注2)手の内
 離れの一瞬、矢は弦によって弓の中心に向かって押されるから、弓の右側に番えられた矢は、当然右前方に偏向して飛ぶ。これを打ち消し、さらに鋭い矢飛びを与える技術が手の内と角見の働きで、鋭い弓返りによって表現される。俗に「手の内三年」と言われるが、初心のうちは取りかけで手の内を作った後、射の運行によって崩れるのは余り気にせず、弓を握らぬよう虎口で押すことを意識していると自然にできるようになる。
 
 近年のグラスやカーボンファイバー製の弓は、力学的物性、機能ともに、木と竹を接合した伝統的和弓より優れている。はるかに高い弾性は鋭い矢飛びを生じ、弓の左側より右側を強くして、角見の働きをも解決している。
 
 的中とは、極めて物理的力学的結果である。もし、矢を支える押手の拇指、弓の側面、弦に番えた矢筈の各点が不動で、弓の復元力がまっすぐ矢筈に働くならば、矢は必ずある一点に飛ぶ。この一点が的の狙いと一致し、離れの瞬間に弓の反発力に打ち勝つ押手の強さと、余計な外乱を与えない離れがあれば必中する。
 Moonはこう考え、かつて木刀の素振りと寸止めで押手の手首を鍛え、懸垂20回を日課として勝手を鍛え、20kg強の弓を引いたが、結果として19kgが限界だった。
 
 注3)はやけ
 初心のうちは基本通りだった射も、やがて的中率が上るとともに悪癖を生じやすい。中りを求める妄執は、修練の過程を通じて常に捨て難くまといつく。的中のみを求めて練習を続けると、いつしか的付けるなり射放してしまう「早気」を生じ易い。

 高校弓道では、ほぼ二年間で的中率を上げる必要があるから、会での「的の狙い」と、左右バランスよい「放し」の技術をもって中りを求めることも是とする。このため早気も生じやすいが、幸いにしてカーボン弓は弾性が高く、伸びたらずの射でも失速せず当たってくれる。

 体力の消耗が少なく容易に矢数稽古ができるから、高い的中が続くこともある。しかし、緊張を強いられる試合では、骨格全体の張りや筋肉の伸び具合いが微妙に狂って、安定して中たるとは言い難い。初心者の指導では、当て弓ではなく「将来中る射」をめざすため、会における時間的な目安を与える。中たりをめざす上では、頬付け後3秒程度は必要であろう。称号をめざすには、これ以上が勝負のようである。 

 早気を直すのは、早気に陥るまでの時間の十倍を要する。矢数稽古で身についた反射神経は、意識の力では制御できない。古来、早気に悩む射手の逸話は尽きない。的前に殿様より拝領の羽織を置いても射放す武士が、死を覚悟してわが子を的前に置いたとき、さしもの早気も治ったと伝えられる。
 
 注4)会は無限の引き分け
 ゆるみなく伸びあった果ての離れを理想とする理由は、引分けの限界で会を完成することによって、離れの直前(やごろ)の弓力が一定し、中りが安定する。総力をあげた伸合い詰合いによって発射の機が熟したとき、射は既に的中しているといえる。

 深い会とは時間的長さではなく、一射にかける己との戦い、伸合いと詰合いの精いっぱいの努力をさす。ただ長い時間会の形を保ったまま、心気の働きが止まるのが「もたれ」である。そこから、鋭い発は生じない。