« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack |
2020年12月29日 |
10秒の愛 |
ジョブチューンでご一緒した宮本延春先生(「オール1の落ちこぼれ、教師になる」の著者)からメールが届きました。それはこんな内容でした。 妻が「この詩とてもいいよ、感動したわ。見て」と次男の「学校だより」に載っている詩を持ってきたのです。そこには「10秒の愛」が載っていました。「あっこれ仲島先生や。この先生とはもう何度も出会って飲んだりしているよ」「えっこの先生と知り合いなの?」と妻はさらに驚いたのです。 私が講演でいつも話している「10秒の愛」が、どこからか、まわりまわって 愛知県豊川市の学校の「学校だより」にたどり着いていたのです。 学校だよりを書いた教頭先生は「知り合いの家の壁に貼ってあったのをメモ してきた」ということでした。 なんかすごいですね~~。 そんなところまで広がっているなんて。 自分が書いた詩ですが、もう他人事ですわ(笑) ネットで検索してみると、なんと 愛媛県や北海道にも載っているではありませんか。 私が20年前にテキトーに書いた「10秒の愛」がここまで広がって いるなんて、嬉しい反面、なんか申し訳ない気もします。 ホンマそんなに真剣に考えた詩ではないのです。自分の教室や我が家で あったことを思いつくまま、サラリと書いた詩なのです。 テキトーなんです(笑) 実は鳥取県琴浦町では、2006年に私の講演を聞いたPTAの井上洋子さんが 中心になって、琴浦町教育委員会を巻き込んで2007年~2019年まで仲島を 招いて「10秒の愛フォーラム」を連続で開催して下さっていました。 まさに町ぐるみで「10秒の愛」を推進していました。 (でも10年も連続で行くと私のネタが切れるのです(笑)) 今、ネタ切れの私にかわって 「10秒の愛」の第一人者は、間違いなく井上洋子さんです。真の実践家です。 井上洋子さんは、鳥取県内だけでなく全国にも「10秒の愛」をテーマに 講演をして下さっています。以前、私が長崎PTAに行った時にも 「井上さんに教えていただきました」って聞きましたからね。 今、井上さんは「10秒の愛ワークショップ」もされていますので、私なんか より、はるかに「10秒の愛」に詳しいのです。 「恩送り」という言葉があります。 「恩返しは」お世話になった人に返すことですが、「恩送り」はお世話に なった人だけでなく、むしろそれ以外の人にその恩を送っていくことが 大事だということです。 井上さんは「仲島先生に教えて頂いたことを多くの人に知ってもらいたい。 この感動を分かち合いたい」といつも話してくださいます。 「10秒の愛」は仲島から卒業して井上さんによって新しい「10秒の愛」に 生まれ変わり、さらに成長しているのです。 こんな光栄なことはありません。 テキトーに生まれた「10秒の愛」が井上さんをはじめ、多くの人に育てられ こうやって成長していきました。 そんな一人立ちした「10秒の愛」が宮本先生のお子さんの学校にも届いたん だなと思うと感無量です。 コロナで大変だった2020年もあとわずかです。 まだまだコロナの状況は大変ですが、 2021年はどうかどうか素敵な年になることを願ってやみません。 この1年、本当にお世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いします。 よいお年をお迎えください。 |
Posted by naka602 at 09:49
| TrackBack (0)
|
TrackBack |
この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください: |