« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack | Comments | Post a comment


2007年1月6日
七草粥

 1月7日の朝には七草粥を食べる習慣がありますが、始まりは平安時代のころで五節句のひとつになっています。この当時は陰暦を使っていましたから西洋暦の1月7日のことではなくて、旧暦の1月7日にあたります。2007年の旧暦1月7日は西暦2月24日になります。この日の朝に食することが正しい作法ということになります。
 
 吉方を向き、七草を刻むときに歌う歌は、♪「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に (・・・) 」 、のこの()の言葉が地方によって異なります。
 トントンバタリ  トンバタリ と歌うところもあれば、ストトン トントン ストトン トントン と歌うところもあります。他にも違う言葉で歌っているところもあると思います。
 
 無病息災を願う行事なので、やることに意味があります。新暦の明日か旧暦の正月7日にご家族揃って食べましょう。  

Posted by hanasora at 22:09 | Comments (0) | TrackBack (0)
TrackBack

この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください:
http://x2.bbweb-arena.com/trackback.asp?entry_id=73111


Comments


Post a comment