fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text 今日は、尼崎市立尼崎北小学校の 「理科朝会」 を見てきました。 「理科朝会」・・・・学期に1回、この学校の先生たちが、体育館のステージ上で おもしろい理科実験を全校生に見せてくれるものです。 もう5年ほど続いていますが、毎回違うネタで、子どもたちは興奮し歓声をあげる大人気 の朝会です。今日もその噂を聞いて保護者もたくさん見にきていました。 「尼崎のでんじろう」 こと尼崎北小の理科担当のベテラン中田先生が進行役ですが、 これがまた上手い! 淡々としゃべりながら進むのですが、この間(ま)が絶妙で、笑いと感動を起こすのです。 その中田先生を補助する形で、若い先生方も登場します。若い先生たちの動きもとっても よくて、先生たちのチームワークにも感心します。子どもたちも自分の担任の先生を応援 しています。それもほほえましい光景です。 さて、その「理科朝会」の内容ですが、45分間、次々に実験が繰り返されるのです。 ① 中田先生が、(業務用の)大きな風船を送風機で膨らませ始めます。 「わぁー割れる!」そんな耳を押さえて悲鳴の中、ギリギリで止めて、中田先生が 「今日の理科朝会は『限界に挑戦』がテーマです」と言って理科朝会が始まりました。 ② 幕の向こうで音がします。先生たちが何人かで同時に声を出しています。 「何人で声を出しているでしょう?」 子どもたちは3人、4人・・・5人・・・と答えます。 「今度は音です。何個の音が鳴っているでしょう?」 みんな集中して聴きます。 そして幕が開き、答えがわかります。 「なかなか人間の耳は聞きわけることは難しいですね」と中田先生。 ③ 中田先生が持っているペットボトルをたたくと音が違います。 なぜか? それはいつもより空気をいっぱい入れてあるからなのです。 目の前で、ペットボトルに自転車の空気入れで、空気を入れながら音の違いを教えて くれました。 「ペットボトルは割れると危険だから家でやったらダメよ」と中田先生。 ④ コンビニで買った紙コップの上に板を置いて、そこに若い先生(70kg)が乗ります。 なんと紙コップ6個で、70kgの大人の重みに耐えています。子どもはびっくり! そして、紙コップの数を減らしていきます。5個、4個・・・・それでもつぶれません。 次に紙コップに霧吹きで水をかけていきました。すると・・・・・・シューとつぶれました。 ⑤ 掃除機のホースが出てきます。片方のホースの口の近くに発泡スチロールの球が 置いてあります。反対側のホースを振り回すと、なんと発泡スチロールの球は吸いこ まれ、反対側の口から、雪のように舞って出てきました。 ワァー。 1年生はそのかけらを必死で取りに走ります(笑) ⑥ コップに水を入れ、口にまっすぐな蓋をします。コップを下に向けても水はこぼれま せん。この実験は以前にハガキを使ってやったそうですが、今日は限界までします。 ナントおもりをつりさげていきます。500g、1kg、1.5kg、2kg 凄い水の力です。 ⑦ テレビでおなじみのテーブルクロスの上の食器を倒さずに、クロスを抜く技です。 若い先生が見本を見せます。そのあと6年生も挑戦です。大きな拍手です。 最後は、もう一度若い先生が大技に挑戦です。これは失敗に終わりましたが、大きな 拍手が起こりました。 中田先生「失敗しても拍手、いいですね、ありがとう」 ⑧ キーボードとスピーカーが登場してきます。キーボードで低い音の鍵盤をたたくと スピーカーの向こうにある「ろうそくの火」が消えました。 「音で火が消える」 その出来ごとに低学年の子どもたちはびっくり。 なんで? ⑨ 中田先生の声で体育館の2階を見ると、そこには若い先生が2人。(いつの間に) そこから長いストローを垂らしています。太いのと細いのです。下にはコーラです。 「さあ、飲んでください」 の声に必死で吸い上げようとする先生。 細いストローの先生 がやっと飲めた時には拍手が起きます。太いストローはしんどいです(笑) ⑩ 自転車がステージに登場します。でも変です、スポークが10本しかありません。 「さあ、この自転車に乗るとどうなるでしょう?」 若い先生が乗ると、ヨタヨタ・・・今にもこけそうです。すると中田先生は、大きなカッター を持ってきて、スポークを目の前で切っていきます。ホンマに切って、5本になりました。 「さあ、走ってみよう」 若い先生が、乗りましたが、今度は走ることができませんでした(笑) (あの自転車、誰の?) ⑪ 最後は4mの塩ビのパイプが登場します。パイプの向こうには板があり、その向こう には大きなセーフティマット。 パイプの中にはテニスボールが入っています。 なにやらすごい事が起きそうです。中田先生がパイプの中の空気を抜いていきます。 緊張が走ります。そして50秒後、反対側に立っていた若い先生がパイプの口を破ると、 パイプの中からテニスボールが勢いよく飛び出し、板をバァーンと割ってしまいました。 体育館中が、どよめきました。 「これで今日の理科朝会は終わりです。次回をお楽しみに」 そんな中田先生の声で、 45分間、計11個の実験が行われた理科朝会が終了しました。 いや~~それにしても凄かったです。こんな朝会を初めて見ました。 理科朝会が終わってからも感動はさめやらないままでした。 これは全国で自慢が出来る朝会です。 テレビで全国にも紹介してほしいぐらいです。 3学期にもありますから、その時はぜひ新聞社も放送局も来てほしいですね。 実は、尼崎北小学校のすばらしいところは、これだけではないのです。 その1・・・・・理科室が開放されているのです。休み時間に理科室に来て、器具をさわっ たり、簡単な実験もできるのです。 休み時間に理科室が開放されている学校は聞いた ことがありません。危険がないように気をつけておけば、大丈夫だそうです。 これは本当に凄いことです。 しかも尼崎北小は、理科の研究校ではないのです。(国語の研究校) ということは、日常的に「理科」を身近なものとして取り組んでいるのです。 最近、「理科離れ」が問題になっていますが、こんな取り組みがあれば、子どもたちは 理科が大好きになります。 その2・・・・尼崎北小学校の玄関を見ると、びっくりします。何にびっくりするかと言えば、 子どもたちのくつ箱のくつが、みんなきれいにそろっているのです。 本当にきれいにそろっているのです。びっくりするぐらいにそろっているのです。 ほんまにすごくそろっているのです。 「たかがくつですが、されどくつです」 これは学校教育に携わった人、生徒指導に関わった人なら理解できます。 「くつがそろう」ということの大切さを・・・。 今日は「理科朝会」があるから、特別にそろえたわけではありません。2か月前に、私が 突然来た時も、きれいにそろっていました。 実は、くつ箱だけではないのです。この学校は廊下や階段、ロービーもきれいだし、 掲示物もとってもすばらしいのです。 先生方の日常の頑張りに、本当に敬服してしまいます。 「尼の学校はええで!」 以前もそう言いましたが、 「ホンマにええで!」
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text_more
|