« 2015年3月 | Main | 2015年1月 »


2015年2月21日
いまさら何を・・・学力向上のこと
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text
朝日新聞の夕刊に「葦(あし)〜夕べに考える〜」という小さなコラムがあります。朝日新聞の記者や編集委員、論説委員が毎回交代で書いているコラムです。普段の正直な気持ちをあらわしたなかなかおもしろいコラムです。

2月20日は、こんなコラムでした。

   「学力向上と多様性」    西見誠一(論説委員)
 
 教育情報誌「内外教育」(時事通信社)で、興味深い記事をみつけた。公立の全小中学校に習熟度別授業を導入している大阪市教委の幹部が、「習熟度の異なる子がグループにいる方が、より学習の理解が進む」 と断言しているのだ。
 どういうこと? その人、岡田和子・学力向上支援担当部長に会いにいった。
「わたしも当初は、一律に能力がそろっている方が教えやすいと思っていたんですよ。ところがですね・・・・」
「ゆっくり」「どんどん」などのコース名は様々だが、大阪市の場合、どちらの授業を受けるか子ども自身が決める。能力的には上なのにあえて「ゆっくり」を選ぶ子もいるし、その逆もある。すると「分からない子」を周囲の子が引っ張り上げようとしたり、「分かる子」が教師の言葉をかみ砕いて周囲に伝えたりと、様々な「化学変化」が起きるという。
 改めて公教育の役割を考えた。能力も考え方も家庭環境も違う子が集い、互いに刺激を与えあう。その神髄は多様性だろう。不寛容で排他的な風潮が広がる昨今の状況をみるにつけ、その重要性はますます大きくなっているように思う。



このコラムを読んで、私は「いまさら何を言っているんだ」と思ったのです。
こんなことは、私たち教師はずっと前からわかっていました。
でも一般には知られていないのでしょうね。
天下の朝日新聞の論説委員も知らなかったし、どこかの知事や市長も知らないし
この大阪市の学力向上支援担当部長も知らなかったのでしょうかね。
(多分、部長は知ってたけどそんな言い方をしたのだと思いますが)

一般的には学力向上には「習熟度別で少人数の指導がいい」と思われている
ようですが、そうではありません。
もちろん習熟度別少人数指導は、教師が一人ひとりにきめ細かい指導や指示が
出来て、ある程度の効果は必ず出てきます。
でも最後の伸びとなったときには、仲間の力が大きく影響します。
一緒に頑張りながら、一緒に悩み、喜び、感動を共にした時、子どもは
学力的にも人間的にも大きく伸びていきます。
それが仲間であり、学級であり、学校なのです。

学力の高い子が低い子を教えると、低い子はいいけど、高い子は犠牲になって
いる。高い子も自分のレベルにあった学習をさせてもらわないとおかしい、
そんなふうに思う大人は多いようですが、実は高い子が低い子に教えることに
よって自分自身の理解度もより深まり、高い子も学力が伸びているのです。

大阪市の先生たちもそれをよくわかっているから
たとえ習熟度別授業でも、教師の教え込み指導だけではなく、子ども同士で
考える「学び合い」の学習場面を作っているのだと思います。
大阪市の先生方もすごく頑張っているのです。


いまさら何を・・・って批判的に書きましたが、本当は
このコラムの記事を読んで私は嬉しかったのです。
「学力向上ってこんなこと」「子どもってすごい」「公教育ってこういうこと」
って書いて下さったのですから・・・。
コラムを書いた西見さんにお願いしたいのは、これをコラムにとどめずに
もっと大きな記事にして、もっと知らせてほしいということです。
学校の先生たちって、ただ教えているだけではなく、子どもをつなぎながら
学力向上と同時に人間性もしっかり育てているのですから。





続きを読む...
Posted by naka602 at 21:15 | TrackBack (0)


2015年2月19日
母校の面影
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text
私は大阪市立出来島小学校を卒業し、大阪市立淀中学校に入学し、1年生の3学期に宝塚市へ転居し、宝塚市立宝塚第一中学校に転入しました。


宝塚市での講演は90回を数えるのですが、母校宝塚第一中学校での講演会は
一度もありませんでした。いつかは母校で講演をしたいなあと思っていましたが、
今日やっと実現しました。
(今回はPTA講演会です。次回は生徒向けでやりたいですね)

40年ぶりの母校訪問です。
なんだかウキウキ気分で一中に向かいました。
一中までの道は、昔と同じで、狭い道です。あー懐かしい!
そして地獄の坂道を上ると、校門が見えてきました。
「ついに来た!」

でも、その感動も門をくぐって敷地内に入ると、少し冷めていきました。
当時の校舎はもうなく、すべて建て替わっていたので風景がまったく違ったの
です。校舎内に入ってもまったく昔の面影はありませんでした。
母校であって母校ではない感じでした。

私も現場にいる時に校舎の建て替えも経験し、西宮市教委時代も、そして今
尼崎市教委でも、多くの建て替えに出会い、新しく建つ校舎の喜びしか感じて
いませんでしたが、今日、一中に来て、OBたちの寂しい気持ちがわかったよ
うな気がしました。
母校を訪れて、昔の面影がないのはホンマ寂しいです。
新校舎はきれいで使いやすくて、いいのはわかっているのですが、
やはり寂しいですね。
5年前に母校出来島小学校を訪れたときは、
昔の校舎も残っていて、すごく興奮したのを覚えています。

