2018年3月12日 |
エドヒガンが咲くと1週間後にソメイヨシノが開花 |
エドヒガンが咲くと1週間後にソメイヨシノが開花するという説があります。所沢市東川沿いの桜並木では、エドヒガンが咲き出しています。そのとおりなら、東京の今年の開花は18日頃ということになります。ウェザーニュースの開花予想より3日早まりそうです。向こう1週間の気温は高めが予想されており、「エドヒガンが咲くと・・・」通りになりそうな気配がします。 |
Posted by hanasora at 21:31
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2018年1月15日 |
どんと焼き |
今日は小正月ということで、各地で「どんと焼き」が行われました。この冬はことのほか寒さが厳しいので、梅の花の開花は遅れ気味のようです。早咲き種がやっと1〜2分咲きというところで見頃は2月になってからになりそうです。 |
Posted by hanasora at 21:36
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2017年1月11日 |
春の足音が聞こえる「鏡開き」 |
今日は鏡開きでした。まだ正月の行事が続く中、早くも春到来を思わせるような花たちの登場です。例年に比べたいそう早く梅の開花が進んでいます。早咲き種とはいえ、この時期にオオサカズキがこれほど咲くのは珍しいことです。今年の春は駆け足でやって来るようです。 |
Posted by hanasora at 22:24
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2014年6月7日 |
梅雨の季節の始まり |
![]() 関東地方が今年の梅雨入りをして、雨が降り続いています。そして、梅雨の季節に似合うハナショウブが咲き始めています。 傘をさして、時を止めて眺めると風情を増します。 「朗月」は白い色がひときは目立つ早咲きのハナショウブです。 |
Posted by hanasora at 23:09
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2013年5月12日 |
ハツユキカズラに花が咲いた |
|
Posted by hanasora at 21:37
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2013年3月13日 |
2013桜一番 |
|
Posted by hanasora at 21:57
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2012年2月5日 |
史上最高の冷え込みの中、春の息吹は |
2月4日は立春でしたが、この朝にことのほか冷え込んだところが全国に及びました。長野県下諏訪町の諏訪湖岸では4年ぶりに御神渡(おみわた)りが見られました。御神渡りの判定と神事をつかさどる八剱(やつるぎ)神社(諏訪市)が4日朝、高さ約10センチの氷の隆起と筋道を確認しました。諏訪湖は最低気温が氷点下11度以下になった1月末に全面結氷していました。 |
Posted by hanasora at 19:13
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2011年4月6日 |
桜の季節が今年も |
「千年の恋」というドラマがありますが、桜には樹齢数百年という古木が各地にあって生命の強さを見せています。同じ地に立ち続け、毎年きまって花を咲かせるというのは宇宙にも通じる普遍性を感じさせます。 |
Posted by hanasora at 23:07
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2010年4月6日 |
ヤマガラとコガラ |
春が深まってきてソメイヨシノは盛りを過ぎ、サトザクラの咲く時季になろうとしています。この頃が夏は林の中で生活している鳥たちを見られる最終盤となります。 |
Posted by hanasora at 21:56
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|
2010年3月20日 |
ホトケノザ〜果樹の下で |
ウメの花が最盛期を過ぎ、各地で早咲きのサクラが満開になってきました。この後、アンズ、スモモ、モモ、といった果樹が次々に花を咲かせるようになります。栽培農家は受粉作業に追われる日々を迎えますが、そんな果樹園で地味な役割を果たしている草たちも花ざかりな季節になりました。 |
Posted by hanasora at 21:35
| Comments (0)
| TrackBack (0)
|