« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack | Comments | Post a comment
2018年12月13日 |
SONY CFS-10のチューナー選局表示窓部 |
![]() ![]() CFS-10の選局表示窓の金属板です。 この金属板は本体右上の小さな差し込み口から出し入れする形式。全体的には細長い薄い金属板を右端だけ若干90度に曲げてある事で爪などで引張だす形にしてあります。表示板全体外寸(長さ≒89o 巾≒11o 厚み≒0.2〜0.3o) 金属板右端の差し込み用直角立上り部分寸法(立上り高さ≒1o〜1.5o 巾≒11o←全体外寸の延長なので同じ 厚み≒0.2〜0.3o←全体外寸と同じ。FM、AM共に7局プリセット可能で、この金属板に貼る各地のラジオ局表示のシールも当時付属してたのだろうと思いますが、中古品では元の持ち主さんが地元のラジオ局名のシールをコレに貼り、あとのシールは無くなってる場合が多いです。もし当時のシールを貼ってない金属板と無使用状態のシールのセットがあれば?レア品で高値つくかもしれませんね(笑) |
Posted by m55qe at 13:09
| Comments (23)
| TrackBack (0)
|
TrackBack |
この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください: |
Comments |
エディホ様、自作頑張ってくださいね。それと今後もしジャンク品で同機を取得される時には、それに付随してくる可能性もありますね。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/13 14:45:58
管理人様
お世話になります。 外観が大変良好なCFS-10を入手することができました (底割れなし。ただしチューナー部の金属板はありませんでした)。 おかげさまで、キャプスタン、カウンター、アイドラー2個の 計4カ所のベルト交換が済んだところです。ご指導ありがとうございました。 さて年末年始の休暇には、難関のスピーカーエッジの交換に 着手したいと思ってます。 またご迷惑をお掛けすることになるかもしれませんが、 どうぞよろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2018/12/15 21:01:19
エディホ様、外殻良好品の取得おめでとうございます。多分おっしゃるように素人系のCFS-10初解体で最難関はエッジでしょう(笑)。その辺は私のCFS-10の元の記事を参考にされたら実際に途中であぁ〜と思われるかと。多分エッジはファンテックから購入されるかと?思いますが、最近は私も購入しておらず、どの程度の変更があるか?ないか?解りませんので断言はできませんが、専用品と表示してあるエッジも元のメーカー専用品のような感じではないので、その辺は気持ちにゆとり持っていた方が良いと思います(ファンテックで購入したらエッジ貼の要領書も付いてきたので、その通りやれば問題ないと思いますが)。実際に現在手元にある機のスピーカーエッジの状態がボロボロではありながらも、元の形状を把握できるのであれば、その形状をよく確認しておいた方が良いです。機を正面から見てスピーカーエッジは元の形状は凸の出てる方向が奥の方ですが、私がエッジ交換した時は凸の出てる方向を手前の方にして付けたと思います、つまり新品で取得したエッジを元のように張るのは面倒?だったような。手前に凸の出た形状にエッジを張ると組み立てた時にスピーカー保護の金網に触れる感じになったんですが、これでイイかな?というニュアンス・・・・多分その時になると御理解頂けるかと思います。私と違い徹底的にオリジナル通りにされないと気が済まない方も居られるので、その場合エッジをどう?加工されてやられたか・・等、もし?検索で見つけられたら、それも参考にされた方が良いと思います。以上です。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/15 21:52:11
管理人様
早速のご連絡をありがとうございます。 仰せの通り、ファンテックからの購入となります。 オリジナルと形状が異なるのですね。貴重な情報をありがとうございます。 ネットをうまく取れないとエッジの工程まで進めないので、 そこが一番の心配です。またご相談させてください。 いつもご親切にありがとうございます。 Posted by: エディホ at 2018/12/15 22:55:15
管理人様
いつもお世話になります。 今日はCFS-10のラジオ部について、ご質問させていただきます。 何台もCFS-10の修理をされてこられた中で、 チューニングの赤いLEDが点灯しない事象はございましたでしょうか? 何度も申し訳ありません。ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2018/12/16 14:36:06
エディホ様、チューニングの赤ランプですか、残念ながらそれは経験してませんですね。単純にランプ部分の部品取り交換で治ればいいですが、周辺に原因あるとなると私には解らない部分ですね。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/16 17:05:49
管理人様
早速のお返事をありがとうございます。 ステレオのランプは点灯しますので、 何か他に原因があるのかもしれません。 ランプの近くに半固定抵抗があるのでこれかな?と思いつつも 図面もないので下手に触るのはやめておきます。 なお当初ニコイチのつもりが 欲が出て両者復活で進めてます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2018/12/16 17:57:22
エディホ様、そうですか〜欲ですか・・・それはコノ道を歩いた同じ趣味仲間の(あるある)欲です(笑)。そうやっていく内に部屋がジャンク機で一杯になります(爆)。で、ある地点まで行くと そこから機の厳選が始まり、この趣味は淘汰されて・・・・また各自、違う方向に向かう事になるようです。一応の経験を経た後に自分に一番合う機のデッドストック機と、これまで手を掛けたジャンク機からの一品を並べて酒を飲む・コーヒーを飲む・・・・・ん〜マンダム(爆)とかね(笑)
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/16 19:09:48
管理人様
