« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack | Comments | Post a comment
2013年2月2日 |
平成のラジカセ音探索 SONY CF-1990編 |
ラジカセ収集始めた頃、SONYのラジカセ・モノラル機としては 私はこのCF-1990は存在を知りませんでした。CF-1980は知ってましたが、その上にコレがあったと・・・・オッサンになってから知った訳で。
当然のように CF-1980、 CF-1980U、CF-1980Vを収集し修理してみまして、ノスタルジーに浸るプラス分で音の面でも なかなかだったんだな・・・と、思ってました。
正面から見た場合、モノラル機でCF-1980系(私としてはCF-1980Uが一番美しいと思いますが)はカセット部〜2ウェイスピーカー〜上のラジオチューニングスケールの面積的な均整は どのラジカセよりも黄金比みたいな感じで 美しいだろ?と訴えかけてきますので、参考に他社も自社のラジカセデザインを なんとかしたかったんじゃないか・・と想像します。
で、コノ CF-1990は CF-1980よりも大型な訳で、日常的なコンパクトさで、現在ダイニング・リビングの片隅でTVを見るより ラジオを聴きながら食事〜掃除〜酒飲むとか・・・・するには?CF-1980系を私は推しますが、これがラジカセを(音)の面で取り上げるとなると、断然CF-1990を使いたくなります。
モノラル機なので 私が普段使うステレオラジカセより カセットの音も臨場感は出ない(はず)だし、FMラジオ聞き流すにしても ステレオ放送で聴く時 ステレオラジカセだと 当然放送本来の音のBGMとして あの独特の(サァー)とか(シャー)ってな どうしようもない雑音が モノラル機は無いので聴きやすいけど やはりステレオで聴くよりは ランクは下がる(はず)だと・・・・
思ってましたが(爆) これ絶対!一聴に値しますので ぜひ 聴いて頂きたいラジカセです(という評価です)。
SONY機なので あの硬い音ではあるんですが 変にステレオではないからか?カセットテープにステレオで、できる限り高音質で録音してるテープを入れて聴くと、モノラルでしか聴けませんが、全体的に硬質な音はそのままで 上品というか、まろやかになるというか・・・・いい意味で 過分な物は排除しても ちゃんと実力を表現してみせますよ!みたいな音です。
はっきり言ってCF-1980系とは かなり音的には差があります。 あくまで私の好みとしてですが、個人的にアンティーク・ラジカセで モノラル機の大型系ではコレを超えて(良いな〜)と思った機はありません。
コレについては もう10台近くのジャンク〜デッドストック〜中古(程度下〜上)を解体・修理もしましたが、まず カセット部は一回解体して ゴムベルト交換や各部脱脂〜清掃などしないと全機能は復活しませんでした。まぁ〜解体自体は素人の私でも 難しい部類ではありません。
それとラジオ基盤部も ちゃんと作動してる・・と収集時に電源入れて確認しても 大半は なにもしないで そのまま2〜3日長い時間、仕事しながらラジオ聴いてると 変なボツ!ボツ・・・・・ボ・・ボン!(爆)みたいになってきて・・・・・・というのが経験した事ですね。
素人系ゆえ、内部基盤上の電子部品等も できる限り全て自分で交換して・・・とまではしないで ラジオ基盤ごと ある程度正常な奴と交換し・・・・という修理で短期間にやるとなると、やはりジャンク機を数台は確保した上でとなるので、なるべく安くジャンク機を確保しないと 結果的には高い遊び代になるようです。
このCF-1990を聴いたら ステレオラジカセも良いけど、モノラルも ココまでやれたんだな〜という感想が出ます。かつてのSONYの復権・・・・・・・現在はなかなか難しいようですが、コレを企画〜製造された時代の、昔のSONY関係技術者を本当に尊敬します。 |
Posted by m55qe at 14:55
| Comments (11)
| TrackBack (0)
|
TrackBack |
この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください: |
Comments |
<div style="display:none">fjrigjwwe9r2mt_comment:comment_text</div>こんばんは金子さん、アドバイス感謝です。2SC710は以前、部品が売りに出た時にストックしておりますが、まだそれを使うまでの事をしてないままです。サンヨー製のラジオ基盤部の時に 部品名忘れましたが(爆)2〜3個交換してみて使ってみたんですが、その時は治らないままでしたね・・・・トランジスタまで弄りだすと徹夜になったりしますよね(笑)目には辛いです。
