« 2010年2月 | Main | 2009年12月 »


2010年1月27日
太鼓集団 「怒(いかり)」
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

太鼓集団 「怒」 
西宮公演のお知らせ  「おおだいこいのち」
 
2010年1月30日(土) 午後1時半開場 2時開演
            会場  西宮市民会館(アミティホール)
          出演   安永早絵子他 太鼓集団 「怒」
          入場料 大人1000円  中学生以下500円
 
今、朝日新聞夕刊に連載中の 「差別を越えて」 でも紹介された太鼓集団「怒」が
西宮で太鼓のコンサートを開きます。
 
大阪市浪速区の部落では、太鼓づくりや皮革の仕事が盛んでした。
「世間では太鼓は重宝がられ、打ち手はもてはやされる。部落で太鼓をつくる人たち
 は仕事に誇りを持っているのに、光が当たらず、差別される。この矛盾を訴えるチャ
 ンスだ。部落の青年たちが地元でつくられた太鼓を引っさげて、打って出る。こんな
 素晴らしい響きを出す太鼓をつくる人たちが差別されるのはおかしい、とわかって
 もらえるはずだ」 (朝日夕刊2010.1.21より)
そんな強い思いのもとで、1987年に太鼓集団「怒(いかり)」が誕生しました。
 
3年前、私は浪速区の人権講演会で、この「怒」のメンバーのMさんと出会います。
いろんな話をする中で、「怒」のことも知りました。
そして、「怒」20周年記念コンサートに出かけました。 
浪速区人権文化ホールは超満員。
Mさんをはじめとした「怒」のメンバーが奏でる響きにめちゃめちゃ感動しました!
ただの太鼓集団ではありません。その実力はプロ級、なんと海外公演もしているの
です。 本当にすごいです。彼らの太鼓の響きは、私たちの心をふるわせます。
その「怒」の西宮公演です。
ぜひぜひたくさんの人に聴いてほしいです。 
私の一押しの太鼓公演です。 
 
サブリーダーのTさん
「すべての差別に怒りを込めて打っています。部落の人間の舞台を見に来て
 くれるだけでも、差別をなくす手ごたえを感じます」  
 
「怒」HP↓
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1715/

 
 
※この公演開催にあたり、西宮市と西宮市教育委員会が後援してくれました。
 小さなことかもしれませんが、私はうれしかったです。本当によかったです。
※宝塚市安倉小の6年生は、差別された人々が生み出してきた日本の伝統芸能
 の素晴らしさの勉強をしてくれています。(28日の研究発表会で公開されます)
 
           

続きを読む...
Posted by naka602 at 20:43 | TrackBack (0)


2010年1月25日
研究発表会案内
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

研究発表会の案内です。
 
★1月28日(木) 宝塚市立安倉小学校  tel 0797-84-8996  
            研究テーマ  「仲間づくり」  
          13:30〜 全学年全クラス 人権総合学習の授業公開
          14:30〜 全体会
          15:00〜 講演会 「一人ひとりを支える仲間づくり」 仲島正教
   
  ※安倉小に、私は3年前から関わらせていただいています。
   厳しい状況の子どもたちもいますが、安倉の先生方の奮闘ぶりに感心して
   いる私です。 「あの子を輝かせたい」 そんな授業が公開されます。
 
★1月29日(金) 西宮市立西宮浜小学校  tel 0798-32-0251
           研究テーマ 「学び合い」
          13:30〜 2年(国語)3年(道徳)6年(国語) 3クラス授業公開
          14:25〜 協議会(低・中・高)
          15:25〜 全体会
          15:55〜 講演会 「子どもがつながる学び合い」
                                上越教育大教授 西川純
 
   ※西宮浜小は、10年前に私が勤務していた学校です。今は元気塾OBの
    桔梗先生が研究担当となり、「学び合い」の実践に取り組んでいます。
    子どもたちが「学び合い」ながら力をつけていく授業が公開されます。
 
