« 2007年6月 | Main | 2007年8月 »


2007年7月29日
マツリカ(ジャスミンティー)

 夏は夜が蒸し暑く熟睡が出来ずに朝の寝起きがつらいことがあります。そんなときにジャスミンティーは気分をスッキリさせて体もシャキとします。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ジャスミンティーとよばれるお茶の香りづけに使われるマツリカの花が次々と咲いています。一つところに3個の花を咲かせます。夜に咲いて昼前には散ってしまいます。蒸し暑い夜ほど香りが強くなるそうです。日の出すぎには芳香は消えています。

Posted by hanasora at 12:50 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年7月25日
フタスジチョウとガクウツギ

 いよいよ本格的な夏になってきました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 高い山でも夏が訪れようとしています。虫たちの活動も活発になってきました。ガクウツギの花にとりついているのはフタスジチョウです。
 黒い羽に白い紋が2列なのでフタスジチョウです。一筋だとイチモンジチョウ、三筋だとミスジチョウといいます。富士山の山麓にはこの3種のチョウがすべて見られます。

Posted by hanasora at 20:33 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年7月18日
フウセントウワタ

 秋に実をならせる草木は初夏から夏にかけて花を咲かせます。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 フウセントウワタは花も面白い姿をしていますが、秋に熟した果実がはぜて中から白い綿毛のような種子が出てくる姿が面白いと、活け花などでは重宝されます。

Posted by hanasora at 20:16 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年7月12日
カラタチバナ

 正月に縁起物として飾られる赤い実の木は、梅雨時に花を咲かせます。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 百両と称されるカラタチバナは小さな白い花をたくさん咲かせます。しかし、赤い実はほんの数個しか成りません。花どきにはほとんど注目されません。林のふちによく生えています。

Posted by hanasora at 21:53 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年7月7日
ニュートレジャー(ユリ)

 夏になるとユリが咲き誇ります。花が大輪なので女王様のようです。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ニュートレジャーという品種名のユリです。ロンギフローラムハイブリッド系品種群のユリで、大輪で非常に存在感のある品種です。花弁中ほどの紅色が特徴的で非常に綺麗で花数も多いので楽しめる期間も長くなります。

Posted by hanasora at 23:04 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年7月4日
リュウキュウアサガオ

 今年の梅雨は降るところは多すぎて降らないところは少なすぎるようですね。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 リュウキュウアサガオが雨でも晴れても雲っても咲くようになりました。アサガオとよんでいますが実はヒルガオです。大きな花がときには3個、同じところに咲きます。お昼ごろから花びらが内側に巻き込まれるようになってしおれます。
 英名をオーシャン・ブルーといい、アジアの熱帯〜亜熱帯地方が原産地でノアサガオの突然変異亜種と分類されています。アサガオのように種はできません。本来は常緑なのですが、冬の気温が下がるところでは落葉して冬を越します。

Posted by hanasora at 23:13 | Comments (0) | TrackBack (0)