

| 日時 | 山 名 | 場 所 | 温 泉 | 足 | 写真 | 思い出 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 12/23 | 久井 ペットボトル イルミネーション | 広島県 三原市 久井町 吉田 |  | 久井ペットボトルイルミネーションを見に行って来ました 開催され始めた10年位前以来でしたが 素晴らしいイルミネーションになっていました 素朴さと 華やかさが同居した! | ||
| 12/7 | 広島 県民の森 山スキー 落書き | 広島県 庄原市 西城町 | 県民の森 公園センター | 山スキー |  | 今シーズン最初の山スキー 広島県民の森スキー場に落書きをしに行きました 比婆山御陵へ登る予定でしたが 残念ながら雪不足 思うように滑れませんでしたが 雪の中で楽しく遊んで来ました | 
| 11/30 | 安芸灘 とびしま 海道 | 広島県 呉市 〜 愛媛県 今治市 岡村島 | 車 |  | 豊島大橋が開通し 愛媛県岡村島まで通じた 安芸灘とびしま海道をドライブして来ました 七つの橋を渡り 瀬戸内海の素晴らし海景色を満喫しました | |
| 11/9 | 黒ダキ山 | 広島県 旧吉和村 | 女鹿平温泉 | 山靴 |  | 地形図では無名峰の標高1084.7mの 十方山の南南西方向にある黒ダキ山に登って来ました 自然たっぷり 見頃の紅葉を独り占めして歩きました 初めて登る山は いいですね! | 
| 11/2 | 砥石郷山 野田原の頭 天杉山 台所原 恐羅漢山 | 広島県 旧戸河内町 島根県 旧匹見町 | つつが温泉 | 山靴 |  | 西中国山地の紅葉を 満喫して来ました 恐羅漢スキー場から 砥石郷山をピストンして 中之甲へ ホタノコヤ谷をヤブ漕ぎして登り 野田原の頭〜天杉山へ 素晴らしい県境尾根を歩き 台所原のブナの黄葉を楽しみ恐羅漢山へ登りました | 
| 11/ 1 | 仏通寺 2008 紅葉便り | 広島県 三原市 高坂町 | 車 |  | 三原市の紅葉の名所 仏通寺の紅葉の様子を見て来ました ほとんどまだ青葉ですが 真っ赤なオマセサンが2・3本ありました 見頃は 予想では 11月10日頃かな?? | |
| 10/26 | 吾妻山 烏帽子山 比婆 御陵 池ノ段 | 広島県 庄原市 | 山靴 |  | 雨に中 井尻谷コースから吾妻山へ登り 大膳原〜烏帽子山〜御陵〜池ノ段を歩いて来ました 池ノ段南尾根を下りる予定でしたが 藪が酷く断念 ドルフィンバレースキー場跡を下りましたが ここもヤブ漕ぎ状態でした 残念ながら 雨天では墨絵の世界 紅葉はダメでした | |
| 10/12 | 三嶺 〜 天狗塚 | 徳島県 高知県 県境 | いやしの温泉 | 山靴 |  | 天上の楽園 三嶺〜天狗塚を 歩いて来ました 何度歩いても また歩きたいなと思える 素晴らしい縦走路ですね 天候にも恵まれて 剣山への縦走路 寒峰〜矢筈〜黒笠の縦走路 石鎚〜赤石山系まで見えました | 
| 9/14 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | 三瓶温泉 | 山靴 |  | 三瓶山へ行って来ました 北の原から男三瓶へ登り 女三瓶〜孫三瓶〜子三瓶〜男三瓶へと一周しました いろいろな花を見ながら お昼寝付きで のんびり歩きましたが 最後の男三瓶の登りは ヨレヨレでした(笑) | 
| 9/7 | 吾妻山 お花見 散歩 | 広島県 旧比和町 | 庄原簡保 さくら 温泉 | 山靴 |  | 雨の吾妻山を 花を見ながら散歩しました アケボノソウ・マツムシソウ・タムラソウ・・・ いっぱい咲いていて お花畑は素晴らしかったです | 
| 8/31 | 畳山 (敗退) & 阿佐山 | 広島県 旧芸北町 大谷 | 田原温泉 | 山靴 |  | 山スキーの下見に 畳山&阿佐山へ行って来ました 畳山は 山頂直下の伐採地は草ぼうぼうで敗退 阿佐山は 作業道跡を登り ブナ林のブッシュを藪漕ぎして山頂へ 伐採地は 雪が降れば真っ白のキャンバスに・・ 来シーズンはラクガキを描きに行かないと! | 