事前申し込み期限は、過ぎていますが、どちらの学校も当日受付も可能です。
詳細は、各学校に問い合わせてみてください。
         

続きを読む...
Posted by naka602 at 00:33 | TrackBack (0)


2010年1月23日
16日の元気塾
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

1週間遅れの元気塾(1.16)の報告です。
翌日が阪神大震災の1.17だったので、元気塾の事が書けませんでした。
 
今回の元気塾は
「授業のタネとネタ」ということで、
子どもにとって切実なこと(子どもの実態・タネ)から授業をつくっていく長岡流か?
子どもを切実にさせていく教材(ネタ)を大事にして授業をつくる有田流か?
その出発点の違いを 「長岡・有田論争」 に絡めて学習しました。
 
懐かしい長岡文雄・有田和正という名前に惹かれて参加された50代の先生。
有田和正は本屋で見たけど、長岡文雄はまったく知らないという若手教師。
長岡文雄、有田和正、向山洋一、林竹二、上田薫、土谷正規・・・と
まったく知らない名前が登場してきて訳が分からない大学生。
そんな大学生からベテランまで入り混じった42名の先生方や一般の方と
一緒に授業づくりについて考えました。
 
★今日は知らない教育者の方々の名前が出てきて新鮮でした。
「あの子」が輝く授業というのが印象的でした。(大学生Tさん)
 
★今日のお話を聞いて、スキルとしてマニュアルから学び、そこから「あの子」「この子」に合わせた授業をつくっていくことが大切だとわかりました。私はそろそろ指導書やマニュアル(ハウツー本)に頼らずに授業ができるように頑張りたいです。そして「学び合い」を大切にした授業の中で子どもたちの心を育てたいです。(若手教師Oさん)
 
★今日は、授業をつくる際に教材から出発することだけを考えていた私の価値観が少し変わりました。私は授業の内容をいかにみんなにわかりやすく教えるかだけを考えていて、「あの子」や「学び合い」という大事なことを軽視していたことに気づきました。(若手教師Sさん)
 
ほかにも、
「授業づくりの考え方は、一般の職場でも同じように考えられる」
と感想を書いて下さった一般参加の方もいらしたり、
私の教え子(現小学校教員Oさん)は
「そういえば小学校の時、仲島先生に『追究の鬼』になれ、と言われていました」
と感想に書いていました。(あれが長岡・有田の言葉だったとバレました(笑))
 
 
林竹二(元宮城教育大学学長)
「楽しさとは、授業への積極的な参加、さらに教師から与えられたというよりも、自分で自分に課した容易でない課題を解く努力、その努力の中に友達や先生も一緒に参加してやった、そしてついに糸を解いたという経験。これが子どもにとって楽しいという最も本質的な内容ではないかと思う」
 
重松鷹泰(元名古屋大学教授)
「体育の授業は、ある運動教材を消化すること、あるいはそれが要求している運動能力を獲得させることを究極の目標にすべきではない。それは仮の目標であり、当面の目標である。跳び箱を跳ばすことは仮の目標であり、それが達成できなくても、自分の身体で感じ、たしかめ、つなぎ、さとり、おぼえ、自分を知り、友だちを知り、生き続けていく意欲、生活を切り開いていく構えを確かにすることができればいいのである。それが体育の究極のねらいだからである」
 
 
 
※今日、すごいことを発見しました。
あの偉大な教育者 「大村はま」 さんの誕生日が私と同じだったのです。
1906年6月2日生まれです。ちょうど50歳違いです。
これは私にとったら、めちゃめちゃうれしいことです。すごく光栄なことです。
これからはそんな自己紹介をしようと思います(笑)

続きを読む...
Posted by naka602 at 14:39 | TrackBack (0)


2010年1月21日
松江市 「魚一」 は最高!
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

いろいろな人からよく言われます。
「仲島さんは全国各地に行って、おいしいものもたくさん食べられていいですね」
 
でも、実のところ、全国各地へは行きますが、基本的には日帰りのとんぼ返りです。
ゆっくりしている時間はあまりないのです。
講演の日程の都合で泊まりになった時は、ご当地の食事もあるのですが、それは
たまにあるだけです。
 
