
1 |
 |
藻が生えた状態 |
|
2 |
 |
クラック |
|
3 |
 |
チョーキング |
|
最先端のバイオ技術で、藻・カビの発生を防ぐ塗料を使用した塗装が開発されています。 |
|
外壁・モルタルなどに出来るひび割れ放置すればさらに大きな割れ目に!
補修・塗装が大切です。
ごく小さく浅いものは髪の毛に例えヘアークラックと呼びます。 |
|
外壁などの塗膜の劣化が進み、劣化粒子が分解・離脱し表れる現象、表面が次第に白く粉を吹いた状態になる事この現象が見られたら塗装が必要です。 |
|
|
BACK |
屋根塗装
屋根は最も紫外線の影響を受けやすい所です。上塗りには特に対候性の優れた塗料を使用します。 |
塗膜の劣化により塗膜表面の色が減退や様々な原因により新築時の色と異なる色に変化する変退色を起こします。スレートの屋根も色あせたままにしておきますと非常にもろくなり雨漏りの原因になります。錆を放置しておいても腐食や水漏れの原因です。コロニアルはそれ自体よりその下の防水シートの破損がなければ雨漏りはありませんが、美観が損なわれ長い間にコロニアルが劣化し水が浸みこまないために塗装で塗装の膜を作ることをお勧めします。 |
|
 |
1 |
水洗い |
2 |
錆び落し |
3 |
下塗り(シーラー) |
4 |
中塗り塗装 |
5 |
上塗り(仕上げ)塗装 |
|
≪遮熱塗料の塗装工程≫ |
塗装部表面温度の上昇を大幅に抑えます。 |
太陽光線中の50%を占める |
赤外線を反射する優れた塗料です。 |
家の中の温度が2~5度低くなり省エネ対策に最適です |
|
藻が生えてしまった屋根の塗り替え |
藻の生えた状態から抗菌洗浄
下塗り・中塗り・上塗り(仕上げ塗装)
藻もきれいに取れ新築の輝きが蘇ります。 |
|
|
|
 |
|
BACK |
木部塗装 |
戸袋などの塗膜が剥がれ色艶がなくなってきて
美観も損なわれ腐食の原因になります。
木は生きています。腐る前に塗装し、補修や補強、取替えなどが
必要にならないようにする事が大切です。 |
|
木部の塗装には、以前塗装されていたのかどうかなど施工する箇所の 状態によっても
施工の方法は異なりますが最近では腐敗を防ぐ木部保護着色塗料も開発されています。
プロの目から見て最も適した施工方法をご提案させていただきます。 |
 |
このお宅の場合は以前にウレタン樹脂塗装を
施工してありましたのでサンドペーパー等で
ケレン、補修表面を十分に整え滑らかにした後
下塗り。ポリウレタン樹脂塗装・仕上げと最も適し
た施工をさせていただきました。 |
|
 |
⇒ |
 |
残念ながら屋外の木部塗装は劣化が早く塗装しても長くもちません。木は呼吸し伸縮を繰り返しているのでこの繰り返しに耐える事が出来る塗料は現在のところないのです。木部の塗装ほど難しいものはありませんが放置すれば風雨や紫外線にさらされて樹脂成分が損なわれ腐敗していきます。 |
☆透湿性や通気性のある塗料で木の呼吸を妨げない |
☆木の伸縮に対応する弾力性のある塗料で塗装 |
☆また浸透型の塗料で染み込ませ保護する |
|
など考えられますが塗替えの場合以前に塗ってあった塗料の塗膜がありどの塗料でも良いという訳にはいきません。まずケレンして剥れかけている塗膜や浮き上がっている塗膜を削り塗装します。すべてケレンしてしまえば浸透性のある塗料を染み込ませ保護、ある程度次の塗装より期間を長くすることが出来ますがケレンするのは大変な作業でそれなりに費用も掛かってしましますのである程度補修して以前施工されていた塗料に応じてどんな塗料で塗装をしたら良いかを考えるのが得策かと思います。
|
|
BACK |
|
鉄部塗装 |
錆びは事故の原因モルタルのひび割れは水漏れにつながります。 |
|
ベランダや階段等劣化したままにしておきますと
事故につながりかねません早めの補修が大切です。 |
マンションの階段 補修・塗装 |
施工前 |
錆止め塗装 |
塗装後 |
1 |
ケレン清掃など下地処理 |
.2 |
だいぶ錆びてぼろぼろの状態から
溶接して補修 |
3 |
錆止めを塗装 |
4 |
仕上げを上塗りし完成元の状態に戻り危険も回避されました |
|
 |
 |
 |
≪鉄部の塗装≫
鉄部の塗装はまず、汚れや古い塗膜をはがす作業から入ります。ワイヤーブラシ・サンダーなどで錆や汚れのひどい箇所をしっかりケレンします。次は下塗りです。錆止めを塗っていきます。近年、錆止めは赤色だけではなく、何種類もの色があり上塗りの色に合わせ色を変える事も出来ます。中、上塗りは基本的には同じ塗料を使います。痛み具合にもよりますがムラが出てしまわない様に綺麗に仕上げる為には中塗り・上塗りと2回の塗装を施します。
|
|

塗装が剥がれ劣化 |
|
|
≪トタン塗装の劣化≫
年数が経つと、トタンサイディングの表面がふくらみ、しなり、へこみ等が出てきます。表面に小さいブツブツが出来たら錆の始まりです。防水が切れ中の断熱材が重くなり落ちてきたりします。またさらに酸化が進むと穴が開いてしまします。艶有りの塗装ですと光の屈折により、痛み具合がよけい目立ってしまう傾向があります。 |
|

錆止めを塗装
|
|
 |
上塗り塗装 |
≪トタン塗装≫
まず始めにヘラややすりでケレン錆びて酸化が進み穴が開いた箇所はアルミテープで補修します。錆び落し等下地処理は大切です。処理後さび止め効果のあるウレタン系下塗り上塗り処理を施します。 |
|
|
BACK |
補修工事
リフォーム |
皆様の大切なお住まいをお守りする為早めの補修は大切です。 |
|
補修・塗装することでこんなに綺麗に生まれ変わります。 |
 |
≪軒天の補修・塗装≫ |
1 |
ベニヤが剥がれた状態 |
2 |
ベニヤを張り補修 |
3 |
ベニヤの吸い込みを防ぐため |
|
ケンエースGⅡで下塗り |
|
合成樹脂塗料で上塗り仕上げ塗装しました。 |
軒天ベニアの張替え塗装 |
|
|
☆ 店舗の屋根の張替え補修・塗装 |
 |
≪下地処理≫ |
≪コーキング≫ |
 |
パテ状の充填材を詰める事でこの充填材のことをコーキング材という。経年劣化でできたひび割れなどを埋めるたりすることにも使われ塗装する前の大切な作業です。 |
|
コーキングひび割れ補修 |
BACK
このホームページは2006年3月開設しました。 |