| 8/17 | ジョシのキビレ 亀井谷 台所原 恐羅漢山 旧羅漢山 三本栃 | 島根県 旧匹見町 広島県境 | 女鹿平温泉 | 山靴 |  | 6月宿題にしていたジョシのキビレへ行って来ました 今回は 広見谷から入山して無事通過! ジョシ谷に下りて 亀井谷・台所原・恐羅漢山・旧羅漢山を周回して 三本栃を見て帰りました 自然たっぷり 静かなルートでした | 
| 8/10 | 比婆山 ききょうが丘 お昼寝 | 広島県 県民の森 | 庄原簡保 さくら温泉 | 山靴 |  | 比婆山へ お昼寝登山に行って来ました トレーニング登山の予定でしたが・・・(笑) 牛曳山〜伊良谷山〜毛無山迄は真面目に歩き・・ ききょうが丘でお昼寝・・ 軟弱者 髭じじーでした | 
| 7/20 | 白山 大汝峰 〜 釈迦新道 | 石川県 白山市 | 白山展望の湯 | 山靴 |  | 白山へ登ってきました。 砂防新道を登り 室堂から御前峰はパスして大汝峰へ 七倉の辻から釈迦新道を下りました 少々長いルートですが 室堂以降は 静かで 素晴らしいお花畑の連続!! また歩きたいルートになりました | 
| 7/13 | 比婆 池の段 立烏帽子山 早朝散歩 | 広島県 県民の森 | 吉備路温泉 | 山靴 |  | 比婆池の段へ早朝散歩に行って来ました 曇り空で日の出は見れませんでしたが 早朝の墨絵のような比婆山連邦が幻想的でした 寄り道で 熊野の大トチを見て 鯉が窪湿原を散策しました | 
| 7/6 | 指谷山 指谷奥 | 島根県 県民の森 | 加田の湯 | 山靴 |  | 島根県民の森 指谷山でお昼寝して来ました(笑) 暑い中 静かな指谷山縦走路を歩き ブナ林を独り占め 草峠手前で 昼食後 ちょっと横になるとスヤスヤ・・ 心地よい お昼寝でした!(笑) | 
| 6/22 | オオムラサキ & ササユリ | 広島県 府中市 & 旧豊松村 | 湯っ蔵さんわ | スニーカー |  | 山の会の山行に参加して 蒜山に登る予定でしたが雨で中止 国蝶オオムラサキを見に行って来ました。初めて見ましたが凄く綺麗な蝶でした! 旧豊松村へ移動して ササユリと 明治時代建築の旧小学校を見学して帰りました | 
| 6/15 | 亀井谷 ジョシ谷 | 島根県 旧匹見町 | 深入山 いこいの村 セラミック 温泉 | 山靴 |  | 亀井谷とジョシ谷を歩いて来ました 予定では 亀井谷からジョシのキビレを超えて広見谷〜旧羅漢〜恐羅漢〜台所原〜亀井谷へ周遊のはずでしたが・・ 残念ながら 最初で敗退 渓流釣りの方に会い ゴギを見せてもらいました | 
| 6/8 | 高杉山 天狗石山 オクビ山 | 広島県 旧芸北町 大暮 | 田原温泉 | 山靴 |  | 東斜面から高杉山に登ってきました。 期待どおり ブナ林は素晴らしい! 天狗石山のオオヤマレンゲは まだ蕾でした | 
| 5/18 | 堂ケ森 二ノ森 石鎚山 | 愛媛県 | 山靴 |  | 3回目の挑戦で 保井野から堂ケ森〜二ノ森〜石鎚山をピストン登山しました 長いですが 雲上の楽園 広大なササ原 素晴らしい縦走コースです | |
| 5/11 | 猿政山 & 吾妻山 | 広島県 島根県 県境 | 庄原簡保 さくら温泉 | 山靴 |  | 猿政山と島根県側から吾妻山へ登って来ました 猿政山のサンカヨウは少し遅かったようです 久しぶりの吾妻山 やはりいい山ですね! | 
| 5/5 | 取立山 | 福井県 勝山市 & 石川県 白山市 | 勝山 水芭蕉温泉 | 山靴 |  | チブリ尾根山スキーを断念し 林道通行止めで赤兎山も断念 昨年正月山スキーで登った取立山へ登って来ました イワウチワ・水芭蕉などの花々を見ながら のんびり歩きました 帰途 朝倉氏遺跡と一乗滝に寄り道して帰りました | 
| 5/4 | 白山 | 石川県 白山市 | 白山展望の湯 | 山スキー |  | 白山へ山スキーでお昼寝に行ってきました(笑) 別当出合までのMTB登りで 体力を消耗して弥陀ヶ原までで断念 白山を見ながらお昼ね・・ 残雪タップリ 今シーズン最後の山スキーを楽しみました | 
