












9:15 剣山頂上ヒュッテへ 目の前直ぐ下は霧氷 この後登った二ノ丸が見えます(一番右の山です)
  ヒュッテは 11月24日で今年の通常営業は終了していた  誰も居ません
  前回2009年8月に訪れた時は雨で お客さんは居なかった ヒュッテの御主人新居綱男と話しをしながら
  お蕎麦を食べた記憶がある

三嶺
剣山
山頂直下には 一ノ森ヒュッテ その右上にピークが
  これを作成中 地形図を見ると そこに三角点がある
  あちらの方が高いようだし 本当の山頂かな?
  また登った時には 三角点にも登ろう
10:45 一ノ森(1879、6m)山頂
  2001年以来の二度目だ キレンゲショウマは
  覚えているが ここは全く記憶が無い
あれが 一ノ森かな?(マウスを上へどうぞ)
  そのようでした
行場への分岐地点に 遭難碑が有りました(マウスを上へ)
  昭和40年3月 測候所職員の方が職務中に雪崩の為殉職
  当時 気象庁高層気象観測課長だった新田次郎さんが
  碑文を書かれたようです
遭難碑の所から 行場を通るトラバースルートへ
  ところどころに残雪が残り 慎重に歩く所も
  (マウスを上へ) 源流のようです

天狗塚〜三嶺をズームで撮影 霧氷も出来ているようですね
次郎笈です
もう少しでリフトの西島駅 正面に霧氷だ!
7:45 見ノ越を出発  駐車場には他に車無し
  (マウスを上へどうぞ) 気温は氷点下2℃でした
見ノ越を出発 直ぐに左側に三嶺が見えた 夫婦池手前の展望地に駐車して三嶺を撮影 霧氷で綺麗だ!
  振り向くと 剣山にも霧氷の華だ!
  寒風山には霧氷は無かった 矢筈山へは時間が掛かる 霧氷の有る地点に登った頃には霧氷は融けて無くなるだろう
  思案 思案・・・ 行先変更 剣山へ登ろう・・・・   Uターンして見ノ越へ  

西島駅まで戻る 今日(12月)から冬季休業のようです
キレンゲショウマの群生地を通り
一ノ森ヒュッテへ ここも営業は終わっていた
  バナナタイムの休憩をして 11:10 下山へ
一ノ森へもう少しの所で 次郎笈(左)と 剣山(右)の間に 天狗塚〜牛ノ背〜三嶺が !!
ビルが見える あれは高松市街かな?
  カシミールで調べると 直線距離約60km
  見える様なので高松市街でしょう
山頂にレーダーが見えたので 高城山かな(マウスを上へ)
  霧氷が綺麗な山ですね 中央の山は雲早山かなと思ったが
  カシミールで調べると高丸山 雲早山は高城山の後だった
  雲早山〜高丸山 またシロヤシオの時季に歩きたいですね
12:43 見ノ越へ下山
  
  天候にも恵まれ 霧氷も綺麗だった
  
  片川からの大ブナ〜矢筈山へは行けなかった
  来年のヤマシャクの時期に行こう
  
  岩戸温泉で汗を流し
  何時ものように高速は走らず下道を通り 
  しまなみ海道を渡り帰りました

10:03 剣山から一ノ森へ 剣山測候所
  (今は廃止か?)辺りで 単独の方 
  ヒュッテ辺りで二人の方に会う
  二日振りにお会いした登山者でした
山頂の木道へ上がり まず北西側の展望台へ 直ぐ下は霧氷の林 登る予定だった矢筈山が正面に見えた
剣山(1955m)山頂 独り占めです!

今シーズン最初の霧氷
何度見ても 綺麗ですね!


5時前に名頃バス停横で目覚めた 車外温度計を見ると 0℃ 寒いはずだ
  今日は天気も良くなりそうだ 最初の日に計画していたが変更した矢筈山へ登ろう
  5時過ぎに 見ノ越へ向けて出発  
  見ノ越駐車場で朝食 夜明け迄のんびりして片川を目指して出発すると・・・





四方八方へ広がる雲
変な形の雲が見えました
参考図
見ノ越
 ↓
剣山
 ↓
一ノ森
 ↓
見ノ越
を歩きました