今日は島根県松江市。
松江はこれで10回目になりますが、そういう縁もあり、Hさんとは何度もお会いする
ようになりました。(Hさんとは「ちりとてちん」愛好仲間でもあります)
今回の仕事はHさん関係の仕事ではなかったのですが、私が松江に来ることをHPで
見て 「少し早めに松江に入り、食事をしませんか」 というお誘いを受けました。
「喜んで行かせていただきます!」
ということで、13:30松江着の電車を変更し、11:30着で松江に行きました。
 
行ったお店は、以前にも宴会をさせていただいた老舗の「魚一」というお店です。
Hさんのお薦めの新しいメニューがあるということで、楽しみにしていました。
それは、松江名物のシジミを使った 「しじみパエリア」 です。
「魚一」は日本料理店ですが、創作料理も多く、今回はイタリア料理風です。
 
そのお味は・・・・
めちゃめちゃめちゃめちゃめちゃめちゃ おいしい!
「こんなおいしいもの、食べたことない」 というぐらいおいしいのです!
感動しましたわホンマに。
 
実は私はあまり料理にはうるさい方ではなく、なんでも食べてなんでもおいしい
という人間なのですが、今日の「しじみパエリア」は違いました。
この味は今までのパエリアとは全然違います。圧倒的においしいのです!
100点満点で200点ですわ。
 
みなさん、もし松江に行ったら 「魚一」 に行ってみてください。
http://www.uoichi.net/index.htm
ただ、この 「しじみパエリア」 は、すぐには作れないので、予約を入れない
とダメだそうです。(HPのメニューにものっていません)
 
 
この「魚一」の社長さんもHさんも、とっても優しい方で、
教育の事も詳しいし、学校や先生をいつも応援してしてくださっています。
いい人と出会い、おいしい料理と出会う。
「やっぱり仲島はええなあ」
そう言われてしまいますね(笑) 
 

続きを読む...
Posted by naka602 at 01:15 | TrackBack (0)


2010年1月19日
週刊ポストに教え子の兄弟が
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

只今発売中の「週刊ポスト」に教え子の兄弟が載っています。
新聞の広告にも、電車のつり広告にも写真が載っています。
貴乃花、小沢一郎の下に、写っているのがその兄弟です。(両サイドの2人)
「トヨタ学園 『親に仕送りする17歳』 たちの証言」
という記事です。
 
トヨタ学園とは、トヨタ工業学園高等部というトヨタ自動車の企業内学校です。
この学園で学んだ生徒はそのままトヨタ社員となっていくので、学園への入学は
高校入試というより、トヨタへの就職とみなされるので、生徒募集はハローワーク
を通して行われるのです。
トヨタ学園の特色は、全寮制、充実した技術実習、授業料ゼロ。
そして、毎月約12万円ほどの給料やボーナスも支給されるのです。
そんな中で生徒たちは、高い技術力を身につけ、将来のトヨタの大きな力に
なっていくのです。
このトヨタ学園に、私の教え子(長女)の弟2人(次男、三男)が通っているのです。
先に卒業した長男は、なんと技能五輪全国大会で見事優勝しました!(日本一)
 
この家は兄弟が5人です。その一番上のお姉ちゃんを私が担任しました。
お姉ちゃんは成績もよかったのですが、高校卒業で就職しました。
彼女なりに家計を心配しての就職だったのだと思います。
そんなお姉ちゃんを見ながら弟たちも、親に負担をかけまいと中学卒業と
同時にトヨタ学園に入ったのです。家のために、親のために・・・頑張る・・・
最近そんな子どもはなかなかいません。
 
このお姉ちゃんは、私のクラスの中心的存在の子でした。
仲島学級(4年)の「支え合う学習」の担い手で、担任がいなくても彼女たちは
自分たちで授業を進めていました。わからない子のそばには一番に駆け寄り
一緒に考えてくれました。時には黒板にいろいろ書きながら説明している場面
もありました。この子たちは、私が出張で1日中いなくでも大丈夫でした。
 
