

参考図
  登山口   標高  510m
  山頂   標高 1050m
  
  標高差       440m
  距離    登り 約2,2km
  
  目標 1時間で登るでしたが・・・・


広島県広島市&廿日市市
    2017年9月3日
臥龍山&深入山は その場で分かったのですが
  直前に登った湯来冠山は これを作成中判明しました(笑)
  本当に 素晴らしい展望台でした!!
  また 天気の良い時に登りたいですね
  
  12:31 下山へ
  13:05 貯水槽
  13:14 下山
  
  1000m以上の未踏の山は あと数座だ
  時間が有るので登ろうかなぁー・・・
  チャチなスペアータイヤ ゆっくり走って帰りました(汗。。。。)
        前日の   天上山 &市間山〜立岩山
吉和方向
三角点(1039,8m)通過
12:04 大峯山(1050m)山頂
  残念 64分かかりました
  素晴らしい 展望台でした!
8:20 下山へ
  8:46 稜線から谷筋へ
  9:24 下山
  
  なんとなく 田舎の裏山を登った感じでした
  
  次の 大峯山登山口へ


登山口  標高  330m
  山頂   標高 1004m
  
  標高差       674m
  距離    登り 約3,2km
  
  距離が短く 結構急登でした
参考図
                      広島湾方向
  (マウスを上へ) 宮島のズームです   弥山は左のピークです 後方は大黒神島です
杉林を登る
少し急登のところも
別荘地の舗装道路を登り
  11:09 貯水槽を通過して 登山道へ
7:56〜8:20 湯来冠山(1004、4m)山頂
  展望はダメ キョロキョロしていると樹木の間に
  山が見える 下の写真
季節がらか あまり歩かれて無いからか
  ササコギのルートが多い
7:12 山頂東尾根稜線へ
杉林の中 ササコギしながら登る
杉林を進むと 石垣の畑?田圃?宅地?跡が有った
  その跡に成長した杉を見ると 数十年前までは
  人の生活の場だったのだろうと想像出来た
前夜車中泊した「道の駅 とごうち」から湯来温泉を
  通り 湯来冠山登山口の楠谷調整池へ
  6:16 準備をして出発
20年位前か 広島県の1000m以上の山を調べた事が有る
  全部で 約60座位だった記憶が有る ほとんどが芸北&備北の県境辺りだが 広島市西部にも有った
  湯来冠山&大峯山は その1000m峰だが イマイチ魅力に欠けるよう気がしてまだ未踏の山だった
あれは 大峯山か? 正解でした!
  実は 湯来冠山か?撮影 不正解でした(苦笑)
地元の方が整備された 大峯山登山口駐車場へ
  皆さんで周辺の草刈りをされていました ご苦労様です!
  (マウスを上へ)  移動途中にパンクしました
  11:00  出発















