« 2020年10月 | Main | 2020年8月 »


2020年9月30日
保育園のお迎え
8月27日に息子夫婦に第2子が生まれたので、お母さんも手が離せないということで9月中は、上の子(5歳)の保育園のお迎えをオジイとオバアがすることになりました。オバアは仕事もあるので、週の半分はオジイ一人で保育園迎えでした。

保育園迎えは、息子の時以来28年ぶりでした。
最初は少し緊張もしましたが、すぐに慣れました。
公立保育所とはまた違った素敵な私立保育園です。
環境がとてもいいのでびっくりしました。

孫は4歳児クラスなのですが、子どもたちは凄いです。
私が1回行っただけで、翌日から私は部屋に入ると
「りょうま君!おじいちゃんが来たよ!」
誰とはなしに声をかけてくれるのです。
1回会っただけなのにもう覚えているのです。

ある日は、行った時に先生が紙芝居をしていたので、私も後ろで座って
見ていたら、終わった瞬間に子どもたちがそばに駆け寄ってきて
「いい話だったね〜。少し怖かったけどよかったよ〜」と話しかけてくれ
るのです。なんだか仲間に入れてもらったようで嬉しくなりました(笑)

息子のお迎えの時はこんな交流はほとんどありませんでした。
理由は簡単です。
息子の時は時間ギリギリに迎えに行っていたので、ほとんどの子どもたちは
帰ったあとで、息子が一人だけだったのです。あの時は閉門18時15分
だったので、本当に必死で迎えに行っていましたから。

その点、孫の迎えの時刻は午後4時。
私は仕事もないので、余裕のよっちゃんのお迎えです。
ホンマ気が楽です。息子の時とは全く違います。
そして帰り道に公園で少し遊んだり、ジュースを飲んだりと
孫とゆっくり帰るのです。オジイを満喫です(笑)
お父さんやお母さんの迎えの時はジュースなんか飲ませてもらえませんが
オジイの時は飲ませてもらえます(笑)悪いオジイです(笑)
「オジイ、オバアはちょっと甘いくらいがちょうどいい」のです!

9月末日、そのお迎えが今日で終了しました。
正直、ちょっと寂しいです。
でも私、ホント9月が暇でよかったです。
コロナ失業が与えてくれた神様からのプレゼントですね。
10月からは私の仕事も少しずつ戻ってきていますので
これからは仕事をしっかり頑張ります。




ところで
凄い再会もありました。
実は孫の保育園の園長先生と出会ってびっくり仰天。
もう20年前、西宮市教委時代からの知り合いの先生でした。
保育課の指導主事、子育て総合センターの副所長、公立保育所所長を
歴任されていた素敵な先生です。
市退職のあとは私立保育園の園長先生として活躍されていたのです。
この保育園がこんないいのは、この園長先生だからだったのです。
納得です。

で、どうなったかといえば、
10月中旬に、私が講師で保育士研修をすることになりました。
孫の保育園の先生方に研修をするのは、なんか申し訳ないですが、
こんなに光栄なこともありません。
先生方が元気になる研修になるように頑張ります。


それにしても、明日からは「お迎えロス」です。






Posted by naka602 at 20:31 | TrackBack (0)


2020年9月25日
谷本眞一先生
どんちゃん騒ぎが大好き、お酒が大好き、タバコが大好き、ゴルフが大好き、そして何より人間が大好きな谷本先生がとうとう逝ってしまいました。69歳の若さでした。

棺の中の谷本先生のお顔は、飲み会で喋って歌って飲んだあとに
幸せそうに寝ている時のお顔と同じでした。思わず
「もう帰りますよ。タクシー呼んでますよ。さぁ起きてください」
と谷本先生に話しかけました。
「お〜しゃないのう〜帰ろか」
といつもは返事をしてくださるのに、今日は眠ったままでした。


不真面目なように見せかけて実はめちゃ真面目、大胆で豪快に見えるけど、
実は緻密で繊細で計画的、遊び放題だけど勉強しまくりで何でも知っている。
ワイワイ騒いでいるけど洞察力はずば抜けている。
仕事には厳しいけど、優しくてめちゃくちゃ面倒見のいい親分肌。
なんだかわけのわからないとっても変な谷本先生ですが、
先生たち、子どもたち、保護者の方々、地域のみなさんから
絶大な信頼を得ている校長先生であり、愛されている校長先生でした。
とにかく凄い校長先生でした。

教え子たちもそれぞれが「私が一番かわいがってもらった」
先生たちもそれぞれが「私が一番かわいがってもらった」
保護者もそれぞれが「うちの子どもを一番みてくれた」と言うのです。
そういう私も「一番かわいがってもらった」と思っているのです。
私はみんなと違い、谷本先生のクラスでもないし、同じ職場だったこと
もない「部外者」なのですが、めちゃくちゃかわいがってもらったと
思っているのです。たぶん部外者では一番です。
谷本先生は私のことを「セイキョウ〜」と呼びます。
ホントは正教(まさのり)ですが・・・(笑)