自立した・・・、自律した・・・そんな姉兄弟に私は、ハナ丸の五重丸をつけて
やりたいと思います。そして、そんなふうに育てたお母さんお父さんにも
ハナ丸の五重丸をあげたいです。

続きを読む...
Posted by naka602 at 00:42 | TrackBack (0)


2010年1月17日
阪神大震災から15年
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

1995.1.17 阪神大震災から15年が経ちました。
 
昨夜のTV 「神戸新聞の7日間」 は、涙が止まりませんでした。
やはり思い出してしまいました。
 
あの日5時46分、我が家にも震度7が襲いかかりました。
あっと間に私たち家族4人は、家具の下敷きになりました。
娘はすぐに手で覆ったのですが、息子は手から外れてしまいました。
「ゆうすけ!」
すると暗闇の向こうから
「おとうさん!」
・・・・よかった、無事だった・・・・・・頭にかすり傷はありましたが・・無事でした。
よかった、本当によかった・・・・・家族4人は生きていました。
夜が明けてから、あらためて家の中を見ると、
こんなに散らかせるのかというぐらいのひどい状態でした。
(我が家は半壊。水道復旧は3月中旬。自宅風呂に入れたのは5月中旬でした)
 
家族が何とか落ち着いたあと、私は学校へ向かいました。
行く途中、いたるところで家や電柱が倒れています。
サイレンが鳴り、ヘリコプターが飛んでいます。
N君の家の前で、N君もお父さんもお母さんも埃まみれの顔で
「おばあちゃんがダメでした・・・・」の声を聞きます。
 
S君の家の前では、お父さんが悲痛な叫びで・・・
「Sと妻がまだ中に・・・・」
でも救助隊は、埋もれている2人の反応がないのを確認すると
「お父さん、ごめん・・・・。助かるところから救助に向かいます」
お父さんの泣き崩れる姿が・・・・辛くて・・・・
(一人残されたお父さんは半年後、仮設住宅で亡くなりました)
 
学校には約1000人の避難者の方がやってきました。
そして遺体が次々に運び込まれてきます・・・・・。
悲しすぎると・・・・涙はまったく出ないのです。
ただ、ぼう然として・・・何が何だか分からず、
でも何かしなければ・・・・・・・
(私の学校は、1月17日から8月31日まで7ケ月避難所になっていました)
 
新聞に載る死亡者の名前は見たくないけど・・・・・・そこに見つけてしまいます。
幸田修一・・私の恩師・・・・七尾方子・・私の教え子・・・・・・・・
 
 
15年経っても、まだまだ悲しみはなくなりません。
 
1月17日午前5時46分 黙とう。     

続きを読む...
Posted by naka602 at 00:21 | TrackBack (0)


2010年1月13日
阪神大震災〜関西電力のCM〜
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

1.17 この数字にはすぐに反応してしまいます。
毎年この時期になると、関西では新聞やテレビで「阪神・淡路大震災」の
記事や映像が登場してきます。
あれから15年も経つのですが、いまだに忘れられない悲しい出来事でした。
今も昨日のことのように思い出してしまうのです。
 
そんな中、今テレビで関西電力のCMに心を打たれています。
60秒の長いCMですが、思わず手を止めてじっと見つめてしまいます。
正直少し辛い気持にもなりますが、
そうだった、そうやって希望を見ようとしていた、子どもの笑顔が元気をくれた、
そんな気持ちがわいてくるCMです。
アンジェラ・アキの「手紙〜拝啓15の君へ〜」の歌が心にしみてきます。
 
震災から2週間後、学校が再開され、子どもたちと再会したときの感動が
よみがえってきます。
子どもたちの笑顔、そして元気に走り回る姿に元気をもらいました。
街の壁の「がんばろうみんな」 「頑張ろう西宮」の文字に勇気をもらいました。
あの年の暮、ルミナリエに行きました。点灯の時に起った大きなどよめきは
よ〜し、がんばるぞ!っていうみんなの希望の声のようでした。
 
