fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text 「Above The Expectation」 とは 「期待値を超えて」という意味です。 ・・・(略)・・・夢をかなえるために大切なことが、この「期待値を超える」ということです。自分が今いる舞台、環境の中で、自分にかけられている期待を少しでも超えていく、超えようと努力する。そうすることによって、夢につながる次の舞台が用意されることになります。・・・(略)・・・ かつて熊本藩には一人ひとりの能力、個性に応じた教育方針により、有為な人材を育てる「時習館」という藩の学校があり、熊本の若者達はそこで学び、切磋琢磨していました。 県は、この時習館にならい、「熊本時習館」を開校し、様々な事業や支援策を通じて熊本の私学学校に通う皆さんが夢を見つけ、挑戦し、実現させるための学びの場を提供していきます。生徒の皆さんが平成の「時習館」に集い、学ぶことに誇りを持ち、大きな夢を持って未来の熊本を築いていくことを心から期待しています。 (平成22年3月 熊本県知事 蒲原郁夫) これは「熊本時習館構想」といって、熊本県知事の肝いりで始まった事業です。 熊本県は、公立高校優位で、私学はそのあと、という感じが否めないそうです。 だからこそ、今私学高校が頑張ることによって、熊本県全体のレベルアップを 図ろうと、知事が先頭にたって私学を支援しようとしているのです。 県が、公立ではなく私学を応援するのです。 なんかびっくりしますよね。 そんな 「熊本私学夢プラン」 に私もちょっぴり参加させてもらっているのです。 先週末、熊本マリスト学園の全生徒に 「夢について」 の講演をしてきました。 そして、今日また熊本に行って、熊本国府高校の先生方に「夢」の講演をして きました。7月には、再び熊本に行き、3つの高校で「夢」講演です。10月には もう1校の講演があるので、全部で6つの高校に行かせてもらいます。 私の講演が、ホントに役に立つのか少々不安な面もあるのですが、 「がんばっている人」を応援したい、という気持ちで協力させてもらっています。 高校生向けの講演レジュメには、こんな文を載せました。 ~本気ですれば~ 本気ですれば、たいていのことはできる 本気ですれば、何でもおもしろい 本気ですれば、誰かが助けてくれる 本気ですれば、未来が変わる 知事の本気、役所の本気、学校の本気、先生の本気、 そして、子どもの本気・・・・・ きっと熊本の未来は変わるでしょう。 ※そうそう・・・・熊本に行っておもしろいことを発見しました。 熊本空港からのリムジンバスの案内放送は、 なんとスザンヌです。いつもの軽いトークで話されるので 思わず笑顔になってしまいます(笑) 得意な?四字熟語も 使います(笑) スザンヌは、熊本県観光大使なのです。
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text_more
|