アロエベラ Aloe vera ユリ科 多年草 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
島へ来てはじめてアロエベラに出会った時、 その大きさと切り口透明ゼリーのみずみずしさに、とてもひかれました。 販路がなく、つぶされる運命だったベラちゃんを何とかしたい!と、 持ち主から譲り受ける算段をつけ、畑と出会い、 何日もかけてスコップで掘りあげては車に積んでお引越し… なんせ一株がデカいものだから、たいへんでした。 私たちの無農薬畑の原点は、このアロエベラ。 つきあえばつきあうほど、奥深い癒しの作物です。 食べてよし!塗ってよし!浸ってよし!です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() アロエベラ生葉 お問い合わせください。 |
アロエは、ユリ科の多肉植物。 「医者いらず」の通称を持ち、あらゆる症状に効く薬草として、 古今東西、そしてこの島でも、愛用されてきました。 一般にアロエと呼ばれるキダチアロエに比べ、 アロエベラは大型(1枚500g〜1kg)で、葉も厚く、 透明ゼリー状の葉肉がたっぷり! 葉肉には有効成分が多く含まれ、しかも苦味はほとんどありません。 薬用としてだけでなく食用としても、幅広い使用方法があります。 ☆アロエベラの特長 @農薬・化学肥料がいらない。 病害虫に強く、農薬を全く必要としません。 肥料は草堆肥、牛糞堆肥など。天然資材のみを使っています。 Aからだに良い。 食べてよし、肌に塗ってよし。 内から外から、からだを癒します。 とくに沖縄・宮古島産のアロエベラは、ミネラルが豊富で、 成分的にすぐれていると言われます。 Bおいしい♪ 皮をむいてよく洗えば、苦味は全くなくなります。 透明な葉肉は、無味純粋な味わい。 さまざまな味付けになじみます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アロエベラの利用法―まず、切ってみましょう。
ぬめりが気になるかたは、 さっと湯通し→氷水で締める→ペーパータオルで拭く という手順をお試しください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アロエベラの利用法―からだの中から、健康に。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アロエベラの利用法―からだの外から、健康に。
|
Copyright(C)2007- 伊良部島ハーブベラ畑 All Rights Reserved.