会については、正射のイメージで語りました。会は静止ではなく、伸びあい即ち、発を孕む動的な力が累積され続ける一時です。「会は永遠の引分け」なのです。その結果として、離れが生じます。伸びあいは、胸と両腕全体の張り、特に両肩関節に力点がありますが、肘で引けと教える射法もありますが、離れの発動は肘だけでは生じません。胸から両肩を開くように伸ばし、さらに、押手と勝手双方の、手の内の働きも合力として加わります。
このとき、伸合いの方向として、「肩胛骨を合わせるように」 という教えは是としません。伸び合う方向は体側方向(左右両肩の延長方向)であって、体の後方(背)ではありません。力学的に、最も矢束を大きくすることを考えるなら納得できましょう。この時、通常の体勢より肩胛骨は背方向で近寄りますが、決して肩胛骨を合わせるように伸合うことにはなりません。これは、直立すぎる胴づくり姿勢に起因する反り胴をカバーする意味があるように思います。伸合の末に体が弓に割り込む、本来の会とは違います。
「肘のゆとり」 と称して、離れの瞬間まで押手肘をまっすぐに伸ばしきらないよう手心して、最後のひと伸びで離れを生むとする教えもありますが、これも是としません。両体側方向にまっすぐに伸び合っていくと、たとえまっすぐ伸ばしきったままの肘でも、必ず鋭い切れを伴う離れは生じます。これが引かぬ矢束です。
最近、これらの射法の意味するのは何なのかを考えながら引いています。どうやら、会の時間的長さをもって射の良否の条件とする風潮からきているように思われます。伸合いに手心を加えて、肘にゆとりを作ると、時間的長さは延長します。しかし、全力で、当然肘もまっすぐに伸ばした形で伸び合うと、より鋭い離れが生じます。時間的持続より、あるべき真の射と感じます。
冒頭から自説を披瀝して、ここから本論とします。初心段階では、会で手首に力が入ります。@暴発が恐ろしいのでしっかり弦をつかもうとする、A弓力に体力が負けて、手先の力まで総動員するような場合です。通常、手首が手の甲の方向に折れた状態となります。手首が掌方向に折れるとたぐりです。いずれも余計な力が入っていることを示します。ここから、矢筋の離れは生じません。離れの瞬間、無意識に矢どころを押手で修正しようとする場合も、離れの方向と残身が乱れます。俗に「当て弓」といわれるのがこれです。正しいつめ合いと伸びあいができると、結果として中りはでます。
押手の使い方は、肩が逃げ(肩根が浮か)ないように内側に巻き込むようにしてしっかり据え、肘を張りつつ、手首、虎口まで関節の要所となる各点を真っ直ぐ、内竹の右角を強く押すような気持ちです。これが「角見」の働きです。離れの瞬間、手の内が締まり(拇指頭が的に向かって突き出るように手の内が締まる)、内竹の右角に働く力が弓を回転させます。
これは「弓を握らない」という、いわゆる「手の内」が完成した時にできます。時間がかかりますが、一瞬握りを弛めたり、手首折るようにして捻ったりするようなニセモノの弓返りをさせてはなりません。練習を積んで手の内ができてくると、ある日突然弓が回転(弓返り)するものです。
勝手の力点としては、肘をできるだけ後方に引き収めるべく伸びあう力が主で、手首を内側にしならせ(拇指先は的向)、拇指は折り曲げずむしろ発に向かって微かに跳ねあげる力を加えつつ、手首の外側骨端の突起方向への力も合力として働かせます。矢筋方向に全力で伸びあうと、この合力が生まれ、鋭い離れが生じます。もし肘だけの力であれば小離れとなり、手首だけの力では、肘を支点として脇正面から後方へと扇型に弧を描く離れとなります。
勝手のゆるみは、@離れに恐怖心があって緩んで離す、A伸びあいなく、的づけがきまると当てようとして離す場合、B弱弓の場合、弓がけの弦枕が深すぎて細工をしないと離れない場合があります。B以外の原因は、「怖い、当てたい、離したい」 という意識です。初心のうちは、左右に割れる離れは無理でも、ゆるみを防止するには「引き千切る」ような気持ちで弓がけの拇指をはじき出すと良いでしょう。これは「離れ」ではなく、「離し」であり、荒い離れですが、初心段階での「ゆるみ離れ」の矯正法としては有効です。
離れにおける両腕の動きと方向は、会において伸びあった力の方向を示します。その方向が矢筋にそっていなければ、離れは乱れ、または残身に影響します。伸びあいにおける勝手が、先に述べた肘と手首外側への2点の合力が、正しく矢筋方向に働くなら、両拳は一瞬に残身の位置まで直線的に変化します。これが軽く鋭い離れです。押手は、拳半分下方、拳1つ後方程度に収まります。
離れの瞬間、弓は手下(握り下)が最初に跳ね上がってから、収まります。初心のうちは、押手が弱く、手の内が締まらないため、矢は離れの一瞬に弦から離れます(弦の別れ)。即ち、手下が跳ね上がった時に矢が離れますから、上向に飛びます。弱弓で、射場の幕を打つのはこのためです。
角見が働くと弓は回転して、矢が弦から離れるのは弓の位置を過ぎてから(弓の別れ、拳の別れ)になり、その分弓の力が矢により強く働いて、矢飛びが鋭くなります。この時、手の内が締まって弓は垂直に収まっており、矢が上向きに発射されることはありません。
本当の鋭く軽い「離れ」は、まず的にこだわる心を捨てなければ決して生まれません。