ハーブで染める。

伊良部島ハーブベラ畑
1.草木染を、始める前に。

「草木染」という名称はごく一般的な言葉のようですが、
1930年、文学者の山崎斌(あきら)さんにより商標登録された創作語です。
商標権はその後ご子息の山崎青樹さんに引き継がれましたが、
「草木染を愛する人に自由に使用してもらいたい」という願いから、
やがて追加申請を放棄され、今では誰もが使える言葉になりました。
(ええ話やね〜)


【染料の分類】

合成染料による染色に対して、自然から得られる染料で染める染色法を、
草木染といいます。
広く草木染という場合、その中には必ずしも草木でない染料も含まれます。
  合成染料
天然染料  植物染料 単色性染料 藍、紅花など。特殊な染め方をする。
多色性染料 一般的植物色素。
 動物染料 コチニール、ラックダイ(虫)、貝紫など
 鉱物染料 ベンガラ、黄土、石黄など
このうちベンガラや黄土などは、
一般的には染料というより顔料に分類されます。
動物染料は植物にない独特の色調を持ちますが、
種類が少なく、量的にも非常に希少品です。
天然染料のほとんどは植物に由来するため、
天然染料の染め≒草木染 として差し支えない、ということのようです。


【繊維の分類】
化学繊維 合成繊維 合成化学的に作られた原料を使用。
半合成繊維 天然繊維を化学変化させて繊維構造にしたもの。
アセテート
など
再生繊維 天然原料を溶解し、再び繊維状にしたもの。
レーヨン
(←木材パルプ)、キュプラ(←綿)など
天然繊維 植物性繊維 綿、麻など
動物性繊維 絹、毛など
一般的に、天然染料で染まりやすいのは天然繊維で、
再生繊維はそれに準じます。
合成繊維は染まりにくい、ないしはほとんど染まりません。
(ナイロンは染まりやすい)

             【染色に必要な道具】

      ・鍋: ステンレスもしくはホーロー。
           アルミ・鉄・銅などは染めの色に影響を与えるので避ける。

      ・ボウル: 
媒染用、水洗用など複数そろえる。
      ・ざる・ポリバケツ:
 抽出液を濾すのに使う。径を合わせて。
      ・濾し布: テトロンなど、色素を吸わない合成繊維のもの。
      ・デジタル秤・計量カップ(大)・温度計・pH試験紙
      ・竹箸・ゴム手袋

1.草木染を、始める前に。

2.植物色素と、媒染剤。

3.草木染の基本工程。

4.南の島の染材と、色。

Copyright(C)2007- 伊良部島ハーブベラ畑 All Rights Reserved.