コモンセージ common sage シソ科 多年草〜低木 | |
![]() |
和名を「薬用サルビア」。 古代ギリシャ、ローマの時代から「聖なる草」と呼ばれ、 「長生きしたいものは5月にセージを食べよ」などといわれてきた、 薬効分豊かなハーブです。 灰緑色の、ベルベットのような手触りの葉が特徴。 初夏の頃、青紫の花を咲かせるといわれますが、 こちらの気候ではめったに花がつきません。 たまに花が咲いたときは、枯れる兆候だったりします。。。 高温多湿に弱く、多年草だけれど夏越えの難しいハーブ。 それでなくても、同じ場所では3年目には枯れるとも言われます。 こちらでは秋から育て、初夏に刈り取って終わり、の一年草サイクルで育てています。 |
![]() ドライセージの ご注文はこちら⇒ (別ウィンドウでショッピングページが開きます) |
利用法 【ティー】 樟脳にも似た強い香りのハーブですが、熱を加えるとマイルドになります。 イギリスでは、紅茶が輸入されるまではセージ茶が愛飲されていたとか。 薬効の優れたお茶ですが、同時に刺激が強いため、 妊娠中などには長期の服用を避けるべし、と言われます。 【料理】 セージの名は、ソーセージのセージ。 殺菌作用が強く、肉の臭みを消し、風味をよくします。 手作りソーセージやハンバーグなどに、ぜひお試しください。 |
Copyright(C)2007- 伊良部島ハーブベラ畑 All Rights Reserved.