« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack |


2021年6月13日
ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)
今、発売中の体育科教育7月号(大修館書店)の特集2「ACPで子どもの元気アップ」を読んでの感想です。ACPとはアクティブ・チャイルド・プログラムのことですが、これは文中によると、2010年ごろに日本体育協会(現日本スポーツ協会JSOP)が提唱したプログラムで、内容を紹介するJSOP-ACPガイドブックも出ているようです。

あらかじめお断りしておきます(笑)
今回の私は、生意気です。上から目線です。
「えらそうに言ってすみません」
「どうかお許しください」
とまずは謝っておきます(笑)

このACPについて、大学の教授さんたちが
この内容はこうだとか、これからはこの取り組みが大事だとか、
偉そうに書いていますが、私から言わせれば、
「えっ、今ごろ言ってるの?」
「今ごろ、気づいたの?」
「今までしていなかったの?」
って、あきれてものが言えないのです。

ホンマ生意気で申し訳ないですが、私はこれを40年前からやっています。
そして先人たちはもっともっと前から実践しています。
それをACPって英語でカッコよく表現して、偉そうに語る大学の教授を
私は滑稽に思うのです。
そしてもっと笑うのは、それを学校に紹介して最初の10分の導入に使って
もらったらこんな効果があったと自慢気に報告しているのです。
私にしてみれば、これを「導入」にしか思っていない教授は何もわかって
いないんだと思います。これを「授業」としてまだみていないのです。
ACPの考え方は「導入」ではなく「授業そのもの」の考え方になって
いかないと結局何も変わらないのです。

ACPの内容をここで説明するとめちゃくちゃ長くなるので、
もし興味のある方は
「仲島正教『元気が一番塾」YouTube」で検索してもらえると今
「テスト動画7 2年くものすランド」の授業映像を見ることが
出来ます。この授業はACPの考え方とほぼ同じだと思います。

「おもしろそう」「楽しそう」「やってみたいなあ」
そんな場やしかけがあり、自分で考え、工夫しながらできる、
難し過ぎず、簡単過ぎず、そんな課題に挑戦し、
「やった」「出来た」「もっとやりたい」
そして共に喜び、協力する仲間がいる。
「まだまだ続けたい」
そうしていくうちに自然に力もついていく。

YouTubeに流れている「2年くものすランド」の授業は
1996年度のものですから、今から25年前になります。
私が初めてこのような授業をしたのは1981年25歳の時ですから
あれからもう40年も経つのです。大昔ですね(笑)
「3年ボールドアスレチック」という題材でした。

教育は「不易流行」です。
ACPは、大学の教授には「流行」かもしれませんが、
私にとっては「不易」にあたるのです。


さて本題です。
(えっ? 今までのは前置き? そう前置きです(笑))

そんな「不易」を話す「元気が一番塾YouTube」が
いよいよ6月15日(火)から始まります。
第2回以降は、毎週土曜日配信になります。
どうぞお楽しみに!
でもあまり期待しないでね。
何せ65歳のYouTubeですから(笑)

そしてもしよろしければ
チャンネル登録もよろしくお願いします(笑)



Posted by naka602 at 10:25 | TrackBack (0)
TrackBack

この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください:
https://www.bbweb-arena.com/trackback.asp?entry_id=118089