

広島県庄原市西城町
  2007年12月16日

白い恋人
広島県北も やっと雪国になりました!
  早速 広島県民の森 比婆山を歩いて来ました
  
  もっと雪が降っていれば 山スキーで登るのですが まだまだ積雪不足・・ (次の雪を期待しています)
  コースは 県民の森センターから 笹尾根〜展望園地〜立烏帽子山〜池の段〜御陵〜スキー場〜センターへ下山

ー 御陵 −
吾妻山   まだ雪が少なくて 大膳原は白くないですね
  雪が多ければ 真っ白な大斜面になるんですよ!
  
  冬の吾妻山へ登られる方は 今シーズン訪れてください
  今シーズンから ドルフィンバレースキー場は休業 
  来シーズンの冬から吾妻山国民休暇村も休業するそうですよ。
  そうなれば 休暇村までの道路の除雪は されないはずです。
  来シーズンからは 吾妻山は お気軽雪山登山出来なくなりますよ
  静かになって バージンスノーを独占できて・・・ 楽しみかも(笑)


15:30 帰途へ
  駐車場には 他の車が無くなっていました
県民の森公園センターのお風呂へ
  毛無山へ登られた方が上がられ
  一人ゆっくり 汗を流しました
14:44  無事下山
  雪は ベチャ ベチャになっていました
スキーで滑ったつもりで ラクガキしました
ゲレンデへ
登山道は 一回だけ山スキーで滑れそうです
  二回目は 地肌が出そうですが(笑)
ブナ林  まだ雪が少ないですね・・
  ブッシュだらけ  まだ山スキーは無理ですね
御陵の前です
13:32〜55  御陵(1264m)
  
  御陵も 誰も登っていない
  独り占めでした!
  自分の足跡のラクガキだけ
  雪山の魅力ですね
  
  積雪は20cm位
  先程の青空で気温が上昇して
  雪質が 重くなってきました
  時間を考えて スキー場へ下山へ・・
ブナの森は 気持ちいいですね
パチ パチ・  霧氷が弾ける音が・・
  霧氷の下を歩くと 聞こえますよ!
    ==  立烏帽子山  ==
  綺麗でしょ・・   素晴らしく綺麗でした!
  池の段から御陵へ・・・
毛無山 伊良谷山 方向です 毛無山山頂も白くないですね
12:23〜46 池の段(1279.5m)山頂
  
  360度開けた 比婆山展望台です
  立烏帽子山から メールを打ちながら歩き・・
  池の段山頂から送信 少々電波状態が不安定で
  ねばっていると 空は青空が広がってきました
  
  雲で隠れていた吾妻山山頂も見え
  デジカメで パチリ・パチリ・・・
立烏帽子山と池の段の鞍部
  20年位前までは ここにコンクリート造りの避難小屋
  が有ったのに いつの間にか無くなっていました。
  この標識は 当時からありました
登山道を 鳥が飛ばずに歩いていました
これから登る 池の段
竜王山です
11:55〜12:00立烏帽子山(1299m)山頂
  比婆山の最高峰です
  
  足跡の無い バージンスノーの山頂への一歩は
  気持ち良いですよ
  山頂手前辺りの積雪は 20cm弱
  もっと もっと降って 次は山スキーで・・・
・・・・ 無言 ・・・
ブナの霧氷が 耀いています!
ブナの森 青空が出て綺麗でしたよ
11:15〜35 立烏帽子山した駐車場
  たどり着くとワンちゃんが お出迎え
  ワン・ワン・・ とほえられました
  
  駐車場には 2台の車が
  この雪で よく登られたなと・・
  一台は数匹の犬を連れた 北九州ナンバーの二人
  もう一台は 写真撮影に尾道から来られた二人
  今日山で お会いしたのは この方達だけでした
  何時もの 今朝買った久井町のちらし寿司を食べ
  立烏帽子山へ・・・
立烏帽子山です
霧氷のブナの森です
  綺麗でしたよ!
誰も居ないと思って歩いていると
  兎さんの先行者が・・
風のイタズラ
猫山スキー場が見えます
毛無山は 雲の中
10:05〜10 展望園地
まだ笹が 雪が少ないですね
9:33 笹尾根へ・・
県民の森センターが見えて来ました
  前日履いたスタッドレスタイヤが役に立ちました




































今シーズン 最初の雪山散歩  やっと降った雪と戯れました。
雪不足だった昨シーズン 12月3日に毛無山から御陵へ歩いた時よりも雪不足・・
  と言う事は 現時点では 昨シーズン以上の雪不足(涙) これからの雪を期待している所です
  
笹尾根は 6年前 三原山の会のお父さんと一緒に 最後に歩いたコース。
このレポ作成の準備をしていたところへ 危篤の知らせ
枕元で 「笹尾根を歩いてきたよ・・・・・」
翌日の未明 永眠されました。 92歳でした。
たいへん お世話になりました
ありがとうございました
  今後 笹尾根を歩く時は お父さんを思い出しながら歩きますね