

広島県旧芸北町
  2014年2月16日
西の方向には 真っ白い大きなキャンバスが見える
  マウスをどうぞ  草原の雲月山です
西南西の方向の霧氷樹 その後方に山頂が白い山
  マウスをどうぞ 才乙の冠山です ラクガキしたいなぁー
  その左側後方に 八幡高原191スキー場が見えます 

大暮川 積雪時期は雰囲気が良い川ですよ
阿佐山へ だれか(2人かな?)登られたようだ
13:04 深山の山小屋の所まで下りる
  
  ゆっくり 足に負担を掛けないように
  休む 撮影 滑る 休む・・・・ 
  しながら滑ったが 44分で降りた
  登りの所用時間は 2時間10分
  
  やっぱりスキーは早いですね
ヤブコギスキー  何処を滑れば・・ キョロキョロ
  マウスを上へ ここを滑りました(フー フー 汗。)
阿佐山へ向かって滑る・・・ 
  成長した樹木が 邪魔です
12:48 伐採地にラクガキ
足をモミモミしながら ラクガキ・・・・
ラクガキ ラクガキ
凄く重い雪だ
ラクガキ まだ足は元気
天気が良くて ポカポカ暖かい
  山頂を独り占めして のんびり・・・・
  
  12:20 下山へ
  暖かい=雪が重くなる
  ラクガキは思うように描けない(汗。。。)
後に見える 白い所は キナイ原です
山頂の展望台です 手摺の外側で 落とし穴にはまり
  そうでした  マウスを上へどうぞ モンスターです
11:48 天狗石山(1191、8m)山頂
霧氷の中を・・・・・ ルンルンで登る・・・・
大岩の横を通り もう少しで山頂だろう
太陽も顔を出し ポカポカ陽気
  バナナタイムで10分休憩
素晴らしい 綺麗な所です
  マウスを上へ 振り向いた所です
標高900m付近で ホン峠への小川が雪の下になった
  地形図で確認して コンパスを天狗石山頂へ合わせて
  10:23 山頂を目指して直登ルートへ
何に見えますかね?
カーブミラーが無かったので 記念撮影が出来ない
  代わりに 影を撮影しました (足が長い・・笑)
しばらく登り 振り向くと阿佐山見えてきた
  8年前は 樹木が全く無い真っ白の伐採地だったが
  今は 樹木が成長したのか いっぱい出ている
  マウスを上へどうぞ 2006年にタイムスリップします
伐採地を少し登ると 天狗石山が見えてきた
  霧氷が付いているようで 白くて綺麗だ
  マウスを上へどうぞ 山頂のアップです
  だが 伐採地が真っ白ではない
過去何度か天狗石へ山スキーで登っている
  いつもキナイ原への林道を登る 長ーい・・・
  伐採地を登り 天狗石へ直登しよう 最短距離だ
  9:38 ここから 左へgo 
9:29 毛無山への林道下を通過
  雪解け水で道路が小川のような状態
歩きのラクガキは(汗。。。)
  マウスを上へ 横からは太陽がギラギラ
  雪が重くなるなぁー・・・・
途中の橋を通過 高杉山へ登った時の林道入口だ
林道には 雪が流された所が 何度もあった
  たぶん1月末に暖かかった時に 道路横の雪解けが進み 水が流れ道路の雪を融かしたのだろう
  マウスを上へどうぞ 通過は大変です
8:24 準備をして出発

天狗石山へ 山スキーに行って来ました
  
  早く行って 早く帰ろうと 早朝4時ごろ起きてテレビを見ると ソチオリンピック スキージャンプラージヒルを中継している
  決勝2回目の競技が始まっていて 葛西選手が1回目は2位 最後から2番目で飛ぶようだ
  これは見ないと・・・・・     
  葛西選手 2位 銀メダル!   41歳 凄いですね!!!   おめでとうございます!
  
  最後まで見てから出発
  家から出発が 5時時過ぎに  ガソリンを入れて コンビニで食料を調達して 三原市内を出発したのは5時半過ぎでした
  7:47 登山口(毛無山登山口の所です)へ着
       大朝町付近の積雪が少なくて これなら深山への林道を 途中の橋の所まで車で行けるかな? と期待したが
       最奥の民家先の林道林道入口は 除雪された雪の壁で 車は入れなかった





参考図




















14:04 無事下山
  車が2台増えていた 阿佐山へ?行かれた方と
毛無山へ(登山口に足跡が有った)登られたのかな?
  天気に恵まれて 登りや山頂からの展望良かったが
滑りは 雪が重くて大変だった
伐採地は木が生長して 滑り難くなったが
その上の樹林帯は 樹木の間隔が広くて
素晴らしツリーランが楽しめた
  林道登りは大変長い 今日の登りのルートの方が
早く登れて 楽なような気がする
田原温泉で 足をモミモミして帰りました
雪が良い時に また行きたいですね