そんな谷本先生は、
今から13年前に「前立腺癌」が見つかり、校長在職中から治療に入りましたが、
そんな様子はまったく見せずにずっと元気にふるまっておられました。
「大好きなゴルフは週に1回は行きたい。だってワシの名前は谷本週一だ」
(本当は眞一です(笑) 校長退職後は「谷本週二」になったと(笑))

そんな元気だった谷本先生に2018年12月「余命1年」が告げられました。
翌2019年3月の「生前葬」には、約200名の人が集まりました。
娘さんとお孫さんの歌の時は涙が出ましたが、あとは「どんちゃん騒ぎ」
の4時間の大宴会でした。
「これが一番ええんや」本当に谷本先生らしい生前葬でした。


生前葬以降もお元気だったので「余命1年」は信じることが出来ませんで
したが、1年半を過ぎたころから、少しずつ弱っていく様子が見えました。
自分でもよくわかっておられたのでしょう。田舎に帰り、親戚にもお別れの
挨拶をしたり、お寺に頼んで戒名も頂いたそうです。身の回りの片付け、
家の掃除も、そして遺言まで書いておられたようです。

そして亡くなる3日前の9月19日には、本当は動ける状態ではなかったそう
ですが、残る力を振り絞って、最後の職場(深津小)の先生たちのもとに
出かけ、1人ひとりに色紙と言葉をかけて自宅に戻ったそうです。
その夜から食事が出来なくなり、優しい家族に見守られながら
22日に眠るように天国へ旅立たれたそうです。


今日は家族葬でしたが、多くの人が集まり、お見送りをしました。
出棺後、霊柩車は少し回り道をして、深津小学校前を通りました。
私も先回りして深津小前に行くと、先生方が並んで待っておられました。
「燃えてとことんかかわって心入れて」
谷本校長が赴任直後に発した「深津の合言葉」を持って並んでいます。
そこに谷本先生を乗せた霊柩車がやってきました。
「タニモトセンセ〜〜〜」「ありがとうございました〜〜〜」
悲鳴のような声がかかりました。
霊柩車は速度を落として一時停止、警笛を鳴らし深津を後にしました。
ドラマのような最期にきっと谷本先生も喜んでおられたと思います。

谷本眞一先生
本当にありがとうございました。
安らかにお眠りください。




Posted by naka602 at 20:55 | TrackBack (0)


2020年9月22日
判事9人のうち何人が女性なら十分ですか?
私が6年時の担任の森木美佐子先生は、「早く日本に女性の総理大臣が出ないといけない」 と私たちによく言っていましたが、あれからもう50年以上も経つのに、未だに実現していません。
私の母も、当時から男性社会を切り崩していくやり手の人でしたし、姉もそれを引き継ぐような人生を歩んでいます。私はそんな中で育ってきました。

先週、アメリカの最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグさんが
亡くなりました。その頭文字から親しみを込めて「RBG」と呼ばれて
いたそうです。RBGさんは長く女性の権利向上に尽くされましたが、
功績はそれにとどまらず 「性差別は女性だけでなく万人を傷つける」と
一人親の男性にも手当給付や、女性の入学を禁じた学校の慣例を改め、
黒人や性的少数者の権利も擁護する取り組みを進めてきました。

RBGさんは、
「判事9人のうち何人が女性なら十分ですか?」
の問いには、いつも「9人」と答えたそうです。
「こう言うとみんな驚きます。これまで全員が男性だった時は、
誰も疑問をはさまなかったのに」


頭にこびりつく固定観念は変えていかなければなりません。


菅内閣が始動しました。
森木先生も私の母親も姉も
その構成には大いに嘆いていることでしょう。






Posted by naka602 at 19:00 | TrackBack (0)


2020年9月18日
兵動大樹の今昔さんぽ
関西テレビの夕方の「報道ランナー」の中で、「兵動大樹の今昔さんぽ」というコーナーがあります。一枚の昔の写真から、現在の場所を見つけ、同じアングルで写真を撮るという企画です。なかなか面白いコーナーでよく見ています。

今日の場所は、大阪市西淀川区です。
スタートは阪神出来島駅。わぁ〜〜〜私が育った町です。
そして昔の写真が出ました。昭和42年の写真です。
高い塀のような上に子どもが歩いています。
その塀の下にも子どもがいて、建物があります。

それを見た瞬間
「わかる〜〜〜、これ川北小学校! 私が入学した学校!」
そう私の学校です。
塀ではなく、それは上を走る道です。
地盤沈下で学校が道路の下にあるのです。階段を下りて学校へ入るのです。
海抜0m地帯というか、水面より下に学校があったのです。
第2室戸台風でも洪水に襲われました。

私の入学式はこの写真の場所(大阪市立川北小学校本校)でありました。
でも通っていたのは、川北小学校分校で場所は違う所でしたが、入学式とか
大きな行事の時には本校に集まるということで時々行っていたのです。
それも高い水門を渡って行くのです。怖がっていた子もいたと思います。
その水門は今もありました!凄い!

