« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack |


2008年6月23日
「思いやり」という言葉について
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

「思いやり」というのは、「思い」を「やる」という「上から目線」の言葉なので変えて下さい。
 
今から6,7年ほど前、ある人権大会でそんな発言を聞きました。へぇーそんなふうにとるのか、と私は思ったのですが、最近また同じようなことを聞いたので、少しコメントしたいと思います。
 
 私は「思いやり」とは、「思い」の「やりとり」と考えています。
「思いやり」の「思い」には、その人のことを思う優しい気持ちが含まれていて、それはその人との「つながり」になり、そこから「思い」の「やりとり」が始まるのだと思うのです。「思いやり」は、心をつなぐキャッチボールになるものと思っているのです。
 
 「思いやり」の解釈は、その人それぞれでいいと思うのですが、私は温かい言葉だなと思っています。 それに、もしそれが「上から目線」だとしても、「思い」を寄せるって、私はすばらしいことだと思うのですが・・・・。
  かつてこんなことがありました。
 私のクラスの子どもが、車いすの子を車いすごと持ち上げて階段を登ったあと、作文に「・・・してあげたら、車いすの友だちが喜んでいたので、僕もうれしかった」と書くと、「してあげる」の「あげる」はおかしい、「上から見ている」と批判されたことがあります。
 はたしてそうなのでしょうか。確かにその子は、車いすの子に対して「上から見ていた」のかもしれません。でも、その子は純粋に「何とかしてあげたい」と思ったのです。それが子どもの自然な感覚なのです。障がいのある子、困っている子、弱い立場の子に、何かをしてあげて、その子が喜んでいる姿を見たり、役立ったという体験が、子どもを成長させるのです。それなのに、最初から「してあげる」の「あげる」はおかしい、なんて言う必要はないと思うのです。子どもの頃に「してあげる」体験と「してもらう」体験をいっぱい積むことによって、心豊かな人間に育っていくと私は思っています。そうやって本当の優しさを学ぶのだと思うのです。すると「してあげる」が「一緒にする」になり、「同情」から「共感」になり、「行動」になっていくと思うのです。 
(実はこれは子どもだけではなく、大人もそうなのです)
 
 一つひとつの言葉にも気をつけることが、「人権感覚を磨く」ことでもありますが、あまりに過敏になりすぎると、もしかすると「温かさ」が冷めてしまうこともあるようです。そういう部分も認めることから「人権学習」は始まっていくのだと思っています。
 
 
 

fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text_more
Posted by naka602 at 06:17 | TrackBack (0)
TrackBack

この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください:
https://www.bbweb-arena.com/trackback.asp?entry_id=93554