ローゼル Roselle アオイ科ハイビスカス属 一年草 | |||
![]() ![]() |
宮古島ドライブの途中で路傍の美しい花に心を奪われ、 数本の枝をいただいてきたのが、ローゼルとの出会いでした。 種を採り、翌年11株が育ち、 そこからまた種を採り… うちの主要作物に成長しました。 「ハイビスカスティー」の名で知られる赤いお茶は、 ブッソウゲの花びらではなく、このローゼルの実が原料です。 11〜12月にオクラに似たクリーム〜ピンク色の可憐な花が咲き、 散った後に肥大する果実(ガクとホウ)が、 ティーやジャムなどに利用されます。 葉にも酸味があり、さっと湯通しして味噌和えなどでいただけます。 熟したタネは、フライパンで炒ってミルで挽いて、コーヒー代わりに。 ケナフの仲間で、茎からは同様に繊維をとることができます。 二酸化炭素を吸収して地球環境にもやさしい、 何かとお役立ちハーブです。 原産はアフリカや東南アジアなど、熱帯〜亜熱帯地方。 日が短くなってから開花するのに、寒いと実を結びません。 国内では、四国などで加温栽培もされているようですが、 露地栽培でたくましく育ち、畑いっぱいにたわわに実をつける風景は、 やはり沖縄ならでは。 時季には「ローゼル狩り」をお楽しみいただけますよ。 |
||
|
刺激的な酸味の成分はクエン酸、 鮮やかなルビー色はアントシアニン。 体の疲れ、目の疲れを癒してくれるハーブです。 ☆ティーのいれかた 細かくつぶしてポットに入れ、熱湯を注いで3〜5分。 たくさんいれる場合は、つぶさずそのままお鍋でグツグツ、 ルビー色が出るまで煮出してください。 濃さは、あとでお湯をたして調節します。 ホール状のローゼルドライが在庫僅少のため、 ティーバッグ商品に変更させていただいております。 ティーポット用の三角ティーバッグで、 一袋で約3杯分のお茶になります。 ローゼル酒作りにも便利な形状ですので、ぜひお試しくださいませ。 注意:ローゼルのような酸性の食物を煮出すときは、 アルミのお鍋は避けてください。 酸によってアルミが溶け出し、 健康を損なう恐れがあるといわれます。 酸っぱいのが苦手という方は、 はちみつなどで甘味を加えると飲みやすくなりますよ。 |
Copyright(C)2007- 伊良部島ハーブベラ畑 All Rights Reserved.