イタリアングレーハウンド
ドッグ・ブリーダー
イタリアングレーハウンド(イタグレ)ブリーダー
	
		
	 
	
		
	 
	
		お育てに関する予備知識として、ご一読下さい。
 
		
 
		
 
		1.成長に合わせた、適量な食事を与えて下さい。
 
		  ペットショップから「食事量を守って下さい。」と忠実に実行したオーナー様がおられます。
 
		  私達が気が付いた時点では、栄養不良気味のガリガリの子でした。
 
		  お引渡し時の仔犬の頃のサイズから育っているのですから、それなりに増やさないとなら  ないのですが。
 
		  肥り過ぎも病気の発生に寄与しますが、ご注意下さい。
 
		
 
		2.牛乳等の乳製品、鶏・魚の骨、甘いものは、良くありません。
 
		  仔犬にはミルクと言うイメージがありますが、犬用ミルクと人間の牛乳とは成分が違い
 
		  お腹を壊します。
 
		  鶏・魚の骨は、消化器官に刺さりやすく、甘いものは不要です。
 
		
 
		3.フィラリア症予防薬を服用させてあげて下さい。
 
		  死に繋がる病です。
 
		  気候や地域により服用期間が異なりますが、毎年5〜11月に月1回のペースで服用
 
		  します。
 
		
 
		4.狂犬病予防接種について。
 
		  発病後の有効な治療法は存在せず、発病後の死亡率はほぼ100%の大変恐ろし
 
		  い病です。
 
		  世界では毎年50000人が死亡しています。
 
		  ただし、ワクチン接種によって予防が可能である為、日本では狂犬病予防法によって
 
		  飼い犬の登録と飼い犬へのワクチン接種が義務化されております。
 
		  日本では狂犬病予防法の施行による飼い犬の登録とワクチン接種の義務化・徹底
 
		  した野犬の捕獲によって1956年(昭和31年)以来発生がみられなくなりました。
 
		  米国動物病院会(AAHA)は1年後の再接種の後、3年毎のワクチン接種間隔を推
 
		  奨しています。
 
		  「最近発症例があまり無いので、3年毎でもいいんじゃないか」と言っているのではなく
 
		  、「毎年接種しても、3年ごとに接種しても効果は変わらない」ので良いだろうとの見
 
		  解です。
 
		  注意しなくてはいけない事は、副作用が起こりえると言うことです。
 
		  アレルギー反応、アナフィラキシーショック、癌や自己免疫疾患が起きやすくなるという
 
		  話もあります。
 
		  症状によっては死にも繋がる場合があることを忘れないで下さい。
 
		
 
		5.不妊、去勢手術は、じっくり考えお決め下さい。
 
		  メリット、デメリットがあります。
 
		  ただし、安易な考えでの繁殖は、遺伝性疾患、先天性疾病、染色体不良等の原
 
		  因ともなりえます。
 
		  お止め下さい。
 
		  繁殖をお考えの場合は、必ず信頼ある専門ブリーダーにご相談下さい。
 
		
 
		6.新鮮で綺麗なお水を、いつでも満足いくまで飲める様な状態にしておいて下さい。
 
		
 
		7.なにかありましたら、お気軽にご相談下さい。
 
		  獣医師は、疾病の予防・治療のスペシャリストですが、私共ブリーダーは、繁殖・飼
 
		  育の専門家です。
 
		  知識と経験から、お答えしたいと存じます。