普段、新校舎建築とか統合や廃校という言葉を簡単に使っている自分自身
ですが、卒業生にとれば、それはそれは寂しいことなんだと今日は痛感し
ました。


でも母校に帰ってくることが出来て、今日は幸せな時間でした。




続きを読む...
Posted by naka602 at 23:09 | TrackBack (0)


2015年2月17日
20日エスペランサコンサートin西宮
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text
私の大好きなミュージシャンの奥田勝彦・良子夫妻(エスペランサ)が西宮にやってきます!今週の金曜日(20日)に、西宮北口駅すぐの「プレラホール」で19時からのコンサートです。週末の疲れを癒してくれる素敵なライブになること間違いなしです。私の超お薦めです。

私と奥田夫妻との出会いは、大阪市浪速区での人権ジョイントコンサートです。
もう10年近く前のことです。
「奥田夫妻の素敵な演奏(1時間)+私の人権講演(1時間)」
私の講演の最後にはCDの音楽が流れるのが通常ですが、この時は
奥田夫妻の生演奏なんです。自分で言うのはおかしいですが、これがめちゃくちゃ
いい感じで、みなさん感動して、拍手が鳴りやまないのです。
ステージ上で3人が手をつなぎながら、おじぎをするのですが、まさにライブの
最後みたいです。劇団四季のカーテンコールみたいです。(大袈裟かな(笑))
そんなシーンに私自身が一番感動してしまいました。

それ以来の仲よしです。
エスペランサ沖縄ライブは3回あったのですが、私も帯同していました。
プライベートの沖縄旅行も2度ほど行っていますし、今年のえべっさんも
一緒にお参りしました(笑)

奥田勝彦さんはオモロイおっさんですが、実は凄い人です。
ベース奏者ですが、かつては尾崎紀世彦等の有名歌手の演奏をしていましたし
あのやしきたかじんのバックバンドリーダーを10年以上していた人です。
今も「サムシングスペシャル」のリーダーとしても活躍されています。

奥田良子さんはとっても素敵な女性フルート奏者です。
前途を嘱望された新進気鋭のまだ20代の良子さんを突然、クローン病という
難病が襲い、音楽活動を断念してしまうのです。そんな難病と闘っている時に、
勝彦さんと出会い、奇跡の復活をします。(TVアンビリーアブルで放映)

この二人のトークには、笑わされ、泣かされます。
そして演奏を聴くと心も体も癒されるのです。
時間がある方はぜひお越しください。


2月20日(金)西宮市プレラホール(阪急西宮北口駅南すぐ)
        18:30開場 19:00開演
        前売り2000円 当日2500円 全席自由席

詳しくは「エスペランサオフィシャルウェブサイト」をご覧ください。
   ↓
http://www.esperanza-okuda.com/



ただ、肝心の私はコンサートに行けないのです(涙)
家から5分で行ける会場なのに行けないのです(悲)
この夜、私は川西市の若手教師の「スターナイト研修」なのです。
週末の仕事のあとで疲れているのに、それでも夜に集まってくる若手教師
のためにも、私も頑張りたいと思います。




 
続きを読む...
Posted by naka602 at 11:37 | TrackBack (0)


2015年2月11日
第1回元気塾PLUS
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text
ご無沙汰しておりました。久しぶりのブログ更新です。1月24日から昨日まで休みなしの18連戦でした。その途中に沖縄遠征(4泊5日)もあり、遊んでいたと思われますが、ずっと仕事でした(笑)
沖縄遠征の楽しい話(やっぱり遊びや!(笑))は、後日報告するとして、
今日は「第1回元気塾PLUS」のことです。


2月8日(日)14時〜17時 西宮・若竹公民館
そんな日曜日の午後に、学生1人、教師16人、教育委員会2人の19人の参加で
「第1回元気塾PLUS」が始まりました。
講師は、福田祐二先生(教職15年目)と古川正人先生(教職12年目)の二人。
二人は10年前の「元気が一番塾」の第1回受講生です。
あれから10年、二人は素敵な中堅教員となって活躍しています。

二人の講義は、
本当に面白くて面白くて、いつまでも聞いていたい話ばかりでした。
でも、ただ面白いだけではありません。そこには先生の愛情や優しさが
いっぱいつまっていて、とにかく温かいのです。
そして二人の先生の教師哲学もしっかり見えてきます。
芯がしっかりしているので安心できるのです。

話を聞きながら、クラスの様子が浮かんできました。
先生と子どもとのやり取りが見えてくるのです。
子どもの目がキラキラと輝いています。
先生の笑顔も見えてきます。
あー私もこのクラスの子どもになりたい!
そう思いました。

生意気な言い方ですが、私が元気塾で伝えたかったことを
二人は見事に具現化して、ホンマ素敵な教師になっていました。
仲島色の真似ではありません。仲島色から飛び出して
福田色、古川色を鮮やかにえがいているのです。
まさに「こんな先生になってほしい」像そのものです。

元気塾の私の教え子 っていうのも生意気な言い方ですが
そんな素敵な福田先生と古川先生を見ながら、
私は嬉しくて嬉しくて3時間ずっと感動していました。


全国各地でいろいろなセミナーが開かれ、若手も活躍していますし、
書店に行くと、若い教師たちの本も多く出ています。
これは本当に素晴らしいことなのですが、
なんだか形だけのような薄っぺらな感じを受けてしまうこともあります。

福田先生と古川先生は、しっかりとした教育哲学をもった教師です。
二人はメジャーとは言えない存在かもしれませんが、
こんな先生にこそ、本を出してほしいし、研修講師をつとめてほしい、
そう願っています。
私が自信をもって送り出せる先生です。


続きを読む...
Posted by naka602 at 11:41 | TrackBack (0)