Posted by: 榊屋管理人 at 2013/09/24 20:18:33
<div style="display:none">fjrigjwwe9r2mt_comment:comment_text</div>お久しぶりです。某機種の時はありがとうございました(彼も元気で頑張っています)。
手持ちのCF-1990は、この日曜までで何とか修理完了。休み休みやって、入手から9か月かかりました(笑)。オートリワインドやオートリピートの動作は、ちょっと感動します。 ソニーのCF-1990と松下のRQ-568は、モノラルラジカセの音質最高峰でしょう。後はデザインや仕様、機能の好みの問題だと思います。 Posted by: 金子 at 2014/06/18 12:37:08
<div style="display:none">fjrigjwwe9r2mt_comment:comment_text</div>こんにちは金子さん、お久しぶりです。CF-1990のオートリワインド、オートリピートは、やはりメカの動きがアンティークで(笑)良いですよね。我が基地でもたまに動かしますが、間が空くと少し不調だったりする機がありまして、又開けては弄って・・・ですね。最近またCF-1990 RQ-568はオークションでもよく見かけるようになりました、今後はほどよい程度の実機も無くなって行きそうですね。しかし同じソニー機でも 某機と1990のアプローチの違いは面白いですよね。
Posted by: 榊屋管理人 at 2014/06/18 14:03:37
<div style="display:none">fjrigjwwe9r2mt_comment:comment_text</div>はじめまして。CF1990を整備品としてオークションで入手して使用してきました。最近ACコードやDCアダプターをつなぐだけで、チューニングメーターの針がふりきれるようになってきました。メカ系は問題なく動作しています。回路図もなく素人でどこが悪いかわかりません。なにかいい方法があればご教示いただけますと幸いです。
Posted by: 水上 at 2018/03/13 9:52:45
<div style="display:none">fjrigjwwe9r2mt_comment:comment_text</div>水上様、はじめまして。早速ですがメーター振り切れるとなると単にメーター自体〜その関連部分が異常なのか、電源入力部分がお陀仏なのか・・・確か?他の機で私もメーター振り切れ状態があったと思いますが、状態としてメーターだけ振り切れて、ラジオもカセットも普通に聴ける状態なのか?メーター振り切れてスピーカーからブゥ〜〜〜!という異音もでて使い物にならない状態なのか?その辺で対処も変わると思います。私の場合 回路周辺を扱うまでの知識・技術は基本的に無い素人ですが、他の機で電源入れたらブービィ音して使い物にならなかった時、回路関係部品が完全に異常な時はお手上げですけど、カセットテープでの録音を その中古機で一回もしないまま長年再生だけで使ってた場合に起きたような覚えがあります。録音状態にしてもラジオからカセットに録音されない中古機であっても一度録音状態にして、録音機能回路に電気を通わせてみる、これを何回か試してみる・・・これが素人で中身解体までせずになんとか?ならないか・・の対策だったと思います。これでもダメなら素人の私の場合、解体して一部の基盤やその周りを 同一機のジャンク機取得してから移植・・・の流れでした。以上 参考になりましたら幸いです。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/03/13 10:21:03
はじめてお邪魔いたします。当方最近モノラルラジカセのよさがわかってきた者で、現在SONY CF1790とCF1150をを使用しています。このCF1990は外見的にもパワーの上でも大変関心があります。ワウフラ等カセットメカとしての性能では1980と比べて優れておりますでしょうか。宜しければご教授頂ければ幸甚です。
Posted by: dick at 2020/08/16 9:36:24