私も次から次へと欲しくなってしまいます。 今は一つ一つこれはと思うものを選定しながら 故障箇所にじっくり取り組んで 経験を積んで行きたいなと思ってます。 手を掛けた機種には愛着が湧きますね。 Posted by: エディホ at 2018/12/18 18:39:15
管理人様
いつもお世話になります。 以前にご相談したTuningランプ不点灯の件ですが LED交換のみで無事に解決しました。 ラジオ局表示用金属板は、 それっぽくカラー印刷した紙をラミネートして強度を出し、 個人的には納得の自作に成功しました。 ありがとうございました。 この休みの間にスピーカーネットの塗装と スピーカーエッジ交換に着手します^_^ Posted by: エディホ at 2018/12/29 6:26:15
エディホ様、ランプ無事解決良かったです。ラミネートは考えましたねぇ〜、私はそこまで(笑)考えが行きませんでしたよ、また一つ勉強になりました。年末年始に作業されるようですが、じっくりゆっくり、そして無事にエディホ様が思うようなCFS-10になる事を祈っております。
Posted by: 榊屋管理人 at 2018/12/29 10:05:39
管理人様
いつもお世話になります。 切れたLEDは交換後に無事に点灯し ピカピカに光っているのですが それと比較すると現在点灯しているLEDが暗いんですよね この正月を利用して他のLEDも交換しました。元気いっぱいに光ってます。 さすがにレベルメーター用の5連LEDは見送りました^_^ Posted by: エディホ at 2019/01/06 10:54:47
エディホ様、本年もよろしくお願い致します。着々と進んでるようですね、今年も挑戦の一年で新たな発見もしたいと思っております。
Posted by: 榊屋管理人 at 2019/01/06 11:43:55
管理人様
本年もよろしくお願い致します。 CFS-10の修理が落ち着きましたので 新たなジャンクラジカセを入手しました。 パイオニアのRK-888です。 カセットが動かないということで うまくいけばベルト交換で対処可能かもしれません。 またアドバイスをお願いすることになるかもしれませんが お付き合い頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2019/01/06 11:54:21
エディホ様、RK-888は私がモノラルラジカセの中でも好きな機種です。今迄の経験ではゴムベルト交換かモーター交換で終わったような感じでした。モノラルの音もあの時代のラジカセには味があります。外装の綺麗な物(特に上部のシルバーカバー部)をゲットする方が?難しいかもしれませんね。
Posted by: 榊屋管理人 at 2019/01/06 12:04:01
管理人様
お世話になります。 シルバーの操作パネル部はとても良い状態でした。 なお再生ボタンを押すとテープは回転しませんが 内部から動作音が聞こえるのでモーターは動いていそうです。 ベルトのサイズにつきまして、情報をお持ちでしょうか? いつもお尋ねするばかりで申し訳ありません。 よろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2019/01/06 14:00:40
エディホ様、RK-888のベルトサイズは手元の資料として残していませんので解りませんが、ジャンク機の解体で緩んだ状態(又は切れた状態)のベルトを取り出して計測した方が早いと思います。緩んだベルトの全長を計測して÷3.14で直径を出して、5o刻みのφの近似値ベルトで良いと思います。また私の場合、ベルトが朽ちてベルト全長が不明な場合もベルトを掛ける経路の大よその全長をスケールで計測し÷3.14の直径近似値で出してます。
Posted by: 榊屋管理人 at 2019/01/06 14:09:38
管理人様
早速のご返答をありがとうございます。 仰せの通り、まずは解体してゴムベルトを取り出し、 それを計測するのが良いですね。 朽ち果てているようなら、 ヒモをかけてみて割り出してみようと思います。 アドバイスをありがとうございました。 Posted by: エディホ at 2019/01/06 14:16:05
管理人様
いつもお世話になります。 管理人様のラジカセの楽しみ方として、 据置型のカセットデッキで録音したテープを ラジカセで再生して鑑賞する、というスタイルでしょうか? または、録音も再生もラジカセで、とうスタイルでしょうか? 変なことをお聞きして申し訳ありません。 Posted by: エディホ at 2019/01/09 8:58:40
エディホ様、はい基本私は中学生時代からオーディオ系機器好きで今迄やってきてますので私の基地もオーディオメインで音楽を聴くスタイルです。40歳後半くらいから温故知新でラジカセ方面を始めました。ですのでカセットデッキもソニーやナカミチのそれなりの機器を使ってCDなどから録音したテープをラジカセで聴く事で楽しんでます。録音についてはラジカセによる物は無い状態ですね。
Posted by: 榊屋管理人 at 2019/01/09 9:09:48
管理人様
ご返答ありがとうございます。 当方も管理人様と同じ楽しみ方です。 安心しました。 Posted by: エディホ at 2019/01/09 22:11:27
管理人様
いつもお世話になります。 CFS-10ですが、 ピンチローラーを同型の新品に交換したり、 動きの渋かったカセット部の各ボタンがスムーズに動くように清掃したり、 その後もいろいろ手を掛けてやっております。 RK-888は未着手なのですが、RK-888用メインベルトを販売している海外サイトを見つけました。 そこに記載されたサイズをインチからセンチに換算すると直径75〜77mm、太さ1.2mmとの事で、 先日アキバでベルトを買ってきたところです。 またお知恵を拝借する事があるかと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 Posted by: エディホ at 2019/01/16 16:01:06 |
Post a comment |
いつもお世話になります。
またご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
この板が行方不明となっていまして、表示部が空洞になっています。
公開して頂いた情報を元に自作を検討してみます。
今回もどうもありがとうございました。
Posted by: エディホ at 2018/12/13 14:35:48