« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack |


2010年1月23日
16日の元気塾
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

1週間遅れの元気塾(1.16)の報告です。
翌日が阪神大震災の1.17だったので、元気塾の事が書けませんでした。
 
今回の元気塾は
「授業のタネとネタ」ということで、
子どもにとって切実なこと(子どもの実態・タネ)から授業をつくっていく長岡流か?
子どもを切実にさせていく教材(ネタ)を大事にして授業をつくる有田流か?
その出発点の違いを 「長岡・有田論争」 に絡めて学習しました。
 
懐かしい長岡文雄・有田和正という名前に惹かれて参加された50代の先生。
有田和正は本屋で見たけど、長岡文雄はまったく知らないという若手教師。
長岡文雄、有田和正、向山洋一、林竹二、上田薫、土谷正規・・・と
まったく知らない名前が登場してきて訳が分からない大学生。
そんな大学生からベテランまで入り混じった42名の先生方や一般の方と
一緒に授業づくりについて考えました。
 
★今日は知らない教育者の方々の名前が出てきて新鮮でした。
「あの子」が輝く授業というのが印象的でした。(大学生Tさん)
 
★今日のお話を聞いて、スキルとしてマニュアルから学び、そこから「あの子」「この子」に合わせた授業をつくっていくことが大切だとわかりました。私はそろそろ指導書やマニュアル(ハウツー本)に頼らずに授業ができるように頑張りたいです。そして「学び合い」を大切にした授業の中で子どもたちの心を育てたいです。(若手教師Oさん)
 
★今日は、授業をつくる際に教材から出発することだけを考えていた私の価値観が少し変わりました。私は授業の内容をいかにみんなにわかりやすく教えるかだけを考えていて、「あの子」や「学び合い」という大事なことを軽視していたことに気づきました。(若手教師Sさん)
 
ほかにも、
「授業づくりの考え方は、一般の職場でも同じように考えられる」
と感想を書いて下さった一般参加の方もいらしたり、
私の教え子(現小学校教員Oさん)は
「そういえば小学校の時、仲島先生に『追究の鬼』になれ、と言われていました」
と感想に書いていました。(あれが長岡・有田の言葉だったとバレました(笑))
 
 
林竹二(元宮城教育大学学長)
「楽しさとは、授業への積極的な参加、さらに教師から与えられたというよりも、自分で自分に課した容易でない課題を解く努力、その努力の中に友達や先生も一緒に参加してやった、そしてついに糸を解いたという経験。これが子どもにとって楽しいという最も本質的な内容ではないかと思う」
 
重松鷹泰(元名古屋大学教授)
「体育の授業は、ある運動教材を消化すること、あるいはそれが要求している運動能力を獲得させることを究極の目標にすべきではない。それは仮の目標であり、当面の目標である。跳び箱を跳ばすことは仮の目標であり、それが達成できなくても、自分の身体で感じ、たしかめ、つなぎ、さとり、おぼえ、自分を知り、友だちを知り、生き続けていく意欲、生活を切り開いていく構えを確かにすることができればいいのである。それが体育の究極のねらいだからである」
 
 
 
※今日、すごいことを発見しました。
あの偉大な教育者 「大村はま」 さんの誕生日が私と同じだったのです。
1906年6月2日生まれです。ちょうど50歳違いです。
これは私にとったら、めちゃめちゃうれしいことです。すごく光栄なことです。
これからはそんな自己紹介をしようと思います(笑)

fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text_more
Posted by naka602 at 14:39 | TrackBack (0)
TrackBack

この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください:
https://www.bbweb-arena.com/trackback.asp?entry_id=105495