« 2006年12月 | Main | 2007年2月 »


2007年1月30日
春の前に〜日本水仙

 タップリと陽射しがそそぐと春のように感じられるようになりました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 雪中花ともよばれる日本水仙は正月ごろには咲きはじめていますが、今が真っ盛りと咲きほこっています。
 

続きを読む...
Posted by hanasora at 20:55 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月29日
ウメの花が咲いた

 ここ1週間の暖かな陽気に誘われるようにウメが咲きはじめました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 (ヤエヤバイ)
 

早咲きのウメたちは早くも満開状況になってきました。

続きを読む...
Posted by hanasora at 20:34 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月27日
そっと春が〜菜の花

 風がおだやかで温かな陽射しをあびて菜の花が気持ち良さそうにしています。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 これは菜の花ですが、アブラナの花です。

続きを読む...
Posted by hanasora at 19:10 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月25日
一歩、春が〜ボケの花

 まだ寒中ですが、季節は一歩づつ春に近づいているようです。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ボケの花が咲きはじめました。そこだけ温度が上ったように感じられます。

続きを読む...
Posted by hanasora at 21:48 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月23日
春ですよ〜オオイヌノフグリ

 春ですよ〜、と叫んでいるように真っ先に咲く花はオオイヌノフグリです。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 今年も大寒の頃に花を咲かせ、春を告げる役目をはたしています。

続きを読む...
Posted by hanasora at 21:52 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月19日
もぐらふたたび

 10日ぶりに、もぐらさんがやって来ました。ハボタンの根が穴の空洞にゆらゆら揺れています。そこでJAの園芸店に行ってきました。「モグレス」という臭い忌避剤を買いました。穴の中に放り込みながら埋め戻しをしました。こんどは深さ1メートルほどにもなっていました。
 有機農法をしている畑には、あっちこっちにモグラ穴ができているそうです。対策は、ドシドシと土踏みをして隣の畑に追い立てることしかないそうです。追い出しに成功しても半月もすると戻ってくるのだそうです。隣でも追い出しするからだそうです。そんなに身近に暗躍しているのに、モグラに会ったことがある人は少ないそうです。
 「モグレス」が効果があるのかはあと10日もすれば分かります。ちなみに、すさまじく臭いシロモノです。

Posted by hanasora at 20:38 | Comments (2) | TrackBack (0)


2007年1月16日
ユリカモメ

 冬には北の国から多くの鳥たちがやってきます。
                                   

 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 公園の池でも見ることのできるユリカモメは身近な冬の渡り鳥です。                      

続きを読む...
Posted by hanasora at 21:57 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月12日
ロウバイ

 冬らしいカラカラとした天候がつづいていますが、風邪などひかぬようにお気をつけください。
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ロウバイが咲きはじめました。ほんの数個が咲いただけですが、だいぶどの蕾もふくらんできました。                                           

続きを読む...
Posted by hanasora at 20:37 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月8日
もぐらがやって来た

 我が家の庭にモグラがやって来ました。ハボタンの脇に小さな穴が開いていて、口を広げてみたらドーンと深い穴が見えました。
 早速、webで調べてみたら「打つ手ナシ」とあちこちに書いてありました。モグラさんが来た、ということは土が良好でミミズがいっぱい生息している証拠なのだそうです。なんと1日に50匹ものミミズを食べるのだそうです。何日かすると同じ場所に戻ってくる習性があるので捕獲器を仕掛けて生け捕りにして遠くに捨てるしか対策はないようです。
 堆積させてある落ち葉を穴に押し込んで土をギュウギュウ押し込んで埋めておきましたが、これでは効果はなさそうです。一度エサにありつけた場所には何度でもやって来るようなので、イタチゴッコになりそうです。
 直接、花や木の根を食べることはしないのですが、掘った空洞が深さ2メートルに達していた例もあったそうで、穴は埋め戻ししないと根が枯れてしまうこともあるようです。
 正月早々、厄介な問題を抱え込んでしまったかもしれません。

Posted by hanasora at 23:05 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月6日
七草粥

 1月7日の朝には七草粥を食べる習慣がありますが、始まりは平安時代のころで五節句のひとつになっています。この当時は陰暦を使っていましたから西洋暦の1月7日のことではなくて、旧暦の1月7日にあたります。2007年の旧暦1月7日は西暦2月24日になります。この日の朝に食することが正しい作法ということになります。
 
 吉方を向き、七草を刻むときに歌う歌は、♪「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に (・・・) 」 、のこの()の言葉が地方によって異なります。
 トントンバタリ  トンバタリ と歌うところもあれば、ストトン トントン ストトン トントン と歌うところもあります。他にも違う言葉で歌っているところもあると思います。
 
 無病息災を願う行事なので、やることに意味があります。新暦の明日か旧暦の正月7日にご家族揃って食べましょう。  

Posted by hanasora at 22:09 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月3日
白実万両黄実千両

 お正月の縁起飾りとして万両千両はよく使われます。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 白い実をつけるシロミマンリョウ
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 黄色い実をつけるキミセンリョウ

続きを読む...
Posted by hanasora at 16:29 | Comments (0) | TrackBack (0)


2007年1月2日
2007年、明けましておめでとうございます
Posted by hanasora at 18:59 | Comments (0) | TrackBack (0)