そんな 1.17 がもうすぐやってきます。
 
 
 関西電力のCMです。
 http://www.kepco.co.jp/media/cm/index_3.html
 

続きを読む...
Posted by naka602 at 07:07 | TrackBack (0)


2010年1月11日
銀座に行ってきました
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

今日は埼玉県川越市で仕事でした。
講演の中で我が西宮市のことをいつもは 「大阪と神戸の真ん中にある都市で、甲子園球場がある街です」 と説明するのですが、今日は 「福男になるために門からダッシュする神事があるのが我が西宮神社です」 と紹介すると、会場から 「あぁー」 と声がしました。関東でも昨日から何度もテレビ放映されていました(笑)
 
今日の川越での仕事のために、昨夜は東京に泊まりました。
地図を見るとホテルの近くがナント「銀座」ではありませんか。
私、正直に言うと銀座がどこにあるか知りませんでした。
東京駅からこんなに近くだったとは・・・・・。
(大阪以外の人が、大阪駅と梅田の位置関係や曽根崎がどこにあるか
 わからないのと同じでしょう(笑) ここが大阪のキタですわ)
 
さっそく銀座を歩きに行きました。(これが銀ブラ?)
関西から来た田舎者と悟られないように、キョロキョロせずに目だけ動かせて辺りを見ていましたが、ついつい頭が動いてしまいます。
「あーこれが三越の銀座店や、あっ松坂屋」
「あ!ティファニーや」
「おーアップルのビルがあるわ」
とテレビで見る光景に驚いてしまうのです。きれいな女性やカッコイイ男性がいっぱい歩いています。外国人もいます。
さすが本物の銀座ですわ、「なるお銀座」とは大違いや!
(なるお銀座とは、甲子園球場のそばにある小さな商店街です。西宮にも銀座はあるんですよ。でも西宮の人でもここを知らない人は多いです(笑))
 
銀座から少し歩いていくと 「京橋」 という所に来ました。
「東京にも京橋があるんや」
でも大阪の京橋とは全然違います。
グランシャトーのある大阪の京橋とはまったく雰囲気が違います。
東京の人を一度大阪の京橋に連れて行きたいですわ。(メチャ驚くやろうな)
大阪人に「グランシャトーはどこ?」って聞くと、
みんな 「京橋や!」 って答えてくれますよ(笑) ついでに歌までも・・・(笑)
 
そうしているうちにおなかが減ってきたので、どこかのしゃれたお店に入ろうかと
探していたのですが、なんか入りづらくて・・・・・
結局、銀座の吉野家に入ったのです(笑)
銀座で牛丼食べたで〜〜(アホや)
 
そんな銀ブラでしたが・・・・ホテルに帰ってから万歩計を見ると
ナント1万歩を越えていました。(どんだけ歩くねん!(笑))

続きを読む...
Posted by naka602 at 07:13 | TrackBack (0)


2010年1月8日
私の喉(のど)の調子
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

「あれだけしゃべったら、喉は大丈夫ですか?」
とよくきかれることがあります。
「仕事が続くときは大丈夫ですが、しばらく休んだりすると調子が悪いです」
 
私の喉は、ピアノを弾く人が 「少し弾かない時があると、指が動きにくくなる」
というのと同じで、私の喉も、しばらく休んだあとは調子が悪いのです。
特にシーズン当初(4月、5月)あたりの仕事が少ない時期は、うまく舌が回らな
かったり、すぐに喉が痛くなったりするのです。痛くて食事に困る時もあります。
反対に、超多忙な夏休みや秋のシーズンは、調子がいいのです。舌好調です(笑)
 
 
今年の私の仕事は6日から始まりましたが、このお正月を挟む冬休み明けも、
喉にとっては危険な時期なのです。
だから初日は穏やかにいきたいところだったのですが、今年の初仕事は、四日市で
ナント午前中3時間、午後3時間、ぶっ通しの研修でした。
6時間しゃべりまくりました(笑)
(これは1500m走で、スタート200mを全力疾走したようなものです(笑))
 