私が通っていた分校は、2年生の時に出来島小学校として分離独立し、
本校には行かなくなりました。

それにしても
あ〜懐かしい、本当に懐かしい〜、タイムスリップです。
興奮状態の番組でした。

でもこのブログを読んで下さっている人には何の感動もありませんよね。
すみませんね。
このブログに感動しているのは、私の姉ぐらいでしょう(笑)



追伸・・・この後、姉に連絡しました。テレビ映像の写真も添付して・・・。
     予想通り、大興奮でした(笑)




Posted by naka602 at 20:35 | TrackBack (0)


2020年9月15日
もう古いのかな
今日9月15日は敬老の日、10月10日は体育の日・・・。そのイメージがまだまだ抜けない人はもう古いのかなあと「歳」を感じるのですが、昨日の「あさイチ」で衝撃的な事実を知りました。

それは「お箸の持ち方」についてです。
ある調査によるとお箸の持ち方について
「伝統的な持ち方でなくても気にしない」 について、30代以上の約半分が
「はい」と答えたのです。40代50代の人も「持ち方は自由でいい」と。

えっ気にしないの? 私はびっくり仰天です。
それに「伝統的な持ち方」ってなんだ?「正しい持ち方」ではないの?
その言い方にもびっくりです。
時代は変わったのでしょうか。これも多様性なのでしょうか?
いやこれは我が国の伝統的な食文化でしょう。
(あっ、だから伝統的な持ち方って言うのか)

小学校教師の「職業病」(あるある)の代表的なものが「漢字の書き順」
ですが、「鉛筆の持ち方」「お箸の持ち方」も気になるのです。
実は「鉛筆の持ち方」と「お箸の持ち方」には共通点があるというか
同じなのです。お箸を持っている上の方の指は鉛筆の持ち方と同じです。
今、鉛筆の持ち方が変な人も多くなっているのも事実です。

どんな持ち方でも「書ければいい」「食べられればいい」と思うかもしれ
ませんが「正しい持ち方」には根拠があります。昔の人がしっかり考えて
作り出した根拠があるのです。それは「使いやすい」「体にいい」「自然」
ということです。昔の人がよ〜く考えて編み出した伝統的な技なのです。
お箸の持ち方のパターンは、大きく分けるとだいたい6パターンがあるそう
ですが、6つを比べるとやはり「伝統的な持ち方」が一番効率的なのです。


小学校教師の職業病って言いましたが、もしかすると今の先生たちは
あまり気にしていないかもわかりませんね。(その余裕もない)
そういえば、2年前にある近隣市の教育長さんと一緒に食事をしましたが、
お箸の持ち方は間違っていました。私はめちゃくちゃ気になりました(笑) 
元小学校の先生なのに・・、今はトップの教育長なのにね(笑)


テレビである人が言ってました。
「時代についていけないものは、次第に衰退していく」って。

衰退していくのは、私の方なのかもしれませんね。



Posted by naka602 at 07:01 | TrackBack (0)


2020年9月7日
優しい息子
台風10号が過ぎていきました。「特別警報」も出るかもしれないという巨大な台風予想でしたが、それほどの被害も出なくて本当によかったです。

昨日の夕方、鹿児島に一人で住んでいる教え子のお母さんに
「大丈夫ですか?」と連絡すると、
「今、ホテルにいるので大丈夫です。 K男が段取りしてホテルを
取ってくれました」とすぐに返信がありました。

あ〜K男がちゃんとしてくれていたんや、
さすがK男や、
と感動してしまいました。


T男、M子、K男の3兄姉弟は、
子ども時代、苦労が絶えない家庭で育ちました。
そんな中、母は1人で、3人の子どもを育て上げました。
それだけに、この3人は今もお母さんを本当に大切にして
くれる孝行息子たちです。ホンマ優しい子たちなんです。

K男は末っ子なので、最後までお母さんの元にいた子ですから
なおさらでしょう。鹿児島から遠く離れた泉佐野からいつも
お母さんを気にかけていてくれたのでしょう。

もちろん西宮に住んでいる長男のT、宝塚に住んでいる長女Mも同じです。
本当に仲のいい3兄姉弟、優しい3兄姉弟です。


お母さん、よかったね本当に。
今日は無事に家に戻れるでしょう。


※「家は飛ばされずに無事にありました」
と連絡がありました。
今夜はゆっくりお休みください。


Posted by naka602 at 08:23 | TrackBack (0)