« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack | Comments | Post a comment
2018年12月9日 |
SONY CFS-10のモータースピード調整部 |
![]() SONY CFS-10のスピード調整部について 問い合わせがありましたので、簡単ではありますが写真で表示しておきます。黄色の部分(無論CFS-10を解体し、外殻を外した状態で中身を正面に観て)がカセット用モーターのスピード調整部です。 |
Posted by m55qe at 18:58
| Comments (10)
| TrackBack (0)
|
TrackBack |
この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください: |
Comments |
エディホ様、はい、通常使うような小型のマイナスドライバーでは大きすぎてアクセスできないと思います。量販店等でも最近は超小型(精密機器用)ドライバーを置いてある事が多いので、なるべくそれを購入するなどなさってからアクセスされる事を推奨致します。私もこの趣味の初めごろは焦るがゆえに それで失敗しておりますので。慌てず落ち着いて作業されてくださいませ。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/09 20:03:00
毎度毎度ご親切なアドバイスをありがとうございます。
道具を吟味して取り組んでみます。 本当にありがとうございました。 Posted by: エディホ at 2018/12/09 20:37:03
(追伸)
お世話になります。 つまようじの先端を潰して 簡易的な細身のドライバーに仕立て上げ 半固定抵抗を回して無事に速度調整ができました。 簡単ですがご報告させて頂きます。 Posted by: エディホ at 2018/12/09 22:14:33
こんにちは
CFS-10を分解しているのですが、 一つご質問させていただけますでしょうか。 裏蓋を外すために、ボリューム、バランス、トラブル、バスの 四つのツマミを取り外す必要があることに気づきました。 この外し方がどうにもわからないのです。 無理矢理引っ張り出すとパキッと折れそうです。 コツをご存知でしたら是非ともご教示願いたく、 何度も恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2018/12/10 20:26:02
エディホ様、作業お疲れ様です。基地にある分解したCFS-10外殻部を見ながら説明します、この機は裏の7本のネジを外すとスピーカーが付いてる前面+下部の部分が外れて、天端〜裏部〜両側面の一体化した部分の外殻に分かれます。つまり前面+下部を外したら、後の一体化外殻の中に基盤類・チューナー機構部+カセットメカが埋め込んであるような形です。それで中の基盤類・チューナー機構+カセットメカ部を後の一体化外殻から取り出すには、中の基盤類構造物全体を下から手前に、えぐり出すようにして取り出さないといけません(ココが他の小型ラジカセ類と違う部分です)お尋ねの部分【ボリューム、バランス等計4個の表面上のツマミ】は私が解体した経験では、取外さなくてもよい方法でした。外殻全部をバラせば結果的に解るのですがね。お尋ねの部分の表面上のツマミと中の実際に左右に動く基盤付凸型の部分は連結されていませんので、今度組み立てる時には外殻のツマミと中の凸型のツマミ部位置を合わせてから埋め込む形になります。なかなか上手く表現ができませんので後で写真で分解した外殻部分を出しておきますね。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/10 21:11:25
いつもお世話になります。
詳細な解説をありがとうございます。分解のイメージが掴めました。 裏蓋から浮かして一体型となっているメカ・基盤部をつかみ出すんですね。 また事前にツマミ類を外さなくて良いことも理解しました。 お尋ねして良かったです。本当にありがとうございました。 Posted by: エディホ at 2018/12/10 21:42:31
エディホ様、はい分解のイメージを解って頂ければ良かったです。その中の部分を浮かしてえぐり出して取り出せれば、他のラジカセと同じような工程で動作メカ類も素人系でなんとか対処できると思います。焦らずゆっくり考えて、なぜ?こうなってるのか・・・を追及していく時間が至福の時です(笑)ただ私の場合、多くはカセットメカをある程度分解してゴムベルト交換と少しの追加作業程度しかいけませんし、CFS-10のようなシンセサイザー系チューナーとかになると修復どころか手当もまったくできませんので、基盤類の中身の事とかチューナー系統の修復については、他のマニアの方等にお尋ねくださいませ。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/10 21:59:21
お世話になります。
いつもご親切にありがとうございます。 私のcfs-10は長年乱暴に扱ってきたために外観がとても酷い状態です。 いつか外観が綺麗な状態のジャンク品を入手して ニコイチにチャレンジしたいと思っています。 そのための予行演習中に様々な疑問が生じ、 管理人様にご質問させて頂いた次第です。 またご迷惑をお掛けすることになるかもしれませんが、 ご支援頂けますと幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2018/12/11 8:54:39
エディホ様、予行演習お疲れ様でした。今後の二個イチでより良きCFS-10が出来上がる事をこちらからも願っております。この機はジャンク機からの部品取り1つとっても、なかなかの御値段になったりしますし、スピーカー部分で100%エッジ交換しないといけませんし、他の機よりも手のかかる(名機)ですので、より一層の愛着が湧くかと思います。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/11 9:31:19 |
Post a comment |
私が推測したのもココにある半固定抵抗でした!
通常はマイナスドライバーで半固定抵抗を
回転できるのですが、コレはドライバーが入らないんです。
ペンチでつまんで回すのでしょうか。
Posted by: エディホ at 2018/12/09 19:58:08