星山~櫃ケ山
髭じじーの山便り!

岡山県真庭市(旧勝山町&旧湯原町)
  2007年 5月20日

12:43~13:15 櫃ケ山山頂(953.5m)
何時もカッコイーと眺める櫃ケ山に 初めて登りました。
米子道を通る時
足温泉 露天風呂から眺める時
昨年霰ケ山に登った時
今回 裏側から見たとき
どこから見ても カッコイー!

山頂からの展望も素晴らしいですね。
大山は残念ながら雲の中でしたが
今朝 久井町で買った いつものちらし寿司を食べ
普通は下りるだけだが 今日は長い縦走路へ
足の屈伸運動をして 帰途へ・・・

お猿さんがいっぱい

神庭の滝

予想通り 星山~櫃ケ山 素晴らしい縦走路でした!
ピストンするには少々長いですね。 (軟弱者ですから 帰りは林道へ 笑い)

帰りに 神庭の滝を見て帰りました。

花の名前は ???

あとで 調べてみますが・・
たぶん分からないでしょう(笑)

○○スミレ

ニガナ ?

フジ

恥ずかしがりやの チゴユリ

ムラサキサギゴケ ?

ニョイスミレ ?
途中いっぱい咲いてました

15:45 無事下山
朝の車は皆さん帰られてました

15:40 ビジターセンター
長い長い 林道でした

適当に下りると 林道へ 15分位掛かりました
残りのバナナ・パンを食べて一休み

最初ヤブコギして下ると 植林帯の急斜面へ
スポンジの上を歩くようなフワフワの腐葉土
10cm位沈み 気持ち良い でも急斜面

13:37~13:40 五輪山
13:50~14:00 941mピークを越えて この道標(時間が間違いです)地点の鞍部へ
            ここから 林道へ下りれる  軟弱者の虫が現れる (笑い)
            「同じ所を歩くより違う所が面白い」と言い訳して
            地形図と腕時計の高度計をチェックして 藪の中へ突っ込む
 

ここから ヤブコギして・・

林道へのエスケープ分岐

右に大山方面を眺めながら・・
烏ケ山・矢筈ケ山・甲ケ山が見えて来ましたが
大山は相変わらず雲の中

星山(左端)は遠いなぁー・・

霰ケ山(手前)  富栄山~大空山(奥)

湯原町 中央左奥が湯原温泉

蒜山三山 左から上・中・下蒜山

雲で見えない 大山

櫃ケ山からのパノラマ

歩いてきた縦走路 星山(左奥) 五輪山(中央)

12:07~12:16 五輪山山頂
      先行していた登山者が昼食中。 ここからピストンで帰られるみたい
      目の前の山を見て「霰ケ山かな」と私が  「まだ登ってないなぁー」と
      色々お話をして 縦走を続ける。
      ところが その後直ぐに あの山は霰ケ山ではない事が分かる。三坂山では?

櫃ケ山  左奥が霰ケ山

五輪山山頂(980m)
縦走路最高地点です

縦走路は アップ・ダウンの繰り返し
二人連れの先行者が見えます

縦走路ルート図  東口入口①から⑥櫃ケ山へ歩きました

星山(扇山から)

11:25 扇山(944m)山頂

植林帯を抜けると 扇山への登りへ

植林帯を通り・・

少し歩くと 前に
雪が降ると真っ白になるのでは
スキーで登ってみたいなぁー!

櫃ケ山に向かって縦走路へ
道標には 180分と書かれています

10:45~50 星山山頂(1030.3m)

天気予報では 晴れだったのが
青空もあるが ほとんど曇り空
360度のパノラマのはずが
遠くの山はボンヤリ・・
大山は 雲の中でした

前山(ヤマケイ中国の山では天狗山)分岐
もう来ることが無い?ので 登りました(2分)

西口登山口&トラバースルートの交差点を通り
星山への急登へ・・ 振り向くと前山が見えます

美しい森を登ると 展望が開けて 遠くに櫃ケ山が見える(山頂は雲の中)

縦走路から見た櫃ケ山

めぐり会った 花々です

霰ケ山だと思った三坂山

以前から歩きたかった 星山~櫃ケ山を縦走してきました。
星山(ほしがせん1030.3m) 地元では「ほしやま」と呼ばれているようです 8年前にドライブの
ついでに駆け足登山したことがある 当時のガイドブックでは「櫃ケ山への縦走路は荒れていて容易
には進めない」と書いてあった。
HPを見るようになって 縦走路が整備されていることを知り 歩いてみようと思っていた。

何時もお世話になっている 「大山の風」のたくやさん  MTBで縦走された「野人が遊ぶ」の野人さん
「山登りを楽しもう!」のMKさんのレポを参考にして 星山から櫃ケ山へ縦走ピストンする事にして出発。
6:00 三原出発
     東城ICから落合ICまで 中国道利用。 途中の大佐SAで朝食
9:25 星山東口登山口到着
     数台の車が登山者専用駐車場に止まっていた。

ホームへ   掲示板へ   足跡へ   2007年へ

東口登山口は 「勝山美しい森」になっていて
いろいろな方達の 記念植樹の木がいっぱい
少し登ると 星山が見えて来ました

登山者専用駐車場 簡易トイレもあります
9:45 準備をして出発

髭じじーの山便り!