ホーリーバジル Holy Basil シソ科 一年草〜多年草 | ||
![]() |
バジルの種類豊富な Lamb's Ear さんからいろいろタネを取り寄せ、 育ててみた中で一番気に入ったのがこれ。 可憐な薄紫の花の、華やかでスパイシーな香り。 お香のようでもあり、なんだかありがたーい気分にさせてくれます。 原産国のインドでは、「トゥルシー(比類無きもの)」と呼ばれ、 アーユルヴェーダの中でもトップクラスの評価を得ているハーブだそうです。 キリスト教圏の人たちには「聖なるバジル」と名付けられ、 そして日本名は「カミメボウキ」。 いかにもありがたーい感じでしょ? 薬効はいろいろと言われていますが、 ようするに自然治癒力、免疫力を高めるパワーをもつ、ということでしょうか。 なにしろインドの伝説によれば、ヴィシュヌ神が、 「すべての魂を救済するために」作り出したもの、なのだそうです。。。 詳しい効能につきましては、例えばこんなサイト。 http://www4.ocn.ne.jp/~imaginal/index.html ほかにも「ホーリーバジル」で検索していただければ、たくさん出てきます。 世界で注目のハーブです。 インドで神聖視されているホーリーバジルですが、 タイでは市場でもポピュラーな食材。「バイ カパオ」と呼ばれます。 牛、豚、鶏、エビ、アサリ、いろんなものと炒めちゃいます♪ また、カレーのトッピングにしてもおいしいですよ。 |
|
ご注文はこちら⇒ (別ウィンドウでショッピングページが開きます) |
スイート系のバジルは花穂をこまめに摘み取るのですが、 ホーリーバジルは花の方が香り高いので、 ほどよく咲かせてから、一緒に乾燥させています。 ☆ティーのいれかた 一般のハーブティー同様、 ポットにいれて熱湯を注ぎ、3〜5分浸出します。 お鍋で沸騰後5〜10分ほど煮込めば、 より薬効分の濃い薬草茶に(ただし、やや苦いです)。 インドではチャイにして飲んだりもするようです。 1.ホーリーバジルと生姜のスライスをボイル。 2.紅茶葉を加える。 3.紅茶葉が開いたらミルクと砂糖を加え、温める。 4.茶漉しで漉しながらカップに注ぐ。 こんな感じ。カルダモンなど、お好みのスパイスを加えてもいいでしょう。 |
Copyright(C)2007- 伊良部島ハーブベラ畑 All Rights Reserved.