| 4/27 | 後冠山 寂地山 額々山 広高山 縦走 | 広島県 山口県 島根県 県境 | 潮原温泉 | 登山靴 |  | 小川林道から 広高谷水源地帯を歩いて来ました カタクリの咲く寂地山は凄い人でしたが それ以外は 何時もの静かな山でした | 
| 4/20 | 香仙原 〜 安蔵寺山 縦走 | 島根県 旧日原町 | 木部谷温泉 松の湯 | 登山靴 |  | 上横道から登り 滑峠〜香仙原〜安蔵寺山〜打原峠へ縦走してきました。 予想以上に登山道は整備されていて 二人に会っただけの静かな良いコースでした | 
| 4/6 | 野田ケ山 | 鳥取県 大山山系 | 道後山 クロカン パーク すずらんの湯 | 山スキー |  | 毎年恒例の野田ケ山へ山スキーに行きました 今年は 残雪が多く残っていて 雪面も綺麗で真っ白! 天候にも恵まれ 素晴らしい野田ケ山でした | 
| 3/16 | 島根 県民の森 | 島根県 旧赤来町 | 加田の湯 | 山スキー |  | 島根県民の森を 山スキーで歩いて来ました 予想以上に雪解けが進み 指谷山へ登頂出来ませんでした 今度は 雪が多い時に訪れたいですね | 
| 3/2 | 新庄毛無山 | 岡山県 新庄村 | 道後山 クロカン パーク すずらんの湯 | 山スキー |  | 新庄毛無山に登って来ました 快晴の天気に恵まれ 山頂から大山・蒜山などのパノラマが素晴らしかったです! しかし 雪質はイマイチ 滑りは汗・汗・汗でした(笑) | 
| 2/24 | 大万木山 | 島根県 旧頓原町 | 頓原 ラムネ温泉 | 山スキー |  | 新雪タップリの大万木山へ登って来ました。 ほとんどブッシュが隠れ 中間部の急斜面以外は パウダーツリーランを楽しめました | 
| 2/17 | 毛無山 (比婆山) | 広島県 庄原市 | 庄原簡保 さくら温泉 | 山スキー |  | 三原山の会の 月例山行で 毛無山に登って来ました。この冬一番の寒気で 新雪が50cm位 私だけ山スキーで登り 巻き上げた雪煙を胸に受けて 深雪やや重パウダーを満喫しました! | 
| 2/10 | 恐羅漢山 台所原 | 広島県 旧戸河内町 | つつが温泉 | 山スキー |  | 広島山岳会さんの例会に 横浜のぽちさんと一緒に恐羅漢山から台所原の山スキーを楽しんで来ました 天気と新雪に恵まれて 楽しい一日でした 前夜は 山小屋で美味しいカキ鍋を頂き 広島山岳会さんに 感謝・感謝の山スキーでした | 
| 2/3 | 高杉山 | 広島県 旧芸北町 | 田原温泉 | 山スキー |  | 西斜面がユートピアサイオトスキー場の高杉山へ反対の東斜面から登って来ました 大暮から長い林道を歩き 素晴らしい杉林・ブナ林を通り山頂へ 新雪にも恵まれ ブナ林&杉林パウダーツリーランが楽しめました! 新ルートは 素晴らしい所でした | 
| 1/20 | 道後山 | 広島県 庄原市 | すずらんの湯 | 山スキー |  | 新ルート持丸から道後山へ登りました 新雪が20〜30cm 樹間が狭くブッシュも残っていましたが 少しだけ滑りも楽しめました | 
| 1/6 | 比婆山 毛無山 烏帽子山 御陵 | 広島県 庄原市 県民の森 | 庄原簡保 さくら温泉 | 山スキー |  | 年末寒波の雪が 予想以上に残っていて 雪質はイマイチでしたが 山スキーを楽しめました 快晴で 毛無山から 大山がはっきりと見えました | 
| 1/2 | 湧蓋山 | 大分県 | 筋湯 打たせ湯 | 山スキー |  | 九州で初めて 山スキーをしてきました 少々雪不足でしたが 「九州の山で山スキーをした!」 この事だけで 満足しています(笑) | 
| 1/1 | 九重夢大吊橋 & 温泉巡り | 大分県 | 黒川温泉 筋湯温泉 |  | 憧れの黒川温泉と筋湯温泉に入り 美味しい食事を食べて のんびり正月気分に浸りました 九重夢大吊橋も渡ってきました |