


長野県
  標高 3067m
  2007年4月29日


昨年に続いて また木曽の御嶽山へ 山スキーに行きました。  (昨年の御嶽)
  GWですが 自由時間は 28日午後から30日昼までの48時間(寂しい・・)
  
  今シーズンは 雪不足で何処へ行ってもヤブスキーばかり
  さて 真っ白い大斜面をもとめて 何処へ行こうか?
  白山(別当出合へ車で入れないので却下) 乗鞍(位ケ原へバスの運行無しで却下)
  一番ラクチンの3000m峰御嶽へ。(軟弱者 髭じじーですから)
  今年は 妻も同行しました(山へは登りませんが)
  
  28日 17:15 三原発
            例年に無く 渋滞は一切無くてスムーズに高速を走れました。
       23:25 中央道 恵那峡SA着  仮眠
  29日  6:10 恵那峡SA発
        8:00 御岳ロープウェースキー場着  走行距離 582km

15:00 無事下山
  木曽温泉で汗を流し 帰途へ
  何処かへ寄り道する?
  高山?妻籠?・・・
  何処も何度か行ったことが・・
  
  昨年大渋滞していたR19号もスイスイ
  何処にも寄らずに高速へ
  翌日昼までに帰ればよいので
  恵那峡SAで夕寝 桂川Pで夜寝
  SA巡りをしながら
  30日10:30 帰りました

大斜面を ダイナミック?に滑り
  樹林帯へ・・
  
  好天に恵まれ 気温が上昇
  雪がベタ雪に・・
  疲れが足に・・
  ヨレヨレでゲレンデトップに帰る
気持ち良いですよ!
髭じじーのラクガキです
お好きな所を 滑ってください!
綺麗なシュカブラに落書しながら・・
ガリガリ音を立てながら・・
  慎重に滑ります
噴火口
  御嶽は活火山 時々硫黄の臭いが・・
こちらから 登りました
  スキー場が見えます
田の原からのルート
  一般登山者が 多く登ってこられました
一の池 & 二の池
御嶽山頂 御嶽神社
富士山 & 南アルプス & 中央アルプス
白山 方面

八ヶ岳 方面

乗鞍岳 & 北アルプス 方面
12:10 御嶽山 剣ケ峰 山頂登頂   先行者5・6名
        天気快晴 360度のパノラマ
        北に 乗鞍・槍・穂高・笠・薬師・立山・剣・・・  
        西に 八ツ・富士山・甲斐駒・仙丈・北岳・塩見・赤石・木曽駒・空木・・・・
        東に 白山・・
                      素晴らしい 展望でした!
御嶽山 山頂 標高3067m
稜線へ  風が強く頬が痛い
  アイゼンを車に置いてきたので(失敗 & 反省)
  クライミングサポートを使わずにスキーアイゼンを頼りに
  一歩一歩慎重に・・・
  皆さんは 板を担ぐかデポされて登られたようです

ますます急登へ
  雪面はガチガチ 風はビュービュー
  稜線は 雪煙が・・・
綺麗な シュカブラ
  風が作った芸術品
  でも つまづかないように・・
振り向くと 登山者の行列が・・・
御嶽山頂が 見えて来ました
8合目金剛堂 & 中央アルプス
10:17〜23  スキーアイゼンを装着  標高2560m
            傾斜が急になって来たのでアイゼンを着ける
            大阪からの山スキーの方とお話(前日は馬場島へ入ったが雪が無い・・)
  
☆ ワオー ☆
孤高の木
先行のパーティー
樹林帯を抜けると 0*(^-^)*0
9:33〜40 樹林帯を抜ける 標高2320m
          右に乗鞍&穂高  正面に真っ白い大斜面が・・
乗鞍岳 & 穂高岳


    ゴンドラ
  正面に御嶽を見ながら登ります
ゲレンデトップ
  中央アルプスの展望台です
  観光客も多く登っています
8:45 ロープウェー乗車 標高1570m
       小さな可愛い男の子を連れた ご夫婦のスキーヤーの方と同乗
  9:00 ゲレンデトップへ 標高2150m
  9:10 準備をして出発      
昨年より車が多い
  一段下の駐車場へ
雲一つない ☆快晴☆
  真っ白な 御嶽です!
快晴の御嶽 と 鯉のぼり と 桜
     恵那峡SA
  駐車場奥に仮眠車専用スペース?
  よく利用しています




みなさん 出発準備中
最初は 樹林帯へ

























14:15 ゲレンデトップ
        座り込んで 中央アルプスを眺めながら
      掲示板へカキコミ報告
        今年はゲレンデ下部の雪が無くて
      ゴンドラに乗って下山
  
今シーズン最後の? 山スキーを楽しみました
(GW後半 また行きたいなぁー・・・?)