dickさん コメントありがとうございます。SONY系のモノラル機は小型になればなるほど様々な面で興味深いメカとなり、音そのものよりメカ面を自分で整備できた時の感動はなかなかの物ですね。実際使用する上でラジオ放送聴くのもCF-1150などは良い気分になれるのではないでしょうか。御質問のCF-1990のカセット面のワウフラなどテープ走行状態の一連の現状ですが、CF-1980と各段に?違うかといえばそこまで違いは無いと思います(あくまで今実際にカセットで音楽聴く場合)。ただ中古・ジャンク類で1980を手に入れてみるとなると1990よりも酷使された場合が多々あるようで、よほど程度の良い1980じゃないと今カセット使っても思ったような安定性はないかな?という結論です。1990は他所でも考察があるようですが、当時高くて購入できなかった・又は同等の値段ならオーディオ機器方面に使ったという方々が多く、1990を購入した人は大切にしてた事が多いようで、私も以前収集した時はワンオーナー品でなくとも1980よりは状態が良かったと思います。なお走行安定性を上げる為にキャップスタンと共に動くピンチローラーだけは新品購入して自分で交換できるなら交換した方がよいと思います。
Posted by: 榊屋管理人 at 2020/08/16 10:09:18
榊屋様
早速のご返信どうも有難うございました。御見識、大変参考になります。なるほど 確かにこのモデルは1980ほど見かける機会が少ない気がします。私は自分でメンテナンスする技術は持ち合わせていない為 専ら整備済みか信頼できそうなオークションの出品者から入手している初心者ものです。CF1990は外見上の好み故に1980より関心があるだけで、CF1980も初代しか視聴した経験がございません。CF1790はその昔亡き父親が使用しており、自分が幼少の頃初めて触れたラジカセで、そのVUメーターの美しさと懐かしさからまず最初に再入手しました。CF1150は仰る通りあんな小さな筐体にも関わらず独特の音場を醸し出してくれます。少しパンチの効いた音楽を聴く用途で、ラウドネス機能のついたモノラル2way機を物色している次第です。片耳難聴である故にモノラル志向というのもございます。榊屋様の方で今後メンテナンスされるご予定などございませんでしょうか? 宜しければまたコメント頂けると嬉しいです。 Posted by: dick at 2020/08/16 11:55:30
dick様 初めにですがdick様から今朝頂いたコメントでメールアドレスがありましたのでそちらに返事を・・と送りましたが、届かないで返ってきましたので、ココのコメント欄にだけお返事しております。もし?CF-1990の事で今後やり取りがあるようであれば、dick様に届くメールアドレスをお願いできればと思います。dick様は片方の耳で御不自由なのですね、私の場合は片目が不自由な為に、より音の方に興味が行くようです。一応第二基地に普段使いで1台CF-1990を置いてますがもっぱらラジオだけ使用なので今朝テープを動かしてみましたが、やはりもう一度開けないと固着部があるようで動きませんでした。他に2台ジャンク品(外装はそこそこ並クラス)を保存してますので、そちらは?なんとか再整備すれば一時的に使用は可能かと思います(が、なにせ古い機種なので完全に動作〜長続き使用可能かどうか)は断言できません、その辺承諾頂いて、もし検討されるのであれば 今後メールにて内容をやり取りできればと思います。よろしくお願いいたします。
Posted by: 榊屋管理人 at 2020/08/16 12:11:48
榊屋様
ご返信有難うございます。メールアドレス大変失礼いたしました。タイプミスをしたかもしれませんので、再掲載します。大変お手数ですが、こちらに再度送付いただけると幸甚です。 Posted by: dick at 2020/08/16 12:35:36 |
Post a comment |
CF-1990を修理した時(症状は音が出ない、出ても極めて不安定)の思い出は、とにかく脚が真っ黒だった事(苦笑)。チューナー部の2SC710と、色々使われている2SC1364は、全数ソレでした。私のは2SC1364を1個、2SC1815に交換しましたら正常になりました。
どのバンドで異音が出ているか不明ですが、チューナー部は2SC710と2SC1364が多いので、おそらくどれかが不良なのでしょう。2SC710ならおなじみの2SC829か2SC1675、2SC1364は2SC1815-YかOに換えれば直るような気がします。
FMの所は一部2SC1674?が使われていますが、これは2SC1923がピッタリ合います。
Posted by: 金子 at 2013/09/24 9:19:55