« 2008年6月 | Main | 2008年12月 »


2008年10月31日
スズランの木

 まだあまり知られていないのですが、スズランの木を園芸業者は売り出そうとしています。大きく育ち、樹形がクリスマスツリーとしても見映えがする容姿なので、ホテルや道の駅、結婚式場などに需要を見込んでいるようです。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 アメリカ東南部原産のツツジ科の耐寒性にすぐれた落葉高木です。真夏にはスズランに似た白いベル型の花を咲かせます。秋には鮮やかに紅葉します。

Posted by hanasora at 19:28 | Comments (0) | TrackBack (0)


2008年10月27日
ヨウシュヤマゴボウ

 実はブドウに似ているのに根がゴボウに似ているため「ヨウシュヤマゴボウ」とよばれます。実は染料になりますが毒性が強く今は使われていません。北アメリカ大陸原産です。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 秋は山野でたくさんの実のなった草や木に出会います。食べられるものも多いのですが有毒なものも少なくありません。

Posted by hanasora at 21:15 | Comments (0) | TrackBack (0)


2008年10月17日
キツネノマゴ

 日本ではアリキタリな雑草に思われていても、世界的には大きな種属であるものがあります。キツネノマゴはその最たるものといえます。キツネノマゴ科キツネノマゴ属なのですが、このキツネノマゴ科は熱帯を主として363属4300種もあります。アジア、ヨーロッパの温帯地方にも少しだけあります。日本にはキツネノマゴ、ハグロソウ、スズムシソウなど数種の自生種があるだけです。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

続きを読む...
Posted by hanasora at 20:26 | Comments (0) | TrackBack (0)