時期 |
会合の主催者・名称等 |
テーマ |
2024年11月 |
内閣官房調査室「産業研究会」 |
「中銀デジタル通貨(CBDC)について」 |
2016年8月 |
東京外国為替市場委員会、日本フォレックスクラブ共催 「フォレックスセミナー」 |
「外為決済リスクとCLS銀行の役割」 |
2016年8月 |
しんくみ大学〜戦略を立てる実行コース〜 |
「決済ビジネスの現状と展望」 |
2016年5月 |
CMC 金融機関経営セミナー |
「決済ビジネスの現状と展望」 |
2016年3月 |
みずほ銀行 トレジャリーカレッジ |
「外為決済とCLS銀行−外為決済リスクの削減に向けて−」 |
2015年2月 |
スイフト・ジャパン
SWIFT会合 |
「ボストンSibosにおける注目点」 |
2013年11月 |
全銀ネット
「資金清算制度アドバイザリー会議」 |
「ドバイSibos2013のポイント−資金決済関係を中心に−」 |
2011年11月 |
野村総合研究所
「証券決済制度改革 2014」
−進む国際標準化と決済リスク削減への取組み− |
「証券決済改革第2ステージに向けて」 |
2011年11月 |
スイフト・ジャパン
「ポストSibos会合」 |
「トロントSibosにおける注目点」 |
2011年7月 |
「GMS2011:グローバルマーケットソリューションズ2011」
リッキーマーケットソリューション |
「ペイメント・ランドスケープの変化がもたらすもの」 |
2011年2月 |
麗澤大学・経済社会総合センター
「ユーロ導入後のEU金融資本市場の統合に関する研究会」 |
「欧州におけるリテール決済市場の統合」 |
2011年1月 |
ISID「決済業務に関する検討会」 |
「ISO20022の概要について」 |
2010年11月 |
ISID「決済業務に関する検討会」 |
「国内外の決済システムの進化と新日銀ネット」 |
2010年5月 |
リッキーマーケットソリューション
「マーケットコンファレンス2010」 |
「証券決済改革−残された課題ー」 |
2010年1月 |
国際取引法フォーラム |
「国際金融取引におけるSWIFTの役割」 |
2010年1月 |
国際金融研究会(中央大学) |
「欧州における証券決済システムの統合とECBの役割」 |
2009年10月 |
地方銀行協会
「内為・事務管理部会」 |
「資金清算機関の展望」 |
2009年10月 |
SUNGARD
Tokyo City DAY |
「決済システムの変化がもたらすもの−Changing Landscape of Payments-」 |
2009年10月 |
スイフト・ジャパン
「ポストSibos会合」 |
「香港Sibosにおける注目点」 |
2009年7月 |
東京日本橋西ロータリークラブ
「7月例会」 |
「サブプライム金融危機の本質」 |
2009年1月 |
麗澤大学・経済社会総合研究センター「直接金融市場の変貌と資本市場の新たな展開」 |
「欧州中央銀行の進める証券決済統合の動き」 |
2009年1月 |
日本証券経済研究所
「株式市場研究会」 |
「T2Sプロジェクト−ECBの進める証券決済インフラ統合の動き−」 |
2008年12月 |
全国銀行協会
「システム勉強会」 |
「わが国の資金決済システムの課題」 |
2008年11月 |
住商情報システム
「金融システム勉強会」 |
「資金決済・証券決済における注目点」 |
2008年10月 |
スイフト・ジャパン
「ポストSibos会合」 |
「資金決済・証券決済における注目点」 |
2008年7月 |
スイフト・ジャパン
「SWIFTビジネス・フォーラム」 |
「東京市場の国際競争力」 |
2008年4月 |
名古屋大学
「アジア産業経済研究会」 |
「電子マネー:リテール決済のイノベーション」 |
2008年3月 |
証券保管振替機構
「勉強会」 |
「T2Sプロジェクト−ECBの進める証券決済インフラ統合の動き−」 |
2008年3月 |
麗澤大学・経済社会総合研究センター「直接金融市場の変貌と資本市場の新たな展開」 |
「BISの機能と戦略」 |
2007年9月 |
電通国際情報サービス(ISID)
「流動性管理システム・ユーザー会」 |
「次世代RTGSプロジェクト対応の意義と今後の決済制度改革への展望」 |
2007年5月 |
消費者大学 |
「金融機関の種類と役割」 |
2007年3月 |
NTTデータ
「経営塾」 |
「現地で見たBISの素顔と次世代RTGSプロジェクト」 |
2007年1月 |
ニイウス株式会社
「国際システム研究会」 |
「外為取引と外為決済の新潮流」 |
2006年7月 |
JICA
「18年度経済政策セミナー」 |
「Monetary Policy in Japan」 |
2006年7月 |
中央大学大学院
「日本論」 |
「現地で見た欧州通貨統合」 |
2006年5月 |
ミレア・リアルエステート
「勉強会」 |
「ゼロ金利政策と量的緩和政策」 |