



参考図
  
  左端の銅鳥居から
  奉幣殿〜中岳へ
  
  南岳を往復して
  尾根道〜観察道を下山
  
  九州自然歩道を通り
  別所Pから 銅鳥居に
  帰りました
英彦山南峰 山頂
 福岡県添田町
  2017年9月22日
九州自然歩道を通り 最後は 石段の参道を下り
  13:28 下山
  天候には恵まれなかったが 誰にも会わない静かな
  英彦山を歩けた
  名前だけは 以前から知っていて 
  一度は登りたいと思っていたので 満足満足
  
  英彦山温泉しゃくなげ荘で汗を流し
  道の駅 おうとう桜街道で 夕方5時頃からスヤスヤ・・・

10:55〜58 英彦山南岳(1199.5m)山頂
  
  英彦山の最高峰なので登りました
  周りは樹木 展望は無し
  展望台が有りましたが 老朽化の為立ち入り禁止でした



22日は 雨の中 英彦山に登って来ました


九州自然歩道まで下ると 
  キャンプ場・バンガローなどが有った
観察道を進むと シカさん達だ
  こちらに気付いて 一斉に逃げたが 直ぐに止まり
  こちらを眺めていた 撮影するまで待っていてくれた
雨は止んだが霞は取れない
  視界が開けば いい所だろう
下草が無くなると ルートが??
  あまり歩かれてないのか 踏み跡が解りに難い

11:07〜33 中岳に戻り 北側下の休憩所へ
  バナナタイムの休憩
尾根ルートで下山へ (マウスを上へどうぞ)
  振り向くと 英彦山上宮が見えます
10:39〜45 英彦山中岳へ 英彦山神社上宮です
中岳から下ると 石段ではない登山道にでた
この地点だけは 雨が上がり 南側の展望が開けた
灯篭が立ち並ぶ石段の参道を登り 奉幣殿へ
  鬼杉を通る南岳ルートを登り 8の字歩きを しようと思っていたが 雨なので変更 素直に中岳を目指した
7時前には 登山口の銅鳥居に到着したが雨・・・
  8時過ぎ 雨が止んだので出発準備していると また雨
  小雨だったので 雨具を着て 8:45出発
  (マウスを上へどうぞ) 石段を登ります
相変わらず石段を登り 2ヶ所だったかクサリ場もあった
  小雨は降り続き 濡れていたので慎重にゆっくり登る
うきは道の駅で目を覚ますと雨。。。。
  小雨だったので 登山口へ・・・
  R211号線を行こうと思っていたが ナビは近道の県道52号へ
  ところが 途中で通行止 7月の九州北部豪雨の為のようだ
  引き返し ナビを無視してR211へ
  小石原道の駅から少し進むと 「行者杉」の案内板が
  寄り道すると 巨樹の杉がいっぱい   この 大王杉(行者の父)は 幹周 8m29cm 樹高 52mの巨樹でした!







