« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | TrackBack |


2018年4月29日
今さら何を言うねん
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text
先日、新聞の教育面にこんな記事が載っていました。えっ何を今さら言ってるの?そんなことはもう40年以上前から言われていたのに(1975年学習指導要領)

「新トレーニング 心にも効果」・・・・スポーツに関係する特定の技術や体力ではなく、どうすれば思い通りに体を操ることが出来るかを教える指導法が、学校の体育などで広がっている。動きの出来栄えよりも、身体を動かそうとする感覚が重視され、前向きな気持ちを培うなど心理面への効果も注目されている。

この指導法は「コォーディネーショントレーニング」と呼ばれる。
NPO法人日本コーディネーショントレーニング協会(JACOT)の
プログラムを開発した徳島大の荒木秀夫名誉教授によると、運動を
をより速く学習する力や、体を思い通りに動かす力を培うという。
「姿勢やバランスを保つ」「多様な動きを実現する」「動きを自由に
変化させる」といった運動の基礎になる要素に着目し、それぞれを
確実にする方法を体系化している。

※英語のCo-ordinationは「調整力」という意味で
「筋力」「スピード」「持久力」「柔軟性」と並ぶ体力要素の一つ。
トレーニングの理論は1970年代に旧東ドイツで発展した。東京都に
プログラムを提供しているJACOTによると、自治体での取り組み例
は100を超えるという。本場のドイツでは、競技の専門的な強化方針
の中でも重要な位置を占めており、日本でもサッカーやバスケット
の指導者養成でも教えられるようになってきた。


というような記事が、あたかも「新しい取り組み」「素晴らしい実践」
と新聞に取り上げられていたのです。

「コォーディネーション」は日本語でいうと「調整力」です。
実は「調整力」ってずっとずっと昔から、体育の世界では言われてきた
言葉です。小学生の頃は「調整力」が伸びる時期、「筋力」や「持久力」
は中学生以降に伸びるので、小学生に「腹力」や「持久力」のトレーニング
をしてもあまり効果はない。
小学生の時期は、多様な動きづくりが大事で、たくみに体を動かす巧緻性を
養うこと、それが調整力ということです。
それを文科省(当時は文部省)も早くからわかっていて、昭和52年(1975年)
の学習指導要領で「基本の運動」として位置づけたのです。その趣旨は今も
変わっていません。今回の学習指導要領改訂(平成30年)では「基本の運動」
という言葉はなくなりましたが、趣旨は同じことが示されています。文科省は
40年以上前から、ちゃんと学習指導要領に位置づけているのです。ちょうど
旧東ドイツが言ってた頃と同じです。

それを新聞が「新トレーニング」と書いたり、大学の先生が
わざわざ英語に直して「コォーディネーション」と言ったりすることに
「何を今さら言うねん」と思うのです。
新聞社は、もっとしっかり勉強してほしいし、
大学の先生は、日本語で「調整力」って言ってほしいのです。


ただ、現場の先生たちにとって「調整力」を高める運動の方法は
40年経っても、なかなか難しい指導なのです。
だから体系化されたプログラムが必要になってくるのは仕方ないし、
新聞が改めて取り上げてくれたのは、とてもいいことなのです。
そういう意味では、
今回の記事を批判するとともに称賛している私です。
(どっちやねん)


でも本当は、調整力は
子どもたちが外遊びの中で自然に身に付けていくのが本来の姿です。



fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text_more
Posted by naka602 at 10:26 | TrackBack (0)
TrackBack

この記事へトラックバックするには、このURLをお使いください:
https://www.bbweb-arena.com/trackback.asp?entry_id=117633