午前中の3時間はよかったのですが、午後が始まって1時間ほど経った時、
「あれ、喉が少し痛い」 と違和感を感じたのです。
それでもペースを落とさず最後までしゃべり続けました。(ようがんばりましたハイ)
 
でも帰りの近鉄特急、新幹線の中では、喉に違和感が残っていたので、
のど飴、のどスプレー、そして潟~キプルーンの方に 「これがいい!」 と教えて
いただいたミキプルーンDOをずっとなめ続けました。
「明日は宍粟市でしゃべらなあかんし・・・」
 
家に帰ってからは、妻と娘に喉の痛さを訴えながらも、
今日の研修の様子を詳しくしゃべっていると、妻も娘もあきれた顔をして
「だから、もうしゃべらんとき。 家ではだまって喉を休めとき!うるさいんやから」
とベラベラしゃべる私を叱るのです(涙)
実はそうなんです。こういう時の一番の治療法は、しゃべらずに喉を休めることなの
です。それは今までの経験でわかっていました。(わかってんねんやったらせい!)
でもしゃべりたいねん。(アホ!)
 
翌朝、家族がみんな仕事で出ていったあと、
一人ぼっちになった私はずっとだまったままでした。(当たり前や、一人やねんから)
そして十分な休養がとれました。
午後3時15分〜宍粟市サンホールでの講演会(80分)は、
復活した喉で無事終了しました。(ホッ)
 
 
明日から成人式までの3連休は、鳥取・愛知・埼玉の3連戦。
そのあと1日休んで11連戦が続き、1日休んでまた8連戦と続きます。
忙しい1月になりそうですが、これで喉も復活し、舌好調で頑張れそうです。
 
みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします!
 

続きを読む...
Posted by naka602 at 00:36 | TrackBack (0)


2010年1月3日
学校にも 「ボケ、ツッコミ」 を
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

漫才には、ボケとツッコミの役割があります。
ツッコミは、普通の価値観、常識や建前ですが、それに対してボケは、あえて外す、
つまり別の側面から見たり、非常識な考え方をぶつけたりして意外な視点に持ち込
んでいく。そこに笑いや面白さが生まれるのです。
 
実はどんな仕事にも、漫才のボケとツッコミのような複眼の手法が役に立ちます。
まじめだけどいい企画が作れないという人は意外に多いと思うのですが、それは
一枚岩で考えてしまうからで、自分一人で、あるいはチームでボケ、ツッコミをやっ
てみると突破口も開けたりするものです。
 
今の世の中、ツッコミばかりがまかり通り、当たり前のことや建前がきまじめに
語られすぎています。クレームを恐れて当たり障りのない意見が並び、柔軟性が
ありません。だから窮屈だし、誰もが閉塞感を抱き、元気がなくなっているのでは
ないでしょうか。ボケも入れる、本音を言ってみる、笑われるかもしれない提案をし
てみる。そこから空気の流れが変わり、思わぬ花が咲くこともあると思います。
いっそ学校の必須科目は、読み書きそろばんボケツッコミとすればいのです(笑)
それによって人と生き生きと関わるコミュニケーションの力もつき、仲間と違う意見
を言ってもはじき出されず、知恵もわいてきます。そんな中から素晴らしいものが生
まれてくるのです。  (朝日2010.1.3 木村政雄「仕事人」から仲島が抜粋編集)
 
 

続きを読む...
Posted by naka602 at 09:57 | TrackBack (0)


2010年1月1日
2010年 新年おめでとうございます。
fjrigjwwe9r2mt_entry:entry_text

 
  あけましておめでとうございます。
      今年もどうぞよろしくお願いします。
 
 
  ♪新しい扉の その先に
      きっと出会える 「次の自分」 に♪
                    (GReeeeN)
 
 
  2010年の扉が開かれました。
  この扉の向こうに広がる新しい世界に
  「次の自分」 を見つけるため
    今年も一生懸命に頑張ります。
 
       2010.1.1  仲島 正教

続きを読む...
Posted by naka602 at 00:19 | TrackBack (0)