« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack | Comments | Post a comment
2018年12月10日 |
SONY CFS-10の外殻部分解について |
CFS-10の外殻写真です。 この機の中の基盤類等を取り出す時の分解には、他の小型機と違いましてコツがありますので外殻写真を載せておきます。挑戦される方は良く見て頂ければと思います。 |
Posted by m55qe at 21:16
| Comments (6)
| TrackBack (0)
|
TrackBack |
この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください: |
Comments |
エディホ様、実際にSONY CFS-10や他の機を、私みたいな素人がマニュアルも無しに最初やり始めた時には数々の格闘〜諦め〜再挑戦〜ぶっ壊して怒るなど(笑)繰り返しでした。この趣味は解説書無しでやる場合、中高年の頭の体操には非常に良く(笑)やって良かったと思っております。無論元は良い音で聴きたい・・があっての趣味でもありましたけどね。私で解る範囲の事は時間がある時ならお答えしますので、何かありましたらどうぞ【ただし農繁期〜自分の仕事の多忙時はココの返答も遅れますので御容赦くださいませ】
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/10 21:46:43
いつもお世話になります。
図面もない手探りの作業の中で 数多くのご苦労があったことは容易に想像できます。 そこで知り得た多くの知見を惜しみなく共有していただき 本当に感謝致しております。 物置から引っ張り出してきたボロボロのCFS-10を じっくり復活させていきたいと思います。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2018/12/11 12:48:32
アンティークラジカセ関連で全国の(かつての少年)様や、若かった頃の遺構物に新たに興味を持っておられる若い(現代の少年)さん達と共に素人でも、やったから解る真のお仲間の輪を拡げられたらと思います。あの頃の日本の電器メーカーで数々の製品を送りだす事に苦労された技術者の想いを感じられる少年で今も居たいと思います。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/11 16:47:22
管理人様
いつもお世話になります。 不躾ながらまたお願いしたいことがあり、 ご連絡させていただきました。 チューナー部の表示窓に挿入する、 小さなラジオ局名のステッカーを貼る薄い板なのですが、 ずいぶん前に紛失していたようです。 もし管理人様のお手元にございましたら、 現物の写真と寸法(縦×横×厚さ)をぜひ共有いただけないか、 というのが今回のご相談内容です。 ご面倒をお掛けして大変申し訳ありません。 ご検討頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2018/12/13 12:45:57
エディホ様、表示窓用の金属板をUPしましたので参考にどうぞ。各寸法は≒←を付けてますように、≒(約)であり 精密に計る機器を持たないので、厳密な正確寸法ではなく若干の誤差あります、その誤差のニュアンスは写真を見て御判断願います。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/13 13:42:55 |
Post a comment |
なるほど、ツマミ類は筐体にはめ込まれているのですね。
大変貴重な写真をありがとうございます。
いつもご無理を言って申し訳ありません。
Posted by: エディホ at 2018/12/10 21:36:44